幼稚園日誌

ようじえんまつり開催

7月16日(土) 本日ようじえんまつりを開催します!
お待ちしています!
「チケット」を忘れずに!
 

年長の勇姿もうすぐです!
皆様、最後までよろしくお願いいたします!

絵本の部屋の大掃除

7月13日 年長組のお母さん方が絵本の部屋の大掃除をしてくださいました。


☆お母さん方は、絵本の部屋の本を一冊ずつ丁寧にふいてくださったり、破れているとことを直してくださったりして、幼稚園の本たちも、「きれいになった!」と喜んでいました。
☆ご協力いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。
☆2学期、3学期は、年少組の保護者の方よろしくお願いいたします!

わくわくタイム~そら組1~

7月6日 そら組のお母さんが「わくわくタイム」の先生になり絵本「トマトさん」を読んでくださいました。

暑い夏の日、トマトさんは小川に泳ぎに行きたくなりました。けれどすっかり熟れて大きくなったトマトさんは、体が重くて動けません。そこでトマトさんは・・・?
トマトさんのお話に、みんなくぎづけになって見ていました!




絵本の後は、みんなで「さよならあんころもち・・・♪」の手遊びをしました。


子どもたちも夢中になり楽しんでいました!
お母さん、ありがとうございました!

カレー会食 幼児園5歳児

7月1日 あさひがおか幼児園(第七幼稚園とあさひがおか保育園)のみんなが、カレーを作って、食べるという体験をしました!
第七幼稚園の今年の畑には、農家の方も感心するような野菜ができて、5歳児のみんなが収穫しました。7年前から「生ごみ元気野菜作り」でいい土がコンスタント作れるようになり、元気な野菜もたくさんとれます(^_-)-☆
jじゃがいも収穫
ぼくのもすごいでしょ
玉ねぎも自分たちで苗から育てたよ!
大きな玉ねぎでしょ
おおきなたらいに4杯分くらいじゃがいもが収穫できました。
みんなで運んだよ
自分たちで調理する前に保育園の調理師の松井先生がお話をしに来てくれました。手の洗い方、身なりの整え方などを教えていただきました。
調理前には清潔に
カレーに入る食材の話や栄養の話などを聞きました。
人参はどの仲間?
さて、カレー会食当日。。。
みんなが、身なりを整えて、みんなのへやに集まり松井先生の話を聞きました。

調理開始!
初めは人参を切りましょう。
猫の手にしてね
次は、みんなが、堀ったじゃがいもを切ります。
包丁うまくできた!
みんなが切った野菜は、保育園の調理員さん達が美味しいカレーに変身させてくれます。
美味しいカレーできるかな
カレーは、まず初めに野菜を炒めます。用務の鈴木さんも大活躍
カレーには、だしを入れます。
だしの匂いだ!
そして、カレーができる間に、5歳児のつき組、ほし組、らいおん組がようじえんまつりの竹太鼓の練習をしました!
すると、いい匂いがしてきて。。。





自分たちで育てたじゃがいもや玉ねぎを使い、自分たちで調理して、食べたカレーの味は、格別でした。普段、野菜が苦手の子達も、自分で作ったカレーは、食べられました。「本当においしかった!」「ごちそうさま!」幼児園のみなさま、ありがとうございました。
そして、自然の恵みにも感謝しましょうね(#^.^#)