文字
背景
行間
1ねんせいのまなび
1年生 がっこうたんけん (マイプランスクールの取り組みとして)
生活科の学習として、1年生は、がっこうたんけんを行いました。
今回は、マイプランスクールの取り組みとして、
がっこうたんけんのめあてや、校内を歩く道順、とくに調べたいポイントなどを、
グループの友達と相談し、自分たちで計画を立ててから、たんけんに臨みました。
校内で様々な発見があったようで、児童は目を輝かせて教室に帰ってきました。
その後、教室でも、グループごとに活動の振り返りを行い、自分たちで計画を立てて
学ぶことのよさを感じることができた様子でした。
1年生の学習が始まりました。
1年生の学習が、本日から始まりました。
「つくえの中の、物のしまい方」「教科書のかくにん」
「朝のしたく、帰りのしたくのしかた」「トイレやくつばこなど、施設の使い方」
「えんぴつのもちかた」「なまえをかこう」など、
たくさんの内容でしたが、1年生の子供たちは、
目を輝かせながら、一生懸命に取り組んでいました。
ご家庭でも、ぜひ、学校での学習の様子や、できたこと、楽しかったことなどを、
話題にしてみてください。
持ち物の確認や、配布物・提出物の確認については、
おうちの方といっしょに、お願いいたします。
【1年生】いってらっしゃいの『てるてる坊主』
12月14~16日にかけて、6年生が日光移動教室に行きます。
そこで、お世話になっている6年生に、思いを込めた『てるてる坊主』を作りました。
緊張しながら、お兄さん、お姉さんの教室へ。
6年生が温かく迎えてくれました。
「いつもありがとう。」
「気を付けて行ってきてね。」
「帰ってきたら、どうだったか教えてね。」
どのように伝えれば良いかを考えながら、それぞれの思いを伝えることができました。
ついに、晴れました!昭和記念公園!!
10月26日、昭和記念公園に行きました。
交通ルールを守り無事到着!
公園内では班で協力し、仲良く過ごしました。
ふわふわドームでは、ぴょんぴょん跳ぶ子、おにごっこをする子、いろんな遊び方でみんなニコニコです。
「先生、みてみて!」と、コロコロと転がる様子を見せてくれるお友達もいました。
にじのハンモックで、お昼寝。気持ちの良い天気でよかったね。
笑顔で「はい、チーズ!!」。
青い空の下で食べるお弁当は特別でした!!
学校に戻るころには、たくさん歩いてみんなくたくたです。
それでも、子供たちの顔からは「やりきった」自信が伺えました。
生活科「いきものとなかよし」リトルホース体験
今日は1・2組が生活科「いきものとなかよし」の学習で、リトルホース触れ合い体験がありました。
白い馬がダンディ、黒い馬がジャックです!
ダンディは20歳にもなる大先輩のお馬さんです。
頭をなでようとすると尻尾を振って顔を近づけてきてくれました。人懐っこくてとてもかわいかったですね!
干し草をあげるエサやり、一緒に歩く体験もできました。
子どもたちが顔を近づけると、目を合わせて顔をよせてきてくれました!
もっとエサがほしかったのかな?
体験を終わると、素敵なポストカードをいただきました!
教室にはって、ジャックとダンディとこれからも一緒に過ごそうね!
3・4組は11月を予定しています。1か月後また来てくれるのでお楽しみに!
【1年生】〇ジョイたまいれ!
体育館で玉入れを行いました。
〇ジョイハロハロの音楽にのせてダンス!
曲が止まると、いよいよ玉入れ開始です。
力を込めて思いっきり投げる子、下から慎重に投げる子、様々な姿が見られました。
「どんな投げ方だと入りやすいのかな?」の声に、みんなで意見を出し合いました。
【1年生】多摩川探検!!
生活科の時間で多摩川に虫を探しに行きました。
「むし、捕まえたいけどできないよ。」
「ぼくが捕まえてあげるよ。」
生き生きとした声が聞こえてきました。
「元気がなくなってきたから逃がしてあげよう。」
子供たちの優しさから、命の大切さを考える授業となりました。
【1年生】〇(えん)ジョイ!ハロハロ!~学年練習~
ついに、学年練習が始まりました!
初めて校庭で踊りました。4クラス合同での練習にワクワクドキドキ。
音楽に合わせてたくさん体を動かしました。
みんなのニコニコ笑顔が、ハロハロの音楽にぴったりです!
生活科『みんなのこうえんで あそぼう』
今週の生活科の授業では「みんなのこうえんであそぼう」ということで、4小の近くのいくつかの公園を探検に行きました。天気に恵まれて、暑い中でしたが、しっかりと水分を補給し、熱中症に気をつけながら楽しく元気に遊ぶことができました。
最後の公園はとても広い公園でした。
先生も入ってみんなで鬼ごっこ遊びをしました。
時間いっぱい走ってみんな汗だくだく!
疲れたけれど、みんなで遊ぶことができて楽しかったね!
生活科 あさがお観察
先週学習した生活科「たねをまこう」の学習では、あさがおの種を植えました。
それぞれ1人1人の自分の植木鉢に土を入れ、種を植え、肥料をまき、水をあげました。
植えた日の帰りに「明日には芽が出ているかな?」と楽しそうに友達と話をしながら帰る子供たちを見て、ほっこりしました。
今週は芽が出て、葉がひらいた鉢が増えてきたことから、あさがお観察の授業で絵を描きました。葉の一枚一枚の様子を見ながら丁寧に描くことができました。
子供たちも、先生たちもお花がひらくことを楽しみにまっています。
毎日お水をあげてお世話をして素敵なお花を咲かせましょうね。
【1ねん】初めての校庭遊び
ジャングルジム、うんてい、登り棒、鉄棒、ブランコ、四小富士…
何で遊ぶか迷ってしまいます。
しばらく休み時間は教室で過ごしますが、これからたくさん校庭で遊ぼうね!
【1ねん】令和3年度 入学式
4月6日(火)、令和3年度入学式を行いました。
元気いっぱいの120名の新入生が四小に入学しました。
たくさんの新しい出来事を楽しみながら、これからの学校生活を送っていってほしいです。
【1ねん】2学期が始まって
あっという間の短い夏休みも終わり、2学期が始まりました。
1学期は1年生も戸惑いながらも一生懸命頑張っていました。
2学期では、メインイベントの【運動会】がはじまります。
1年生のみんなも元気いっぱいに校庭でダンスを踊っています。
3クラスの皆が力を合わせてダンスの練習を行っています。
本番に向けて頑張っているので、お楽しみにしていてください!!!
【1ねん】がっこうが はじまるね
たのしみですね。
みんなで
たくさん べんきょうして
たくさん あそびましょうね。
げつようびに むけて
はやね
はやおき
あさごはん
(といれも)
がっこうで まってますね。
【1ねん】「ろ」をかこう
〇「ろ」をかこう
いままで たくさんの ひらがな を かいてきましたね!
きょう べんきょうする ひらがなは 「ろ」 です。
それでは はじめましょう。
1かくめは どこから はじまって どこで おわっていますか?
1かくめ
1のへやから 2のへやにむかって すこし うえにむかって
かきます。
そのまま 2のへやから 3のへやにむかって ななめに
せんをひきます。そのあと ちいさな「つ」を かくように
かいて さいごに はらいます。
〇1~10をかいてみよう
こんかいは いままで べんきょうした 1から10を
かいてみましょう。3かい かいて みましょう。
つぎに ノート(のおと)に おてほんを みないで かいてみましょう。
みないで かけましたか?
じょうずに かくには
ゆっくりと かくのが こつです。
〇ひまわりの かんさつ にっき
きょうの ひまわりは なんだか くねくねした かたちになって
いました。 おくにも ひまわりが みえますね。
ほかの ひまわりの めも すくすく そだってきています。
おおきくなるのが たのしみですね!!!
【1ねん】あさがおのかんさつ③
おっつ!
2まいの はっぱの あいだから なにか でて いますね。
あたらしい はっぱだ。
かんさつカード(かあど)に あさがおの えを かきましょう。
あたらしく でてきた はっぱの
①かたちは?
②いろは?
③さわったかんじは?
④においは?
⑤まえの はっぱと くらべて ちがうところは?
①から⑤のどれか かけると いいですね。
【保護者の方へ】
記入例
双葉と本葉の形が違うことに気付けると今後の学習につながっていきます。
【1ねん】「ち」をかこう
あついなか げんきにすごしていますか?
さて、 みなさんは この み を しっていますか?
これは、「びわ」 といいます。
おみせでも うっています。
みたことは ありますか?
がっこうの しょくぶつの なかには、みを つけるものも たくさんあります。
ぜひさがしてみてください!
※がっこうに はえている しょくぶつの み は もちかえったり、
たべたりすることは できません。 みつけたときには、 じっくり かんさつしてください。
〇かぞえよう
ぜんかいは、 「くるま」を みんなで かぞえましたね。
こんかいは… 「かえる」です!なんびきいますか?
うえから かぞえます。
「1、2、3」
したを かぞえます。
「4、5、6」
「6ぴき」ですね!
きょうかしょ P18に ほかの もんだいが のっています。
おなじように とりくんでみましょう。
【保護者の方へ】
手を叩いた数を数えたり、実際に家にあるものを数えたりと、遊びの中から数を数えることで数に対して親しみをもたせることができます。時間がありましたらお子様とお試しください。
〇「ち」をかこう
だんだんと ひらがなを かくポイント(ぽいんと)が
わかってきましたか?
それでは、 さっそく はじめましょう!
1かくめは、 どこから はじまって どこで おわりますか?
1かくめ
1のへやから 2のへやにむかって すこし うえむきに
まっすぐなせんをかきます。
2かくめ
1と2の へやの まんなか たてせんに くっつけた ところから
3のへやに むかって ななめに おろし、 ちいさな 「つ」をかくようにかいて さいごに はらいます。
あたまが おおきすぎると、 かっこわるく なってしまうので
きをつけましょう!
【1ねん】算数ブロックの記名について
・ケース
・ブロック(横に)
・10の入れ物(横に)
・5のかたまり、10のかたまり
落とした時に児童に戻ってくるように記名にしてください。
よろしくお願いいたします。
【1ねんせい】 「さ」をかこう
「さ」を かくときは 「とめる」「はねる」が たいせつです。
1かくめは どこから はじまって どこで おわるでしょう。
1かくめ
1のへや から 2のへやに むかって すこし みぎうえに む
かって せんをひきます。 さいごに しっかりと とめましょう。
2かくめ
1と2のへやの あいだの せんの ちかくから 2のへやを とおって 4のへやで はねます。はねるときは さんかくを いしきして かきましょう。
3かくめ
3のへやから すべりだい をいしきしながら 4のへやまで せん
をかきます。
このときに さいごは しっかりと とめましょう。
〇「10」を れんしゅうしよう
こんかいは すうじの 10について べんきょうします。
さんすうの きょうかしょの 16・17 ページ(ぺえじ)を ひ
らいてください。 やりかたは いままでと おなじです。
〇に あかで いろを ぬりましょう。
〇「10」を かこう
1かくめ
1のへや の まんなか より すこし うえから まっすぐに
3のへや の まんなか より すこし したのほう まで かきま
す。
2かくめ
2のへやから おおきく たてにながい まる を かきます。
※ひだりの「1」がまがったり、 ななめになったり、 がたがたなせんにならないように しましょう。また、 「0」 をかくときは、 うえが とびでたり しないように しましょう。
ノート(のうと)が ついに 「10」 まで うまりましたね!!
よくがんばりました!!
〇ひまわりの かんさつ にっき
ひまわりは どんどん おおきくなってきています。
くきのいろも まえ みたときと かわってきました。こんなふうに かわるんですね。これから どんなふうに おおきくなるか たのしみですね!!
【1ねんせい】「や」をかこう
たいいくかんの よこのみちで、
また きれいな はなを みつけました。
「チェリーセージ ホットリップス」
(ちぇりーせーじほっとりっぷす)という
なまえの はなです。
せんせいも このはなの なまえを しらなかったので、
しらべたら とても べんきょうに なりました。
あたらしいことを しると きぶんも スッキリしました。
みなさんも じぶんで(ふしぎだな。)(なんだろう。)
とおもったことが あったら どんどん しらべて
なぞを かいけつ してみてください!
〇「や」をかこう
「や」は 3かくの バランスが
とてもむずかしい ひらがなです。
どこの へやに なにが あるのか よくみて かきましょう。
1かくめは どこから はじまって どこで おわるでしょう。
1かくめ
ひだりはじの よこせんに えんぴつを くっつけて
2のへやに むかって ななめうえに のぼっていきます。
さいごに すっと はらいましょう。
2かくめ
2のへやの たてせんに ちかいところで ちょんと
てんをかきます。
3かくめ
1のへやから 3のへやを とおって さいご たてせんで
ぐっと、とめます。
〇「9」を れんしゅうしよう
こんかいは すうじの 9について がくしゅう します。
さんすうの きょうかしょの 16・17ページ(ぺえじ)を
ひらいてください。
やりかたは いままでと おなじです。
〇に あかで いろを ぬりましょう。
〇「9」をかこう
1かくめ
2のへやから はじまります。 くるっと まわして
はじめに もどって さいごに たてせんに むかって
まっすぐ おろします。
※はじめに もどっていなかったり、 とびだしたり、
くるっを したから はじめたり しないよう きをつけましょう。
ノート(のうと)も すこしずつ うまって きましたね!
さぁ、 つぎは 「10」 です。 たのしみですね!