幼稚園日誌

防犯教室

日野警察署の方がいらっしゃり、不審者対策についてのお話をしてくださいました。



今回は特別に旭ヶ丘駐在所のおまわりさんにも お越しいただき、お話をうかがうことができました!
 



  

もしも不審者につかまりそうになったら・・・というデモンストレーションを、2人の年長さんが代表で行いました。名前を聞かれても答えないこと、大きな声で「助けて!」と言うことがしっかりとできました。 

  
年長さんは4月から小学生。1人で登下校をします。いざという時には『いかのおすし』や警察署の方が話していたことを思い出して、自分の身を守りましょうね。みんなの町を守っているおまわりさんとも顔見知りになって良かったね。
 

~ありがとうございました!!~

茶道体験~年長~

1月に行う予定の初釜体験が大雪の為に中止・・・しかし、草刈先生のご厚意により、今回”茶道体験”として開催することができました。
 


今回は、先生のお手前実演中に、お琴の生演奏もあり、本格的なお茶会の風情・・・

日本の伝統やお茶の作法に触れ、子どもたちも落ち着いた雰囲気を感じ取ったようです。


  
  
手をしっかりついて「頂戴いたします。」「ごちそうさまでした。」も上手に言えていました。いつもは一口で食べてしまうような大きさのおまんじゅうも、少しずつ味わって食べていました。茶せんでたてた抹茶は・・・みんなにはちょっと苦かったかな?
 

茶せんで抹茶を立てたり、お点前をしたり・・・貴重な体験ができました。
 

~ありがとうございました~

はみがき指導~年長~

高木先生にはみがき指導をしていただきました。歯のはたらきや虫歯のしくみ、歯の磨き方などをわかりやすく教えてくださいました。

染色液を塗ったあと、自分の歯が真っ赤になっているところを見てびっくり。先生の磨き方のお手本をよく見ながら、まねをして一生懸命磨いていました。
 
  
1本のジュースに含まれる糖分の量の多さを聞いて、みんなびっくり。ジュースのような甘い飲み物は、浅くて範囲の広い虫歯になりやすく、食べ物は深くて範囲の狭い虫歯になりやすいのだそうです。

~きちんと歯を磨いて、虫歯0の健康な歯でいましょう!!~

3・4月1日生まれの誕生会



3月と4月1日生まれのお友達が、王子様とお姫に変身して入場してきました(^_-)-☆

今年度、最後のお誕生会です!






   
   


子どものインタビューでは、クラスと名前と、幼稚園で頑張ったことや楽しかったことを発表しました。

保護者のインタビューは、子どもが小さかった時に好きだった絵本を教えてもらいました。
 



  
           園長先生の話                                                 先生からのプレゼント
 
                                         みんなからのプレゼントは「拍手でプレゼント」の歌
  
            年長記念写真 ハイポーズ!                      年少記念写真 笑顔でパチッ! 




今年度、最後の「ぷちっこ」は、2組の親子がきてくれました。

 







舞台の上で、はりきってハイチーズ!

ぷちっこのお友達、4月からは、幼稚園の一員ですね!
 




  

「ウキウキバースディー」の歌のプレゼント     今月のピアノ担当は園長先生でした!
  
年少は「ことりのうた」を歌いました。       年長は「ドキドキドン1年生」を歌いました。

                                                    保護者の出し物

  
ちぴまる子ちゃんのペープサート   「踊るポンポンコリン」の踊り          まる子に変身してパチッ! 

  

先生達は、「どのおわんに隠したかな?」「不思議な絵本」「水を飲んじゃう新聞紙」「筒の中から花が?」「ペットボトルの水がジュースに変身」の手品を披露しました!

3月と4月1日生まれのお友達、待ちに待ったお誕生会が来ましたね。誕生児のお友達は、自分が頑張ったことや楽しかったことをみんなに発表してくれました。1年間のいろいろなことを思いだしました。保護者の出し物にはアンコールの声がかかり、みんなで踊って楽しい会になりました。 

お別れ遠足 -しながわ水族館-

今年度最後のお別れ遠足は「しながわ水族館」

8つのグループに分かれて館内を自由に見学しました。年少さんの面倒をよく見る年長さんたちの姿が印象的な遠足でした。

 
たくさんの赤い魚の前で「かわいいね」      こちらの水槽では、波が出てきてビックリ!
「きれいだね」と、みんなうっとり♡          何度も繰り返し楽しんでいました。
 

バスの中での「水族館で一番見たいものは?」のインタビューで、一番人気だったペンギンと・・・。

かわいかったね♡
 






 
後ろからでわかりにくいですが、何をしているかわかりますか?(みんなの手に注目です!)・・・電気ウナギに向かって「いないいないばぁ」をしているところです。電気ウナギに発電してほしくて、みんなで「いないいないばぁ」をしました。その甲斐あって、ちゃんと発電してくれましたよ。


年長さんが2人だけのちょっぴり寂しいチームでしたが、お兄さんお姉さん中心に楽しくまとまって水族館を回りました。

クマノミを見つけ、駈け寄る8人組。

「ニモいた!」と水槽にはりついていました。
 

 

 






なぜか黄色チームが見に行くと、ペンギン全員が陸に上がっているのです。。。「泳ぐところ見せて~ぇ」と、お願いしていた8人組でした。






とっても近くで、ペンギンがエサを食べている姿を見ることができて嬉しかったね。

みんなペンギンに興味津々!!!
 





わくわくどきどき・・・たくさんの発見をした水族館。

最後に出口で。。。「楽しかった~」と一言!! この一言で今日の楽しさが伝わってきました。
 




 
ドクターフィッシュがたくさん集まって来て、くすぐったかったぁ~!! アシカと一緒に、ハイ・チーズ!  

元気いっぱい!水族館だいすき!な黄緑グループ。 ペアのお友だちとも、さらに仲良くなれた感じです!!

水族館にいる魚に釘づけ。大人が近くに行って「行くよ~」と声をかけないと気が付かないくらい見入っていることもありました。「あの魚、おばあちゃんみたいな顔してる!」「エイの口のところ開いたり閉じたりしている。息してるのかなあ?」などなど、見たままを素直に表現できるって素敵だなって思いました。


 

 
 
岩の隙間から出てくる波に大はしゃぎ!! プカプカ浮かぶクラゲを不思議そうに見て
                                                                      いました。

 
ふれあい水槽で、”ドクターフィッシュ”      アザラシ館の地下にある水中トンネルの中で
と”ガラ・ルファ”という魚と触れ合いま       悠々と泳ぐアザラシたち。。。足元も透明
した。ちょっとくすぐったかったけれど、   になっているので、アザラシが下を泳ぐ度に
終わった後には「きれいになったかな~」   大興奮の水色グループでした。
と、嬉しそうに手を見つめていました♪