1ねんせいのまなび

1ねんせいのまなび

【1ねん】このきの なまえは?②

いちねんせいの みなさん おはようございます。
「はやね」 「はやおき」 「からだを うごかす」
がんばって いますか?

〇このきの なまえは 
きょうのもんだいです。がっこうにある このき。なんという きでしょう?

しろい はなが さきます。
①うめ
②さくら
③はなみずき
こたえは、がっこうが はじまったら みんなで みにいきましょう。


【1ねん】「き」のかきかた

〇「き」を かこう

1かくめは、どこから はじまって、どこで おわっていますか。

1かくめ 1のへや から 2のへや
ちょっと ななめ うえに のぼります。
そして とめる。


2かくめ 3のへや から 2のへや
1かくめと おなじ ように ちょっとのぼります。
1かくめと おなじ かたむきに なるように。 
おなじくらいの ながさに(ちょっと したのほうが ながい。)


3かくめ 1のへや から 4のへや そして はねる。
1かくめの まんなかを つきぬける ように。

4かくめ 3のへや から 4のへや そして とめる。
こつは 「くにゅ。」

よくあるのが、4かくめが ながすぎることです。


きれいに かけましか?
ちょっと むずかしいですが、 がっこうが はじまったら みせてくださいね。

【保護者のみなさんへ】
〇学習に役立つ声掛け
ひらがなの学習で、役立つ声掛けがこの「くにゅ!」とか「ピタ!」「びゅううう。」という言葉です。この時期の児童は、言葉だけでなく、この感覚に働きかける言葉がけも、とても 効果的です。

【1ねん】このきの なまえは?①

1ねんせいのみなさん おはようございます。
げんきに すごしていますか?
おてつだいは できましたか?

〇このきの なまえは?
きょうの もんだいは これです。

きれいな はなですね。がっこうに さいています。
この なまえは なんでしょう?
①ひつじ
②つつじ
③へのへのもへじ
こたえは、おうちのひとに きいたり、ずかんで しらべて みてくださいね。
がっこうが はじまったら、いっしょに みにいきましょう。

〇ひまわりの せいちょう
たねを まいて 7にちめ。
さあ ひまわりは どうなっているでしょうか。
めが でてる? まだ でてない? 
こたえは、

まだ めは でていませんでした。
いつに なったら めが でるかな?
めがでる ひを おたのしみに。

【1ねん】おてつだいをしよう

〇おてつだいをしよう
きょうは、みなさんに しゅくだいを だします。
それは 「おてつだい」です。
ゴールデンウィークに おてつだいをしましょう。

せんせいは、げんかんはきを します。

おてつだいのしかた
①おうちの ひとと そうだんして おてつだいを きめる。
②まいにち おてつだいを する。

どんな おてつだいを したか、がっこうが はじまったら ききますね。
どんな おてつだいを したか、たのしみ です。

【保護者のみなさんへ】
「1しゅうかんのけいかくひょう」(本日、児童用くつ箱配布)について
本校では、「自分で考え、すすんで学ぶ」ことを 大切しています。
ひらがなの学習中である1年生の「けいかくひょう」への取り組み方として、以下の方法があります。
①自分で計画を立て、自分で書く。
②自分で計画を立て、保護者の方「が書いた字を、児童が書き写す。
③自分で計画を立て、保護者の方が書く。
この時期の1年生の学習のねらいとして、
「ひらがなにふれる」「書くことが、いやにならない」ことを大切にしています。いずれにしても児童の様子に合わせて、無理のないように取り組ませていただきたいと思います。

※大人だけで決めるのではなく、児童と相談して、決めていただきたいと思います。
また、いつから始めるかも、児童の様子に合わせ、児童と相談して決めてください。
※5月7日8日が臨時休校になったことに伴い、ひらがなの課題も2文字増やします。「き」「く」

【1ねん】5がつにおよぐのは?

いちねんせいの みなさん おはようございます。
はやね はやおき していますか?

〇きょうの もんだい
よんしょうに ある いけ。
このなかで およいでいる さかなは なんでしょう?

①こい
②どじょう
③うなぎ
こたえは、がっこうがはじまったら、いっしょに みましょうね。


〇なんの たねでしょう?

これは、ひまわりの たねです。
ちょっと、はやいのですが、まいてみます。
いつ、めがでるでしょうか?
みなさんも よそうを たててくださいね。

【1ねん】ひらがな きれいにかけるかな

おはようございます。
いちねんせいの みなさん、
げんきに すごしていますか。

とつぜんですが、もんだいです。
こどものひに たべるものは なんでしょうか?
①かがみもち
②ひなあられ
③かしわもち

こたえは、ずかんで しらべるか、おうちの ひとに きいてくださいね。


ところで、ひらがなのれんしゅうは すすんでいますか。
きょうは、ひらがなを きれいに かく こつを おしえます。

ポイント1 かくはやさは かたつむりの はやさで 
(ゆっくり かくと はみださずに なぞれる ように なります。)
ポイント2 はじまりと おわりの ばしょを たしかめる
マスには 

「1のへや」
「2のへや」
「3のへや」
「4のへや」があります。
たとえば
「いは 1かくめ どこのへやから はじまりますか?」

「どこの へやでおわりますか?」

いの ばあい
1かくめは 1のへやから はじまり 3のへやで はねて おわります。
「それでは、かいてみましょう。」


「どうですか。じょうずに かけましたか。」
がっこうが はじまったら きれいに かけた ひらがなを みせてくださいね。みるのが、たのしみです。

【1ねん】このはなは なんのはな③

いちねんせいの みなさん
おはようございます。

きょうの もんだいは とても むずかしいですよ。
こうていに ある この はなは なんのはなでしょうか?

ヒントがあります。ねっこのちかくを おおきくしてみましょう。

こたえは がっこうが はじまったら、
みんなで みに いきましょうね。 


ノート・レポート 【1ねん】としょしつ より

いちねんせいのみなさん こんにちは!

 

おうちにいることが おおいので ほんを たくさん よんでほしいです。

ただ ひのしの としょかんも おやすみに なってしまいましたね。

そこで いえにある ほんを もういちど たのしんで ほしいです。

 

☆としょの せんせいからの しゅくだい☆

 

①いえに ある おきにいりの えほんを こえにだして おうちのひとに よんでみましょう。

(よむのが にがてなひとは なんどか いえの ひとに よんでもらい れんしゅうしてみましょう) 

 

②ほんを よみおわったら でてきたひと(どうぶつ もの)のなかで だれが いちばん すきか おうちのひとに つたえましょう。

 できるひとは そのりゆうも いえると いいですね。

 

がっこうが はじまったら よんしょうの としょしつに いきましょう。

たくさんの ほんがあります。

 

みんなが よんだ えほんもあるか さがしてみましょう。

【1ねん】このはなは なんのはな②

いちねんせいの みなさん
おはようございます。

こうていには きれいな はなが さいています。
はるの はなです。


とつぜんですが、もんだいです。
このはなは なんという はなでしょうか。

こたえは、ずかんで しらべたり 
おうちのひとに きいたり してくださいね。

このはなが でてくる うたも ありますので、おうちの ひとに うたってもらってもいいですね。

【1ねん】このうたは なんのうた

いちねんせいの みなさん
(べんきょうの)
じかんですよ~。

きょうも あたらしい なかまを しょうかいします。


「おはようございます。けんばんハーモニカです。」

「みんなが えんそうする がっきです。」
「とつぜんですが、もんだいです。つぎのうたは、なんのうたでしょう?」


♪ 
かぜーだ ひかりだ さわーやかに
 すぎゆく ところ わがだいよんしょう
 わかばのみどり てりはえて 
 まなべば われに りそうあり
 ああー われらの ひのだいよんしょう がっこう


ひのしりつ ひのだいよん しょうがっこう こうか
 (がっこうのうた)
②てあらいうた
③いただきますの うた

こたえは、①の こうかです。
がっこうが はじまったら みんなで うたいましょうね。

ちかくで しっているひとがいたら、うたってもらってもいいですよ。