文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
幼稚園日誌
わくわくタイム~ほし組①~
わくわくタイム~ほし組①~
エコバックを使って絞り染め体験をしました。
第1弾は・・・布を絞る体験!!
お弁当の時に経験してきた【かた結び】のやり方で、
布に、ビー玉、おはじき、石などをはさみ、タコ糸を使って布を絞りました。
どんな模様ができるかな・・・? どきどきわくわく。

12名の保護者の方が、絞り染めのお助け隊として、ご協力くださいました。
ありがとうございました。

さて、どんなエコバックができるか? お た の し み に!
布に、ビー玉、おはじき、石などをはさみ、タコ糸を使って布を絞りました。
どんな模様ができるかな・・・? どきどきわくわく。
12名の保護者の方が、絞り染めのお助け隊として、ご協力くださいました。
ありがとうございました。
さて、どんなエコバックができるか? お た の し み に!
プール遊び~年少~
1学期、プールで楽しく遊びました!
忍者になって走れー!!!
わにに変身!!
ほかにも、先生と水のかけあいっこをしたり、流れるプールをしたりしました。
夏休みに、お家で水遊びをしたり、プールや川・海に行ったり。。。
お水と仲良しになると、いいですね ☆
夏季保育でも、お待ちしています!!
2学期もたくさんプールに入って、お水と仲良くなろうね。
土作りのその後…~年少~
土作りから1週間後…
きんちゃんはどうなったかな…?
生ごみごはん食べてくれたかな…?
ドキドキしながら、土のもとへ。
きんちゃんを入れた土を触ると…
「あったか~い!!なんで?」
「ごはんを食べてパワーアップしたんだよ」
「生ごみがなくなってる!きんちゃんが食べたんだ!」
発酵して土が温かくなっていることや白カビが生えていること、生ごみがなくなっていることに驚き、不思議に思う子どもたちでした。
まだ生ごみごはんが少し残っていたため、もう1度土をかき混ぜてカバーをしておくことにしました。
「げんきになーれ!げんきになーれ!」
げんきになれパワーをたーくさん注入。
夏休みが終わるころには、きっと元気な土が完成しているね。
早く元気な土を使って野菜を育てたいね!
土作り~年少~
年少組初めての土作りです。
2学期に野菜を育てるための土をみんなで作りました。
野菜名人の林さんにも来ていただきました。
生ごみから元気な土ができるって、驚きですよね。
みんなの家から持ってきた生ごみにはどんなものがあったかな?
まずは、元気のもと『きんちゃん』が食べやすいように生ごみを細かくちぎりました。
普段は捨ててしまいがちな野菜の「生長点」と「バリア」の部分には、栄養がたくさん含まれているのだそうです。一体野菜のどこのことなのか、子どもたちに聞いてみてくださいね。
もっともっと小さく!上から踏みつぶしました。
おとうさん・おかあさんのパワーはすごいです!!
「きんちゃん!おまたせ。ごはんだよ~」まぜまぜ(#^.^#)
最後に土に混ぜて、雑草の布団をかけました。
「きんちゃんおやすみ。ごはんをたくさん食べて元気になってね!」
何日か経ったら、生ごみごはんを食べてくれているかな?様子を見に来ようね。
野菜名人の林さん、そして、ご参加いただいたたくさんの保護者のみなさま、ありがとうございました!
わくわくタイム~にじ組1~
にじぐみ初めてのわくわくタイムです。
お母さんが来ると伝えると「ええええーっ!!??」と驚きの声があがりました。
『なつのしりとりうた』
お母さん先生の伴奏で一緒に歌いました。
なんと、歌の絵もお母さんが用意してくれました。
『ありとすいか』
大型絵本を読んでもらうのは初めて。ピアノのBGMもついていて特別感を味わえました。
絵本の世界をいっそう楽しめましたね。
おうちの人に来てもらうって、なんだか嬉しいな。
たのしい時間をありがとうございました!