学校の沿革
学校の歴史1. 昭和23年~27年

《開校10周年記念誌・防音校舎落成記念誌・開校20周年記念誌・開校40周年記念誌・

開校50周年記念誌参照(開校30周年記念誌は発行されていません)》

《資料転載のため、呼称等は、当時の記載のままで掲載しました。ご了解下さい。》

 1948 昭和23, 4, 1  日野小学校(現日野一小)日野台分校として開校
 大蔵省建物(旧日野高射砲兵舎・旧陸軍)を教室4小使室1に改造し開校
 1年生のみ授業開始
   5,   本校より2年生・3年生移動し、8学級児童数340人となり全学年2部
 授業実施
 1949 昭和24,    
 1950 昭和25, 3,   平屋5教室、東便所、宿直室完成
   4,   本校より日野台地区の4・5・6年生児童を編入。
 教室数9学級数15 児童数696(男338, 女358)職員数16となる
 1~4年生2部授業を実施
   5,   日野台小学校PTA創立総会を行う
   6, 10  独立校として認可され、
 東京都南多摩郡日野町立日野台小学校として開校
 教諭高野忠正校長事務取扱いを命ぜられる
 児童数696名9教室1~4年生2部授業
  《ホトトギスの鳴き声届く日野台の木造校舎》
  《北側が校庭の珍しい木造校舎》
   7, 18  校章を制定。
 (現在は、新しい校章が使用されています)
  図案は学区内より公募したもの。児童・職員のみならず
  PTA役員も着用した
 日野台小学校時 校章
 日野台小学校校章
   9, 19  平屋校舎の西に続けて、2階建て4教室の増築工事が完成。
 教室数13 2部授業が3年以下となる
   10, 10  新校舎落成祝賀会を挙行
   10, 15  新校舎落成記念運動会を挙行
 1951 昭和26, 3,   PTA校舎校地拡張委員会結成。町当局に再三誓願を繰り返す
   3, 13  教諭高野忠正初代校長となる
 2月より9ヶ月間に亘る継続的努力の結果、
 4教室増築が町議会で決定された
 1952 昭和27, 4, 15  2階校舎の西に更に2階4教室、西便所工事完成。教室数17
  2部授業が2年生以下となる
   5,   PTA増築対策委員会結成。
   6, 10  校歌制定
 校歌 作詞は、高麗彌助氏作曲は鈴木猛氏

 当時は、日野台小学校校歌 現在は、日野第三小学校校歌です。

 現在も日野市立日野第三小学校校歌として愛唱されている
 開校記念行事として展覧会、校歌発表会及び記念講演会を催す
 町議会にて、6教室増築が決定PTA各地区に掲示板を立てる。