文字
背景
行間
1ねんせいのまなび
1年生 がっこうたんけん (マイプランスクールの取り組みとして)
生活科の学習として、1年生は、がっこうたんけんを行いました。
今回は、マイプランスクールの取り組みとして、
がっこうたんけんのめあてや、校内を歩く道順、とくに調べたいポイントなどを、
グループの友達と相談し、自分たちで計画を立ててから、たんけんに臨みました。
校内で様々な発見があったようで、児童は目を輝かせて教室に帰ってきました。
その後、教室でも、グループごとに活動の振り返りを行い、自分たちで計画を立てて
学ぶことのよさを感じることができた様子でした。
1年生の学習が始まりました。
1年生の学習が、本日から始まりました。
「つくえの中の、物のしまい方」「教科書のかくにん」
「朝のしたく、帰りのしたくのしかた」「トイレやくつばこなど、施設の使い方」
「えんぴつのもちかた」「なまえをかこう」など、
たくさんの内容でしたが、1年生の子供たちは、
目を輝かせながら、一生懸命に取り組んでいました。
ご家庭でも、ぜひ、学校での学習の様子や、できたこと、楽しかったことなどを、
話題にしてみてください。
持ち物の確認や、配布物・提出物の確認については、
おうちの方といっしょに、お願いいたします。
【1年生】いってらっしゃいの『てるてる坊主』
12月14~16日にかけて、6年生が日光移動教室に行きます。
そこで、お世話になっている6年生に、思いを込めた『てるてる坊主』を作りました。
緊張しながら、お兄さん、お姉さんの教室へ。
6年生が温かく迎えてくれました。
「いつもありがとう。」
「気を付けて行ってきてね。」
「帰ってきたら、どうだったか教えてね。」
どのように伝えれば良いかを考えながら、それぞれの思いを伝えることができました。
ついに、晴れました!昭和記念公園!!
10月26日、昭和記念公園に行きました。
交通ルールを守り無事到着!
公園内では班で協力し、仲良く過ごしました。
ふわふわドームでは、ぴょんぴょん跳ぶ子、おにごっこをする子、いろんな遊び方でみんなニコニコです。
「先生、みてみて!」と、コロコロと転がる様子を見せてくれるお友達もいました。
にじのハンモックで、お昼寝。気持ちの良い天気でよかったね。
笑顔で「はい、チーズ!!」。
青い空の下で食べるお弁当は特別でした!!
学校に戻るころには、たくさん歩いてみんなくたくたです。
それでも、子供たちの顔からは「やりきった」自信が伺えました。
生活科「いきものとなかよし」リトルホース体験
今日は1・2組が生活科「いきものとなかよし」の学習で、リトルホース触れ合い体験がありました。
白い馬がダンディ、黒い馬がジャックです!
ダンディは20歳にもなる大先輩のお馬さんです。
頭をなでようとすると尻尾を振って顔を近づけてきてくれました。人懐っこくてとてもかわいかったですね!
干し草をあげるエサやり、一緒に歩く体験もできました。
子どもたちが顔を近づけると、目を合わせて顔をよせてきてくれました!
もっとエサがほしかったのかな?
体験を終わると、素敵なポストカードをいただきました!
教室にはって、ジャックとダンディとこれからも一緒に過ごそうね!
3・4組は11月を予定しています。1か月後また来てくれるのでお楽しみに!
【1年生】〇ジョイたまいれ!
体育館で玉入れを行いました。
〇ジョイハロハロの音楽にのせてダンス!
曲が止まると、いよいよ玉入れ開始です。
力を込めて思いっきり投げる子、下から慎重に投げる子、様々な姿が見られました。
「どんな投げ方だと入りやすいのかな?」の声に、みんなで意見を出し合いました。
【1年生】多摩川探検!!
生活科の時間で多摩川に虫を探しに行きました。
「むし、捕まえたいけどできないよ。」
「ぼくが捕まえてあげるよ。」
生き生きとした声が聞こえてきました。
「元気がなくなってきたから逃がしてあげよう。」
子供たちの優しさから、命の大切さを考える授業となりました。
【1年生】〇(えん)ジョイ!ハロハロ!~学年練習~
ついに、学年練習が始まりました!
初めて校庭で踊りました。4クラス合同での練習にワクワクドキドキ。
音楽に合わせてたくさん体を動かしました。
みんなのニコニコ笑顔が、ハロハロの音楽にぴったりです!
生活科『みんなのこうえんで あそぼう』
今週の生活科の授業では「みんなのこうえんであそぼう」ということで、4小の近くのいくつかの公園を探検に行きました。天気に恵まれて、暑い中でしたが、しっかりと水分を補給し、熱中症に気をつけながら楽しく元気に遊ぶことができました。
最後の公園はとても広い公園でした。
先生も入ってみんなで鬼ごっこ遊びをしました。
時間いっぱい走ってみんな汗だくだく!
疲れたけれど、みんなで遊ぶことができて楽しかったね!
生活科 あさがお観察
先週学習した生活科「たねをまこう」の学習では、あさがおの種を植えました。
それぞれ1人1人の自分の植木鉢に土を入れ、種を植え、肥料をまき、水をあげました。
植えた日の帰りに「明日には芽が出ているかな?」と楽しそうに友達と話をしながら帰る子供たちを見て、ほっこりしました。
今週は芽が出て、葉がひらいた鉢が増えてきたことから、あさがお観察の授業で絵を描きました。葉の一枚一枚の様子を見ながら丁寧に描くことができました。
子供たちも、先生たちもお花がひらくことを楽しみにまっています。
毎日お水をあげてお世話をして素敵なお花を咲かせましょうね。
【1ねん】初めての校庭遊び
ジャングルジム、うんてい、登り棒、鉄棒、ブランコ、四小富士…
何で遊ぶか迷ってしまいます。
しばらく休み時間は教室で過ごしますが、これからたくさん校庭で遊ぼうね!
【1ねん】令和3年度 入学式
4月6日(火)、令和3年度入学式を行いました。
元気いっぱいの120名の新入生が四小に入学しました。
たくさんの新しい出来事を楽しみながら、これからの学校生活を送っていってほしいです。
【1ねん】2学期が始まって
あっという間の短い夏休みも終わり、2学期が始まりました。
1学期は1年生も戸惑いながらも一生懸命頑張っていました。
2学期では、メインイベントの【運動会】がはじまります。
1年生のみんなも元気いっぱいに校庭でダンスを踊っています。
3クラスの皆が力を合わせてダンスの練習を行っています。
本番に向けて頑張っているので、お楽しみにしていてください!!!
【1ねん】がっこうが はじまるね
たのしみですね。
みんなで
たくさん べんきょうして
たくさん あそびましょうね。
げつようびに むけて
はやね
はやおき
あさごはん
(といれも)
がっこうで まってますね。
【1ねん】「ろ」をかこう
〇「ろ」をかこう
いままで たくさんの ひらがな を かいてきましたね!
きょう べんきょうする ひらがなは 「ろ」 です。
それでは はじめましょう。
1かくめは どこから はじまって どこで おわっていますか?
1かくめ
1のへやから 2のへやにむかって すこし うえにむかって
かきます。
そのまま 2のへやから 3のへやにむかって ななめに
せんをひきます。そのあと ちいさな「つ」を かくように
かいて さいごに はらいます。
〇1~10をかいてみよう
こんかいは いままで べんきょうした 1から10を
かいてみましょう。3かい かいて みましょう。
つぎに ノート(のおと)に おてほんを みないで かいてみましょう。
みないで かけましたか?
じょうずに かくには
ゆっくりと かくのが こつです。
〇ひまわりの かんさつ にっき
きょうの ひまわりは なんだか くねくねした かたちになって
いました。 おくにも ひまわりが みえますね。
ほかの ひまわりの めも すくすく そだってきています。
おおきくなるのが たのしみですね!!!
【1ねん】あさがおのかんさつ③
おっつ!
2まいの はっぱの あいだから なにか でて いますね。
あたらしい はっぱだ。
かんさつカード(かあど)に あさがおの えを かきましょう。
あたらしく でてきた はっぱの
①かたちは?
②いろは?
③さわったかんじは?
④においは?
⑤まえの はっぱと くらべて ちがうところは?
①から⑤のどれか かけると いいですね。
【保護者の方へ】
記入例
双葉と本葉の形が違うことに気付けると今後の学習につながっていきます。
【1ねん】「ち」をかこう
あついなか げんきにすごしていますか?
さて、 みなさんは この み を しっていますか?
これは、「びわ」 といいます。
おみせでも うっています。
みたことは ありますか?
がっこうの しょくぶつの なかには、みを つけるものも たくさんあります。
ぜひさがしてみてください!
※がっこうに はえている しょくぶつの み は もちかえったり、
たべたりすることは できません。 みつけたときには、 じっくり かんさつしてください。
〇かぞえよう
ぜんかいは、 「くるま」を みんなで かぞえましたね。
こんかいは… 「かえる」です!なんびきいますか?
うえから かぞえます。
「1、2、3」
したを かぞえます。
「4、5、6」
「6ぴき」ですね!
きょうかしょ P18に ほかの もんだいが のっています。
おなじように とりくんでみましょう。
【保護者の方へ】
手を叩いた数を数えたり、実際に家にあるものを数えたりと、遊びの中から数を数えることで数に対して親しみをもたせることができます。時間がありましたらお子様とお試しください。
〇「ち」をかこう
だんだんと ひらがなを かくポイント(ぽいんと)が
わかってきましたか?
それでは、 さっそく はじめましょう!
1かくめは、 どこから はじまって どこで おわりますか?
1かくめ
1のへやから 2のへやにむかって すこし うえむきに
まっすぐなせんをかきます。
2かくめ
1と2の へやの まんなか たてせんに くっつけた ところから
3のへやに むかって ななめに おろし、 ちいさな 「つ」をかくようにかいて さいごに はらいます。
あたまが おおきすぎると、 かっこわるく なってしまうので
きをつけましょう!
【1ねん】算数ブロックの記名について
・ケース
・ブロック(横に)
・10の入れ物(横に)
・5のかたまり、10のかたまり
落とした時に児童に戻ってくるように記名にしてください。
よろしくお願いいたします。
【1ねんせい】 「さ」をかこう
「さ」を かくときは 「とめる」「はねる」が たいせつです。
1かくめは どこから はじまって どこで おわるでしょう。
1かくめ
1のへや から 2のへやに むかって すこし みぎうえに む
かって せんをひきます。 さいごに しっかりと とめましょう。
2かくめ
1と2のへやの あいだの せんの ちかくから 2のへやを とおって 4のへやで はねます。はねるときは さんかくを いしきして かきましょう。
3かくめ
3のへやから すべりだい をいしきしながら 4のへやまで せん
をかきます。
このときに さいごは しっかりと とめましょう。
〇「10」を れんしゅうしよう
こんかいは すうじの 10について べんきょうします。
さんすうの きょうかしょの 16・17 ページ(ぺえじ)を ひ
らいてください。 やりかたは いままでと おなじです。
〇に あかで いろを ぬりましょう。
〇「10」を かこう
1かくめ
1のへや の まんなか より すこし うえから まっすぐに
3のへや の まんなか より すこし したのほう まで かきま
す。
2かくめ
2のへやから おおきく たてにながい まる を かきます。
※ひだりの「1」がまがったり、 ななめになったり、 がたがたなせんにならないように しましょう。また、 「0」 をかくときは、 うえが とびでたり しないように しましょう。
ノート(のうと)が ついに 「10」 まで うまりましたね!!
よくがんばりました!!
〇ひまわりの かんさつ にっき
ひまわりは どんどん おおきくなってきています。
くきのいろも まえ みたときと かわってきました。こんなふうに かわるんですね。これから どんなふうに おおきくなるか たのしみですね!!
【1ねんせい】「や」をかこう
たいいくかんの よこのみちで、
また きれいな はなを みつけました。
「チェリーセージ ホットリップス」
(ちぇりーせーじほっとりっぷす)という
なまえの はなです。
せんせいも このはなの なまえを しらなかったので、
しらべたら とても べんきょうに なりました。
あたらしいことを しると きぶんも スッキリしました。
みなさんも じぶんで(ふしぎだな。)(なんだろう。)
とおもったことが あったら どんどん しらべて
なぞを かいけつ してみてください!
〇「や」をかこう
「や」は 3かくの バランスが
とてもむずかしい ひらがなです。
どこの へやに なにが あるのか よくみて かきましょう。
1かくめは どこから はじまって どこで おわるでしょう。
1かくめ
ひだりはじの よこせんに えんぴつを くっつけて
2のへやに むかって ななめうえに のぼっていきます。
さいごに すっと はらいましょう。
2かくめ
2のへやの たてせんに ちかいところで ちょんと
てんをかきます。
3かくめ
1のへやから 3のへやを とおって さいご たてせんで
ぐっと、とめます。
〇「9」を れんしゅうしよう
こんかいは すうじの 9について がくしゅう します。
さんすうの きょうかしょの 16・17ページ(ぺえじ)を
ひらいてください。
やりかたは いままでと おなじです。
〇に あかで いろを ぬりましょう。
〇「9」をかこう
1かくめ
2のへやから はじまります。 くるっと まわして
はじめに もどって さいごに たてせんに むかって
まっすぐ おろします。
※はじめに もどっていなかったり、 とびだしたり、
くるっを したから はじめたり しないよう きをつけましょう。
ノート(のうと)も すこしずつ うまって きましたね!
さぁ、 つぎは 「10」 です。 たのしみですね!
【1ねん】「ひ」のかきかた
〇「ひ」 を かこう
1かくめは どこから はじまって どこで おわって いますか。
1かくめ
1のへやの まんなかぐらいから まんなかに むかって
よこに せんを ひきます。
そのあと 3のへやまで そとがわ に むかって まげながら 4のへや にいきます。
4のへや から 2のへやに むかって かきます。
この ときに まんなか に おおきな まるが あるように かきましょう。
そのあとは 2のへや から 4のへや まで ななめに せんを ひきます。
〇「8」をかこう
1かくめ
2のへや から 1のへやまで カーブ(かあぶ) していきます。
そのあと 1のへやから 4のへやを めがけて ななめにせんを かきます。そのまま 4のへや から 3のへや まで カーブ(かあぶ)をしながら 2のへやの さいしょの ところに つなげます。
※しっかりと つなげてかきましょう。
※しっかりと さいごはくっつけましょう。
※うえが おおきく なりすぎないように しましょう。
おわったひとは ノート(のうと)にも ならった すうじ を
かいて いきましょう。 たくさん すうじ を おぼえて いろい
ろな ものの かずを かぞえられるように しましょう。
〇 ひまわりの かんさつ にっき
ひまわりの ようすが ぜんかい と くらべて おおきく へんか
しました!! みためも おおきく かわりましたが よくみると
くきの ぶぶん に あかちゃん の うぶげ のようなものが で
てきました。つぎは どの ように かわるのか たのしみ です
ね。
【1ねん】「ん」をかこう
こんどは こんな きれいな はなを みつけました。
この はなは ビオラ(びおら)といいます。
きれいなものを みると きもちが あかるく なりますね!
がっこうでは、 みんなが きもちよく すごせるように
ちいきのひとたちが おはなを うえたり、 おせわを
してくれたりしています。 ほかにも どんな はなが
うえてあるか がっこうにきたときに さがしてみてくださいね。
〇「ん」をかこう
「ん」は1かくだけなので へやの ばしょを よくみて
いつもより ゆっくりかきましょう。
どこからはじまって どこで おわっていますか。
1かくめ
たてせんから 3のへやまで ななめに おろし、 もどりながら
まんなかにむかって のぼります。 よこせんとぶつかったら
ましたに おろして さいごは だんだん うえにむかって
はらいましょう。
〇「7」を れんしゅうしよう
こんかいは すうじの 7について がくしゅう します。
さんすうの きょうかしょの 〇ページ(ぺえじ)を
ひらいてください。
やりかたは いままでと おなじです。
〇に あかで いろを ぬりましょう。
〇「7」をかこう
1かくめ
1のへやで みじかく まっすぐ おろします。
2かくめ
1かくめの はじめの ばしょから 2のへやにむかって
まっすぐかき、 たてせんにむかって ななめに おろします。
※1かくめが なかったり、 2かくめが みじかい または
まるくなって しまったり しないように きをつけて
かきましょう。 ていねいに かけましか?
おわったひとは ノート(のうと)にも れんしゅうしましょう。
ノート(のうと)が 1ページ(ぺいじ)うまりましたね!
もっと れんしゅうしたいひとは つぎのページ(ぺいじ)も
つかって かいてみましょう。
【1ねん】「せ」のかきかた
〇「せ」を かこう
1かくめは どこから はじまって どこで おわっていますか。
1かくめ 3のへや から 1のへや を とおって 2のへやま
で よこに せんを ななめに ひきます。 このとき さいごに
しっかり とめましょう。
2かくめ 2のへや から 4のへや まで たてに せん を
ひきます。せんを ひいたら さいごに さんかく を つくるよう
に はねます。
3かくめ 1のへや から 2のへやまで おろして さいごに
4のへやまで カーブ(かあぶ) させます。
※ 2かくめは しっかりと うえのようにとめずに はねる ように しましょう。
〇「6」の かきかたを れんしゅうしよう
こんかいは すうじの 「6」について がくしゅう します。
さんすうの きょうかしょの 16ページ(ぺえじ) を ひらいて
ください。 こんかいも いつもとおなじように いろを ぬりま
しょう。
〇「6」をかこう
1かくめ
2のへやから 1のへや にはいり 1のへやから 3のへや ま
でカーブ(かあぶ)していきます。 そのまま 4のへやまで
カーブ(かあぶ) したら 2のへや に もどり 1のへや で
くっつけます。
※ カーブ(かあぶ) おおきくなりすぎたり くっつける とき
に とおりすぎない ように しましょう。
おわったひとは ノート(のうと)にも ならった すうじを か
いて いきましょう。 たくさん すうじをおぼえて いろいろな
ものの かずを かぞえられるように なりましょう。
〇ひまわり かんさつ にっき
ひまわり は どんどん おおきくなっています。
せんせいは はっけんしました!
この ひまわりの くきの ぶぶんは うえが きいろで
したが ピンク(ぴんく)ですね。
みんなは どんな はっけんができるかな??
【1ねん】「け」のかきかた
さて、 さっそくですが この はっぱは なんでしょう。
なんだかハート(はあと)にもにていますね。
いまのきせつは しょくぶつが あおあおと
おおきく せいちょう していて とても きれいです。
みなさんも そとに でかけたときに、
いまの きせつ らしい ものをみつけてみてください。
〇「け」のかきかた
1かくめはどこのへやからはじまってどこでおわっていますか。
1かくめ
1のへやから 3のへやに すこし まるく おろして さいご はねます。
2かくめ
たてのせんに つけたところから 2のへやの はんぶんくらいまで
まっすぐのばします
3かくめ
1かくめと おなじ たかさから 4のへやの したまで おろします。
さいごの はらいは、 ちからを ぬきましょう。
2かくめが たてせんから はみでないように きをつけましょう。
〇5はいくつといくつ
さんすうの きょうかしょの 13ページ(ぺいじ)をひらいてください。
おてほんを みながら、 のこりの もんだいに すうじを かきこんだり
〇に あかえんぴつで いろを ぬりましょう。
【保護者の方へ】
5の構成(5がいくつといくつで構成されているか)は、ゆくゆくは、すぐに答えられるようになると、今後の学習に役立ちます。教科書lの問題だけでなく、違う場面で繰り返し考えたり、生活の中で遊びに取り入れたりして、身に着けることが大切です。
例:【1円玉】
裏表の数をそれぞれ数えてみたり
手で隠して、残りの枚数を当ててみたり
二人で、指を使って5の数を作ってみたり
いろいろお試しください。
(硬貨を使う際は、消毒をしてください。)
【1ねん】ぞうきんをしぼろう
がっこうでは そうじをします。
そのときに ぞうきんを しぼるので、
れんしゅうしてみましょう。
こんかいは、 たてでしぼる ほうほうを しょうかいします。
①ひだりてで ぞうきんの したがわを にぎります。
②みぎてで ぞうきんの うえがわを にぎります。
③うでを まえに おしだすように しぼります。
※はんたい の てのほう が しぼりやすい ひとも いるので、
じぶんの しぼりやすいほうを ためしてみて ください。
みんなで よんしょう を ピカピカ に しましょうね!
【保護者の方へ】
今回は、雑巾の絞り方の一つの例を挙げました。この方法以外にも絞り方がありますので、保護者の方の教えやすい絞り方を教えてあげてください。
【1ねん】「た」のかきかた
1かくめは、どこから はじまって、どこで おわっていますか。
1かくめ 1のへや から 2のへやを すこしすぎるくらいまで
ななめよこに せんを ひきます。
2かくめ 1のへやから 3のへやまで ななめに たてのせんを かきます。このとき さいごは しっかりと とめましょう。
3かくめ 2のへやで ちいさな おやまを かきましょう。
4かくめ 4のへやで みぎしたに むかって にこにこの
くちを かきましょう。 ここも さいごは しっかりと とめましょう。
〇「5」は いくつ と いくつ
きょうかしょの 12ページ(ぺえじ)を ひらいてください。
こんかいは 1えんだま をつかって かずの べんきょう を しましょう。
この むきが おもてです。
この むきが うらです。
この5まい の いちえんだま は 「おもて」がなんまいと 「うら」が なんまい でしょうか。
わかりましたか? それぞれ わけて ならばせて みましょう。
せいかいは 「おもて」が2まい 「うら」が 3まい です。
それでは 5が いくつと いくつか きょうかしょに かきましょう。
【保護者のみなさんへ】
本来、学校では、この学習はおはじきを使います。身近にあるおはじきにかわるものでしたら、なにを使っていただいてもかまいません。今回は、硬貨を使用しましたが、1円玉を使用する際はしっかりと消毒を行ってからお使いください。また、使用後も手を洗わせてください。
〇ひまわり かんさつ にっき
このまえの かんさつの ときから くらべて ひまわりの めが とても おおきくなりました!
この ひまわりの はっぱ は どのように かわって いくのでしょうか。
たのしみですね!
(はっぱが むしや とりに たべられて しまいました。あさがおを そだてるときは みなさんも きをつけてくださいね。)
【1ねん】あさがおのかんさつ②
はっぱは でてきましたか?
きょうは はっぱの かんさつを しましょう。
かんさつ カードに あさがおの えを かきましょう。
えんぴつで したがきを してから
いろを ぬりましょう。
いろえんぴつで ちょくせつ かくと けしごむで けしても せんが のこって しまいます。
はっぱは
①どんな かたちですか。
②どんな いろですか。
③どんな においですか。
④さわったら どんな かんじが しますか。
あさがおの えを かいたら、したのせんに ①から④までのどれかがかけたら いいですね。
【保護者のみなさんへ】
観察したことを書く部分は、児童本人が書いたり、保護者が書いたのを写したり、保護者が書いたりと、児童の様子に合わせて取り組ませてください。
お便りには、観察カードの題名に「めがでたね」と書いありましたが、種皮をかぶった芽の状態を家庭で観察するのは、タイミングが取りづらいので、「はっぱがでたよ」に変更しました。また、はっぱのことを「ふたば」と以前は1年生で伝えていますが、「子葉」「葉」という理科的な用語は、3年生以降で学習します。
観察カード例
【1ねん】ひもひもねんどをつくろう
さあ、 こんどは ねんどで ひもを つくりましょう。
てを あらって きれいな てで ねんどを のばしましょう。
ねんどを するとき には、ねんどと ごみが まざらないように しましょうね。
じゅんびするもの
・きょうかしょ
・ねんどばん
(ご家庭になければ したじき クリアファイルなど)
きょうかしょの18、19ページ(ぺえじ)をひらきましょう。
まず、ひもの つくりやすい おおきさに おだんごを つくりましょう。それを のばします。
てと ゆびを つかって どんどん のばしましょう。
ながく のばせるかな?
くるくる まるめても おもしろいですね。
ひものふとさを かえたり
ひもと ひもを つなげたり しても おもしろいですね。
ひもを くみあわせて じぶんだけの さくひんを
つくってみましょう。 ずこうの きょうかしょ 18・19ページ
(ぺえじ)を さんこうにしてみてもよいですね!
(あそびおわったら てを あらいましょうね。)
【1ねん】「に」のかきかた
いま よく そらを とんでいる とりの なまえを しっていますか?
それは「つばめ」です。
みなさんの いえの まわりにも つばめは とんでいませんか?
〇「に」を かこう
1かくめは、どこから はじまって、どこで おわっていますか。
1かくめ 1のへや から 3のへやの いちばんしたまで
おろして はねます。 すこし せなかを まるくするような
イメージで かきましょう。
2かくめ 2のへや でちいさな おやまを かきましょう。
3かくめ 4のへやで みぎしたに むかって にこにこの
くちを かきましょう。2かくめ より おおきく
かくとよいですね。
〇かずをかぞえよう
きょうかしょ10ページ(ぺえじ)のえを みて かずをかぞえて すうじを かきましょう。
くるまは なんだいありますか?
こえをだしてかぞえてみましょう!
「いち に さん!」
くるまは 3だい ありましたね!
きょうかしょに 3 とかきます。
ほかの ものも かぞえて すうじを かきましょう。
【1ねん】ひもひもねんど①
さあ、ねんどで おだんごを つくりましょう。
てを あらって きれいな てで ねんどを まるめましょうね。
じゅんびするもの
・ねんどばん
(ご家庭になければ したじき クリアファイルなど)
(後日お知らせいたしますが、学校で粘土遊びをする際は、説明会でお伝えしました片面つるつるの粘土版を持たせてください。)
まず、8こに わけます。
おだんご じょうずに つくります。
てをじょうずに つかって 4つのおだんご
てのひらを つかって
よくこねてさいごにおおおきな おだんご
きれいな おだんごはできましたか?
ひもひもねんどは まだまだ つづきます。
おたのしみに。
(あそびおわったら てを あらいましょうね。)
【1ねんせい】 「も」のかきかた
せんせいが がっこうをたんけん していると ひとつの へやがありました。
このおへやの なまえは 「ほけんしつ」 といいます。
では この「ほけんしつ」とは いったい なにをするところでしょうか。
かんがえてみましょう。
この この「ほけんしつ」とは みなさんが けがをしたり ぐあいがわるくなったときに つかうへやです。
ほけんしつのせんせいが みなさんのけがや ぐあいをみてくれます。
つぎにがっこうに きたときに みんなで みにいきましょうね。
〇「も」を かこう
1かくめは、どこから はじまって、どこで おわっていますか。
1かくめ
1のへやから 3のへやにむかって すこしカーブ(かあぶ)を
しながら 4のへやの うえのほうまで はらいます。
2かくめ
1のへやの したのほうに 2のへやに すこしとびでるくらいまで よこにせんをひきます。
3かくめ
3のへやの すこしうえのほうから 4のへやに すこしとびでるくらいまで よこにせんをひきます。
※2かくめと 3かくめのあいだを しっかりとあけて かくように きをつけましょう。
きれいに かけましたか?
がっこうが はじまったら みせてくださいね。
〇「5」の かきかたを れんしゅうしよう
こんかいは すうじの 「5」について がくしゅう します。
さんすうの きょうかしょの 8ページ(ぺえじ)を ひらいてくだ
さい。 こんかいも いつもとおなじように いろを ぬりましょう。
〇「5」をかこう
1かくめ
1へやの みぎがわから まっすぐに せんをひきます。
そのまま 1のへやから 2のへやをとおりながら 3のへやと
4のへやまで まるく カーブ(かあぶ)していきます。
2かくめ
1かくめの はじまりの ばしょから 2のへやに むかって
まっすぐよこに せんを ひきます。
※1かくめが とびでて しまったり、かくかくした じにならないように してくださいね。
おわったひとは ノート(のうと)にも みんなで ならったすうじ
を かいて いきましょう。 たくさんすうじをおぼえて いろい
ろな ものの かずを かぞえられるように なりましょう。
〇ひまわり かんさつ にっき
このまえの かんさつから めのかずは かわりませんでした。
ですが! せんせいは ひまわりの めをかんさつしていると ある
ことに きがつきました。 めの はっぱに あながあいています!
なぜ はっぱにあなが あいているのでしょうか。
おうちのひとと かんがえてみましょう。
編集 | 削除 |
【1ねん】配布物記名について
今、配布しています文房具などの記名についてお伝えします。
〇お道具箱
ひらがなで、ふたとケース、両方に記名をお願いいたします。
〇あさがおセット
〇液体のり
ふたにも記名をお願いいたします。
〇工作用のり
ふたやはけ(ふたのうらについています)にも記名をお願いいたします。小さいので書きにくいと思いますが、落としたものが本人に戻ってくるようにお願いいたします。
〇ねんどセット
ふた(横に記名)、いれもの(シールで横に記名)、へら(シールだととれるので直接記名)
〇歌集
以上の配布物についてよろしくお願いいたします。
【1ねんせい】「と」のかきかた
せんせいは きょうも がっこうを たんけん していました。
こんな どうぶつに あいました!
なまえは 「ぽっぽくん」 です。
さてもんだいです。
「ぽっぽくん」は なんという とり でしょう!
①いぬばと
②きじばと
③さるばと
せいかいは…
おうちのひとと しらべるか
がっこうがはじまったら せんせいに きいてね!
みどりが いっぱいの よんしょうには たくさん とりたちも
あそびにきています。 ぜひ みなさんも じぶんの まわりに
どんないきものがいるか さがしてみてくださいね!
〇「と」を かこう
1かくめは、どこから はじまって、どこで おわっていますか。
1かくめ 1のへや から まんなかにむかって おろして とめます。
2かくめ 2のへや から 1のへやを とおって
3のへやで カーブして
さいごに 4のへやで とめます。
※1かくめが とびでないように きをつけましょう。
〇「4」を れんしゅうしよう
こんかいは すうじの 4について がくしゅう します。
さんすうの きょうかしょの 8ページ(ぺえじ)を ひらいてください。
やりかたは もう かんぺきですね!
さっそく 〇のなかに あかで いろを ぬりましょう。
〇「4」をかこう
4のイメージ(いめえじ)は
ヨット(よっと)の ほ です。
かぜに まけないように まっすぐなせんで かけるように
いしき してみましょう。
1かくめ
たてのせんに えんぴつを つけてから かきはじめましょう。
1のへやから 4のへやまで ななめに おろしてから
かくっと まよこに まがって とめます。
2かくめ
2のへやの たてせんに ちかいところから
まっすぐ したに おろしましょう。
※2かくめを 1かくめに くっけたり 1かくめが
まがったり しないよう きをつけましょう。
ていねいに かけましか?
おわったひとは ノート(のうと)にも れんしゅうしましょう。
だんだんノート(のうと)がすうじで うめられてきましたね!
まいにち コツコツ(こつこつ) とりくむことで しっかりと
おぼえることに つながります。
(もうすこし れんしゅうしたいな!)とおもったひとは
つぎのぎょうにも れんしゅうしてみましょう。
がっこうが はじまったら ぜひ がんばった ノート(のうと)を みせてください!
たのしみにしていますね!
【1ねん】あさがおのたねをまこう
①あさがおの たね
②いし
③むしの ふん
こたえは 「あさがおの たね」です。
いちねんせいは あさがおを そだてます。
※せいかつの きょうかしょ 28、29ページ(ぺえじ)をみてください。
〇かんさつカード(かあど)をかこう
あさがおの たねのえを かんさつカード(かあど)にかいてみましょう。
えは いろえんぴつで かいてください。
ほんとうの おおきさにかくのではなく、にぎりこぶしぐらいの おおきさにかいてみましょう。(みほんは きょうかしょに あります。)
①どんなかたちですか?
②どんないろですか?
③どんな てざわりですか?
④どんな においですか?
⑤たねを まいて どんな きもちですか?
えのしたに ①から⑤のことが ひとつでも かけると いいですね。
おおきく なるのが たのしみですね。
【1ねん】「て」のかきかた
でしたね。 せんせいが がっこうのなかを たんけんしていたら
かいだんに マーク(まあく)が ありました。
このマーク(まあく)は なんでしょう?
このマーク(まあく)は 「かいだんを のぼるときや おりるときは みぎがわを あるきましょう。」 というマーク(まあく) です。
がっこうでは かいだんだけでなく ろうかでも みぎがわ をあるくように きをつけましょう。
〇「て」をかこう
ては 1かくめは どこの へやからはじまっていますか?
ては どこで おわって いますか?
1かくめ 1のへやから ななめうえに よこにせんをかきます。
2のへやから まんなかをとおるようにして 4のへやにむかって
カーブ(かあぶ)していきます。
※さいごに しっかりと とめるときれいに かけます。
※2のへやから したに まがるときは まるめないで
しっかりとかきましょう。
きれいにかけましたか?
がっこうがはじまったら ぜひみせてくださいね。
〇「3」を れんしゅうしよう
きょうかしょの 8ページを ひらいてください。
れんしゅうの しかたは 1と2のときとおなじです!
カバ(かば) かずと おなじかずの まるに
いろをぬりましょう。
〇「3」の かきかたを れんしゅうしよう
1へやの まんなかから まるくかきながら まんなかのせんまで かきます。
そのまま 4のへやまで カーブ(かあぶ)しながら 3のへやまでかきます。
※3はかたちが むずかしいので、よくみて かきましょう。
ノート(のうと)にも みんなで ならったすうじを
かいて いきましょう。たくさんすうじをおぼえて いろいろな
ものの かずを かぞえられるように なりましょう。
〇ひまわり かんさつ にっき
ふつかまえの ひまわりのめは 1つでしたが きょうはたくさん
できていました! いくつの めが でているのか おうちのひとと かぞえてみましょう。
このめが どのように おおきくなっていくのか たのしみですね!
【1ねん】「り」のかきかた
〇「り」を かこう
1かくめは、どこから はじまって、どこで おわっていますか。
1かくめ 1のへやの まんなかの せんに ちかいところから
3のへやに むかって まるくおろして よこせんのところで
かくっと はねます。
2かくめ 2のへやの 1かくめと おなじたかさから
4のへやを とおって たてのせんに つきそうなところで
はらいます。
※だんだん ちからをぬくと きれいに はらうことが できます。
※2かくめの たかさが とびでないように きをつけましょう。
よりていねいに かけるよう おてほんを よくみて
ひとかくを 5びょうくらい ゆっくりかくと よいですね!
みんなの ていねいな じを みられることを
たのしみに してます!
【1ねん】「2」のかきかた
みなさん おはようございます。 あついひが つづいていますね!
せんせいが がっこうを たんけんしていると なにか しろくて
ふわふわしている ものを はっけんしました。
この ふわふわは いったい なんでしょう?
①シロツメクサ(しろつめくさ) のはな
②たんぽぽの わたげ
③わたあめ
こたえは…
おうちのひとと しらべるか がっこうが はじまったら いっしょに さがしてみましょう!
〇「2」を れんしゅうしよう
きょうかしょの 8ページを ひらいてください。
れんしゅうの しかたは 1のときと おなじです!
パンダ(ぱんだ) のかずと おなじかずの まるに
いろをぬりましょう。
〇「2」の かきかたを れんしゅうしよう
2の イメージは 「はくちょう」 です。
1のへやの みぎしたから まるく あたまを かきます。
2のへやから 3のへやにむかって ながく くびを
のばしましょう。
3のへやから 4のへやに むかって
まっすぐ からだをかきます。
※とちゅうが まるくなったり あたまが ちいさく
なりすぎないように きをつけましょう。
ノート(のうと)にも みんなで ならったすうじを
かいて いきましょう。
さんすうの がくしゅうで もんだいを かくのが
たのしみですね!
【保護者のみなさんへ】
【1ねん】このみは なんでしょう?
きもちのよい てんきですね。
げんきに すごしていますか。
〇ニュースです!
ひまわりのめが でました。
そだつのが たのしみ ですね。
とつぜんですが もんだいです。
この ビオトープ(びおとうぷ)に おちている このみは なんでしょう?
①さくら の み
②うめ の み
③もも の み
こたえは、ずかんでしらべるか おうちの ひとに きいてみてくださいね。
がっこうが はじまったら みんなで みに いきましょうね。
【1ねん】へのかきかた
へは 1かくめは どこの へやからはじまって いますか?
へは どこで おわって いますか?
1かくめ
1のへやから やまを のぼって
4のへやに くだります。
きれいに かけたかな?
えんぴつを もっていない てで かみを しっかり おさえるのを わすれないでね。
〇1のれんしゅう
こんかいは すうじの 1について がくしゅうします。
きょうかしょの 8ページ(ぺえじ)を ひらいてください。
まるの なかに あかで いろを ぬりましょう。
1は あかの まるが ひとつという いみです。
それでは 1を かく れんしゅうを しましょう。
1はどこからはじまりますか。
どこでおわりますか。
1かくめ
1と2のへやの あいだから はじまって
3と4のへやの あいだに おわります。
まっすぐ かきます。
きれいに かけたかな。
それでは、 したじき をしいて
ノート(のうと)にかいてみましょう。
とがったり、したについたり、ななめになったりしていないかな。
きれいに かけたじを あとで みせてくださいね。
【1ねん】「く」のかきかた
1かくめは、どこから はじまって、どこで おわっていますか。
1かくめ 2のへや から
1のへやと 3のへやの あいだを とおって
4のへやに
そして とめる。
きれいに かけましか?
がっこうが はじまったら みせてくださいね。
【保護者のみなさんへ】
〇形がうまく 書けない場合に役立つ方法
ひらがなの学習で、形がうまくとれない場合は、
①保護者が赤で書いた字をなぞらせる。
②書き始めと書き終わりを赤で印をつける。
これだけで、格段に上手に書けるようになる場合があります。
※どんな時も「上手になったね。」「がんばろうとして、えらいね。」など、やる気を失わない声掛けをお願いいたします。
【1ねん】このきの なまえは?②
「はやね」 「はやおき」 「からだを うごかす」
がんばって いますか?
〇このきの なまえは
きょうのもんだいです。がっこうにある このき。なんという きでしょう?
しろい はなが さきます。
①うめ
②さくら
③はなみずき
こたえは、がっこうが はじまったら みんなで みにいきましょう。
【1ねん】「き」のかきかた
1かくめは、どこから はじまって、どこで おわっていますか。
1かくめ 1のへや から 2のへや
ちょっと ななめ うえに のぼります。
そして とめる。
2かくめ 3のへや から 2のへや
1かくめと おなじ ように ちょっとのぼります。
1かくめと おなじ かたむきに なるように。
おなじくらいの ながさに(ちょっと したのほうが ながい。)
3かくめ 1のへや から 4のへや そして はねる。
1かくめの まんなかを つきぬける ように。
4かくめ 3のへや から 4のへや そして とめる。
こつは 「くにゅ。」
よくあるのが、4かくめが ながすぎることです。
きれいに かけましか?
ちょっと むずかしいですが、 がっこうが はじまったら みせてくださいね。
【保護者のみなさんへ】
〇学習に役立つ声掛け
ひらがなの学習で、役立つ声掛けがこの「くにゅ!」とか「ピタ!」「びゅううう。」という言葉です。この時期の児童は、言葉だけでなく、この感覚に働きかける言葉がけも、とても 効果的です。
【1ねん】このきの なまえは?①
げんきに すごしていますか?
おてつだいは できましたか?
〇このきの なまえは?
きょうの もんだいは これです。
きれいな はなですね。がっこうに さいています。
この なまえは なんでしょう?
①ひつじ
②つつじ
③へのへのもへじ
こたえは、おうちのひとに きいたり、ずかんで しらべて みてくださいね。
がっこうが はじまったら、いっしょに みにいきましょう。
〇ひまわりの せいちょう
たねを まいて 7にちめ。
さあ ひまわりは どうなっているでしょうか。
めが でてる? まだ でてない?
こたえは、
まだ めは でていませんでした。
いつに なったら めが でるかな?
めがでる ひを おたのしみに。
【1ねん】おてつだいをしよう
きょうは、みなさんに しゅくだいを だします。
それは 「おてつだい」です。
ゴールデンウィークに おてつだいをしましょう。
せんせいは、げんかんはきを します。
おてつだいのしかた
①おうちの ひとと そうだんして おてつだいを きめる。
②まいにち おてつだいを する。
どんな おてつだいを したか、がっこうが はじまったら ききますね。
どんな おてつだいを したか、たのしみ です。
【保護者のみなさんへ】
「1しゅうかんのけいかくひょう」(本日、児童用くつ箱配布)について
本校では、「自分で考え、すすんで学ぶ」ことを 大切しています。
ひらがなの学習中である1年生の「けいかくひょう」への取り組み方として、以下の方法があります。
①自分で計画を立て、自分で書く。
②自分で計画を立て、保護者の方「が書いた字を、児童が書き写す。
③自分で計画を立て、保護者の方が書く。
この時期の1年生の学習のねらいとして、
「ひらがなにふれる」「書くことが、いやにならない」ことを大切にしています。いずれにしても児童の様子に合わせて、無理のないように取り組ませていただきたいと思います。
※大人だけで決めるのではなく、児童と相談して、決めていただきたいと思います。
また、いつから始めるかも、児童の様子に合わせ、児童と相談して決めてください。
※5月7日8日が臨時休校になったことに伴い、ひらがなの課題も2文字増やします。「き」「く」
【1ねん】5がつにおよぐのは?
はやね はやおき していますか?
〇きょうの もんだい
よんしょうに ある いけ。
このなかで およいでいる さかなは なんでしょう?
①こい
②どじょう
③うなぎ
こたえは、がっこうがはじまったら、いっしょに みましょうね。
〇なんの たねでしょう?
これは、ひまわりの たねです。
ちょっと、はやいのですが、まいてみます。
いつ、めがでるでしょうか?
みなさんも よそうを たててくださいね。
【1ねん】ひらがな きれいにかけるかな
いちねんせいの みなさん、
げんきに すごしていますか。
とつぜんですが、もんだいです。
こどものひに たべるものは なんでしょうか?
①かがみもち
②ひなあられ
③かしわもち
こたえは、ずかんで しらべるか、おうちの ひとに きいてくださいね。
ところで、ひらがなのれんしゅうは すすんでいますか。
きょうは、ひらがなを きれいに かく こつを おしえます。
ポイント1 かくはやさは かたつむりの はやさで
(ゆっくり かくと はみださずに なぞれる ように なります。)
ポイント2 はじまりと おわりの ばしょを たしかめる
マスには
「1のへや」
「2のへや」
「3のへや」
「4のへや」があります。
たとえば
「いは 1かくめ どこのへやから はじまりますか?」
「どこの へやでおわりますか?」
いの ばあい
1かくめは 1のへやから はじまり 3のへやで はねて おわります。
「それでは、かいてみましょう。」
「どうですか。じょうずに かけましたか。」
がっこうが はじまったら きれいに かけた ひらがなを みせてくださいね。みるのが、たのしみです。
【1ねん】このはなは なんのはな③
おはようございます。
きょうの もんだいは とても むずかしいですよ。
こうていに ある この はなは なんのはなでしょうか?
ヒントがあります。ねっこのちかくを おおきくしてみましょう。
こたえは がっこうが はじまったら、
みんなで みに いきましょうね。
【1ねん】としょしつ より
いちねんせいのみなさん こんにちは!
おうちにいることが おおいので ほんを たくさん よんでほしいです。
ただ ひのしの としょかんも おやすみに なってしまいましたね。
そこで いえにある ほんを もういちど たのしんで ほしいです。
☆としょの せんせいからの しゅくだい☆
①いえに ある おきにいりの えほんを こえにだして おうちのひとに よんでみましょう。
(よむのが にがてなひとは なんどか いえの ひとに よんでもらい れんしゅうしてみましょう)
②ほんを よみおわったら でてきたひと(どうぶつ もの)のなかで だれが いちばん すきか おうちのひとに つたえましょう。
できるひとは そのりゆうも いえると いいですね。
がっこうが はじまったら よんしょうの としょしつに いきましょう。
たくさんの ほんがあります。
みんなが よんだ えほんもあるか さがしてみましょう。
【1ねん】このはなは なんのはな②
おはようございます。
こうていには きれいな はなが さいています。
はるの はなです。
とつぜんですが、もんだいです。
このはなは なんという はなでしょうか。
こたえは、ずかんで しらべたり
おうちのひとに きいたり してくださいね。
このはなが でてくる うたも ありますので、おうちの ひとに うたってもらってもいいですね。
【1ねん】このうたは なんのうた
(べんきょうの)
じかんですよ~。
きょうも あたらしい なかまを しょうかいします。
「おはようございます。けんばんハーモニカです。」
「みんなが えんそうする がっきです。」
「とつぜんですが、もんだいです。つぎのうたは、なんのうたでしょう?」
♪ かぜーだ ひかりだ さわーやかに
♪ すぎゆく ところ わがだいよんしょう
♪ わかばのみどり てりはえて
♪ まなべば われに りそうあり
♪ ああー われらの ひのだいよんしょう がっこう
①ひのしりつ ひのだいよん しょうがっこう こうか
(がっこうのうた)
②てあらいうた
③いただきますの うた
こたえは、①の こうかです。
がっこうが はじまったら みんなで うたいましょうね。
ちかくで しっているひとがいたら、うたってもらってもいいですよ。