文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
幼稚園日誌
たくあん漬け
今年もみんなで収穫した大根を干して、たくあん漬けをしました。

干した大根んとぬかです。

ぬかに、ざらめ、塩、昆布、とうがらし、りんごやかきの皮などを混ぜます。

園児がぬかと混ぜています。

一本一本ていねいに樽の中に大根を並べていきます。

保護者の方にも手伝っていただき、きれいに並べていきます。

年長組は、保護者の方々が中心になり、進めてくださいました。
子供たちの持っている大根にご注目!かなり大きな大根ですね

年長組は、大きめの大根を漬けました。

大根とぬかを交互に入れていきます。

重石をのせて、「おいしくなぁれ!」とみんなの願いをこめています。

年少組も年長組も無事にたくあん漬けができました。

保護者の方々のご協力を得て、今年も無事にたくあん漬けをすることができました。
ありがとうございました。
おいしいたくあんができることをみんなで祈りましょう。
干した大根んとぬかです。
ぬかに、ざらめ、塩、昆布、とうがらし、りんごやかきの皮などを混ぜます。
園児がぬかと混ぜています。
一本一本ていねいに樽の中に大根を並べていきます。
保護者の方にも手伝っていただき、きれいに並べていきます。
年長組は、保護者の方々が中心になり、進めてくださいました。
子供たちの持っている大根にご注目!かなり大きな大根ですね
年長組は、大きめの大根を漬けました。
大根とぬかを交互に入れていきます。
重石をのせて、「おいしくなぁれ!」とみんなの願いをこめています。
年少組も年長組も無事にたくあん漬けができました。
保護者の方々のご協力を得て、今年も無事にたくあん漬けをすることができました。
ありがとうございました。
おいしいたくあんができることをみんなで祈りましょう。
1月生まれ誕生会
1月生まれの友達の誕生会がありました。
インタビューでは、名前や好きな動物を発表しました。

園長先生からは、玉手箱のカードとプレゼントが手渡されました。

先生からは、お城の写真たてが贈られました。


先生は「さるかに合戦」のパネルシアターをしました。

保護者の方は「十二支の話」のペープサートをしてくださいました。

一つ一つの絵が手作りでとてもかわいかったです。

母上方の集合写真

ホールにみんなが集まり、おやつをいただきました。

つき組の友達が、誕生会の司会をしてくれました。

第七幼稚園の1月生まれの友達の誕生会でした。
インタビューでは、名前や好きな動物を発表しました。
母上方は、子供の「好きな絵本」を発表しました。
園長先生からは、玉手箱のカードとプレゼントが手渡されました。
先生からは、お城の写真たてが贈られました。
ぷちっこエントリーしている友達(未就園)もお祝いされました。
先生は「さるかに合戦」のパネルシアターをしました。
保護者の方は「十二支の話」のペープサートをしてくださいました。
一つ一つの絵が手作りでとてもかわいかったです。
母上方の集合写真
ホールにみんなが集まり、おやつをいただきました。
つき組の友達が、誕生会の司会をしてくれました。
第七幼稚園の1月生まれの友達の誕生会でした。
大根収穫12月
全園児が自分で種まきをした大根が、大きく生長しました。
今日は、みんなで収穫しました!

大きな大根が土から出てきて、びっくり!
園庭で、大根を洗いました。

たくさんのお母さん方が、大根洗いを手伝ってくださいました。


大根を麻ひもでしばって、テラスに干しました。

1月になったら、たくあん漬けをします。
お母さん方のお手伝いありがとうございました。
今日は、みんなで収穫しました!
大きな大根が土から出てきて、びっくり!
園庭で、大根を洗いました。
たくさんのお母さん方が、大根洗いを手伝ってくださいました。
大根を麻ひもでしばって、テラスに干しました。
1月になったら、たくあん漬けをします。
お母さん方のお手伝いありがとうございました。
人権教育
年長組を対象に、人権擁護委員の吉野先生が「人権教育」のお話をしてくださいました。意地悪なカラスの話でした。

紙芝居の後、園児達が「今日の感想」を話しました。
「カラスは悪いことをしたと気づいて、壊した家を作ってくれてよかった。」
「ごめんねってあやまったから、よかった。」

園児は、今日の話から、たくさんのことを学び、気づいたことをみんなの前で話しました。
紙芝居の後、園児達が「今日の感想」を話しました。
「カラスは悪いことをしたと気づいて、壊した家を作ってくれてよかった。」
「ごめんねってあやまったから、よかった。」
園児は、今日の話から、たくさんのことを学び、気づいたことをみんなの前で話しました。
幼児園保育参加 5歳児
あさひがおか幼児園(第七幼稚園とあさひがおか保育園)の保育参加が行われました。初めの挨拶は、幼稚園の下川園長です。

クラスの枠を超えた3人組でいろいろなコーナーを回りました。
<だるまおとし>

<風船羽根つき>

<人間坊主めくり>

<立体パズル>

<かるたとり>

<坊主めくり>

<魔女のなぞなぞ>

おやつの後は、みんなで名刺交換ゲームです。
地域や就学する学校の話題などが出て、幼児園の親子の話がはずんでいました。

終りの言葉は、保育園の深澤園長が話しました。

園児が遊んでいる間、保護者の方は「就学に向けて」の講演会を聞きました。
幼保小連携推進委員会 担当校長 石田恒久先生

違うクラスの3人組が集まって、いろいろなコーナーを回り、楽しみました。
保護者の方々も、同じ地域に住む親同士、親しみがもてたようです。
講演会では、1年生になったときの学校の様子などを聞き、小学校に対する期待感をもつことができたようです。
クラスの枠を超えた3人組でいろいろなコーナーを回りました。
<だるまおとし>
<風船羽根つき>
<人間坊主めくり>
<立体パズル>
<かるたとり>
<坊主めくり>
<魔女のなぞなぞ>
おやつの後は、みんなで名刺交換ゲームです。
地域や就学する学校の話題などが出て、幼児園の親子の話がはずんでいました。
終りの言葉は、保育園の深澤園長が話しました。
園児が遊んでいる間、保護者の方は「就学に向けて」の講演会を聞きました。
幼保小連携推進委員会 担当校長 石田恒久先生
違うクラスの3人組が集まって、いろいろなコーナーを回り、楽しみました。
保護者の方々も、同じ地域に住む親同士、親しみがもてたようです。
講演会では、1年生になったときの学校の様子などを聞き、小学校に対する期待感をもつことができたようです。