文字
背景
行間
学校の様子
【1年生】1学期 終わりました
1年生にとって初めての1学期が終わりました。
初めての大掃除、初めての「はげみ」(通知表)、そして初めての夏休み。
子供たちは、初めてのはげみに目をきらきらさせていました。
※朝顔の持ち運びありがとうございました。きれいに咲く花ややっと見つけたつぼみ(実とつぼみが似ているので見つけにくかった)、ワイワイと楽しみながら観察しました。
令和2年度 終業式
無事に終業式を迎えることができました。
熱中症アラートが出る猛暑日のため、
各教室で聞く校内放送による終業式となりました。
子供たちは体育館や校庭で行うときと変わらずに真剣に話を聞き、
しっかりとした態度で1学期を締めくくることができました。
2学期に、元気な笑顔が教室に帰ってくることを楽しみにしています。
保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。
2学期もよろしくお願いします。
【1年生】図工 おって たてたら
紙を折って立てた形から思いついたものを作る活動です。
動物や建物、かわいい生き物。
立てる楽しさ、立たせた紙から想像する楽しさを味わいました。
【教職員研修】救急救命講習
救急救命講習については、毎年、水泳指導の期間に入る前に行っています。
本年度は水泳指導を実施しませんが、万が一の時のため、本校の教職員は、事前に申込をいただいた保護者の方々と共に、AEDを用いた応急手当の要領について学びました。
ご指導いただきました日野消防署高幡出張所の皆様、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
【全校朝会】副校長の話「校内でみんなを支えてくださっている方々」
今日は、先生と呼ばれる仕事以外の方々のお話をします。
分かりますか?
どんなお仕事をしているか知っていますか?
まずは、中澤さんです。
中澤さんは、休校中もずっといらしていて、みんなが気持ちよく学校に来られるように、はしごを使って木を整えてくださったり校内を修理したりしてくださっていました。
ビオトープの池の上にネットを張って、鳥から魚を守るためにしてくださったのも中澤さんです。プールのペンキも塗ってくださる予定です。
次に風間さんです。
風間さんは、休校中に全クラスの扇風機を外して洗ってまた取り付けてくださいました。それもはしごにのぼって汗をかきながら作業をしてくださっていました。
また、雨で校庭が水たまりになっているときは、みんなが早く校庭に出られるように水をはいてくださいました。門の開閉をして学校の安全を守ってくださっています。
熊澤さんです。
熊澤さんは、休校中にもみんなが1年間学習するときに困らないように必要なものを考えて計画を立ててくださっていました。
画用紙や、授業で使うプリントの紙を注文してくださったり、ボールが使えなくなったら新しいものを注文してくださったりしています。1年間通して、みんなが学習に困らないようにお金を使い方を考えてくださっています。
先生やみなさんが生活に必要な手続きもサポートしてくださっています。
当たり前に生活しているところにどんな人のどんな支えがあるか、考えて生活してほしいと思っています。
このお仕事は学校に1人しかいない仕事で、副校長先生も代わりができません。でも、私に何ができるか考えてみると、感謝の気持ちを込めて挨拶をすることだと思いました。
だから私は、会うときには、感謝の気持ちを込めて「いつもありがとうございます」「おつかれさまです」と心を込めて挨拶をしています。
このほかにも、学校を支えてくださっている方はたくさんいらっしゃいますが、みなさんも、学校を支えてくださっている方に何ができるか考えて過ごしてほしいと思います。
【1年生】学校探検中!
校長先生や副校長先生に仕事をきいたり、校舎をまわって、地図やカードにまとめたりしています。
6月には、2年生が学校を紹介するコマーシャルを作ってくれて、それをみんなで見ました。どの子もキラキラした目で、学校生活にわくわくしているようでした。
〇算数の宿題が始まりました。お手数ですが、丸付けをお願いいたします。
国語の宿題につきましては、担任が丸を付けます。よろしくお願いいたします。
【全校朝会】副校長の話「被災地に心を寄せる」
おはようございます。
今日は、どんよりした天気ですが、皆さんの声を聞くと、とても心が元気になります。
今日も副校長先生からお話をします。
みなさんこの土日、九州の熊本県、鹿児島県で、大雨が長い時間降ったことで、洪水という災害が起こりました。
ニュースで見た人もいるかもしれませんが、町が水浸しでとても大変なことになっています。
今の時点で、18人という多くの人が亡くなって、心肺停止が16人、行方不明者が14人いるそうです。
そのニュースの中で、みなさんはどんなことを感じましたか。
副校長先生は、みなさんと同じ小学生が一所懸命家の前の泥をかき出している姿を見て、とても心が痛くなりました。
蒸し蒸しした暑さの中、泥は、においがきついんじゃないか、
四小のみんなと同じように、金曜日に、「また月曜日に学校でね!」と別れたかもしれません。
今、学校で、友達と会えたり、先生と挨拶できたり、勉強ができたりすることは、やっぱり当たり前のことではないですね。
熊本県、鹿児島県みたいに、今大変になっているところがあるということを知っておくこと、そして、心の中で応援すること、心の中で助け合うことがとっても大事だと思います。
四小のみなさんには、自分のことばかりでなく、その大変な人たちは、今どんな気持ちで何をしているだろうと、1日の中の1分でいいので、心を寄せる時間をもってほしいと思います。
【1年生】七夕のかざりを作りました
図工「ちょきちょきかざり」で、ハサミを使って、飾りを作りました。
風に揺れて、とてもきれいでした。持って帰って笹に付けるという声も聞こえてきました。
【全校朝会】副校長の話「沖縄慰霊の日」
今日は、“いのち”について話をします。
わたしは、沖縄県で生まれて、沖縄で育ちました。
その沖縄にとって、先週の23日火曜日は、とても大事な日だったのです。
75年前に沖縄で戦争があって、その戦争で亡くなった人たちを思い、平和を願う日となっています。
今日は、みなさんに、75年前の沖縄のお話を伝えようと思います。
75年前、国と国の都合で戦争が起こっていました。
戦争とは、人と人が殺し合う、幸せを奪い合う、とてもこわいものです。
日本の中でも、沖縄は、特に残酷なところだったのです。
唯一地上戦が行われたところだからです。
そのときの小学生は、勉強、遊び、ゲームもなく、国のために武器を作らされたり、戦う練習をさせられたりするなど、自由がありませんでした。
お昼でも、空は真っ暗だったそうです。どうしてか分かりますか?
たくさんの爆弾が落とされて、あちらこちらで火事が起きました。その煙で空が真っ暗だったのです。
そういうことがしばらく続いて、沖縄では、20万人以上の方が亡くなりました。
爆弾は、日本のいろんな場所で、東京でも落とされていました。
そのとき、つらくても悲しくても、頑張って生きぬいてくれた先祖がいたから、私たちはここにいます。
先祖が亡くなっていたら、私たちはここにいないのです。
おじいさんのおじいさん、おばあさん、おばあさんのおじいさん、おばあさんというふうに、これまでの先祖は、20代さかのぼれば100万人になると言われています。
みなさんの中で、友達に「死ね!」などと軽く言ってしまったことがある人はいませんか。
みなさんの“いのち”は、これまでの先祖が必死につないできた“いのち”です。
【1年生】掃除が始まりました
いよいよ、掃除が始まりました。
今は、6年生のお兄さん、お姉さんから掃除の仕方を教わり、一緒に掃除をしています。
ぞうきん、ちりとり、ほうきの使い方を教わっています。
お兄さんやお姉さんを慕いながら、一生懸命に取り組む姿に感動します。
【あさがおの追肥について】
つるが伸び始めていると思います。まだのご家庭は、種の袋に書いてあった通り、追肥をお願いいたします。(土の上に置くだけです)
観察のために、あさがおを学校に持ってくることを予定しています。詳しくは、学年だより7月号でお知らせします。
【1年生ようこそ集会】
児童会中心に、歓迎の言葉を述べたり、四小クイズをしたりして、新たに四小の一員となった1年生を迎えました。
1年生もお兄さんお姉さんに「よろしくおねがいします!」と元気いっぱいあいさつをすることができました。
今年度初めて全校児童がそろって集会を行うことができ、子供たちの嬉しそうな顔が見られました。
【1年生】初めての給食
子供たちにとって、待ちに待った給食が水曜日に始まりました。
「給食、楽しみ。」
「先生、給食おいしい。」
「おかわりしたい」
感染防止のために会話のない静かな給食風景でしたが、給食の前後で、いろいろと話してくれました。
おいしそうに食べている子。
苦手なものも頑張って食べようとしている子。
ゆっくりとかみしめながら食べている子。
見ているこちらも、なんだか幸せでした。
〇朝顔支柱について
Aグループは11日、
Bグループは12日に配布しました。ご協力ありがとうございました。
【1年生】あさがおの支柱について
あさがおの支柱を11日(木)に児童に持たせます。傘ほどの大きさ、重さではありますが、持ち帰りの仕方の安全について、「振り回さない」「自転車、自動車に気を付ける」など十分に指導します。ご家庭でも、安全に気を付けるよう、お声かけをしていただけると幸いです。また、名前は目立たぬように、例年とは違い、タグの裏に書きました。ご了承ください。
(雨天等の場合、持ち帰りの日を調整します。その際は、ご連絡いたします。)
〇チェックリスト 道徳について
道徳の教科書を学校に置いてあるため、チェックリストの道徳ができない場合があります。週末に持ち帰る方法もありますが、今は、全員が教科書を持っている状態で授業を行いたいので、教科書を家に持ち帰るという方法をとりません。チェックリストは一度、提出していただきますが、夏季休業に、道徳の教科書を持ち帰り、その際に、まだやっていない項目をやっていただきたいと思います。
※まだ、道徳の教科書、書写の教科書を学校にもってきてない場合は、学校に持たせてください。
〇ぞうきん
15日よりそうじが始まります。15日に持たせてください。4月にWebページに掲載しました「保護者会資料」に雑巾について、記載がありますのでご確認ください。2枚用意していただくうちの1枚が記名、もう1枚が無記名とありますが、両方とも記名していただき、一方の真ん中に大きく「ぞ」と書いてください。よろしくお願いいたします。
【1年生】始まりました学校生活
今週は分散登校です。
まだ、見たことないクラスメートのために、カードをかきました。
文や絵、色塗りをするなど、心を込め、カードをかきました。
※Aグループの子供たちがかいたメッセージカード、Bグループの子供たちがかいたメッセージカードを絵の周りに貼ってあります。
子供たちは、模造紙を見ながら、まだ見ぬ友達の顔を想像していました。子供も教員も全員が教室にそろう日を楽しみにしています。
〇あさがおの間引き
たくましく育ったものを3つ残し、間引きをしてください。
抜いたものは、ご家庭で違う鉢に植え替えていただいてもかまいません。
学校では使いません。よろしくお願いします。
入学式の様子
晴れ渡る空の下、令和2年度の入学式を行いました。
大変な状況ではありますが、101人の新入生が元気に入学しました。
1年生が登校するときには6年生が道を作って歓迎しました。
大変な状況ではありますが、早く学校に慣れ、元気に登校してほしいと思います。
令和2年度1学期始業式の様子
新しい先生、新しい友達を迎えて、新年度が始まります。
四小には元気いっぱいの子供たちの笑顔と声が戻ってきました。
代表の言葉は6年生。最高学年としてがんばりたいこと、
目標や抱負を堂々と発表しました。
新たな気持ちで新年度もがんばりましょう!
幼稚園生との給食交流
今回は給食交流です。
かわいい幼稚園児と交流するということで、子供たちは張り切って準備をしていました。
昇降口での出迎えや給食をもらう際の見守りを行ったり、自分から話しかけたりと、園児に楽しんでもらおうと頑張っていました。
幼稚園児も小学校の給食を経験する貴重な機会となりました。
交流を通して、初めてのことを教えることの難しさを知り、最高学年への意欲がより高まりました。
児童会選挙
立会演説会では、よりよい四小にしたい、と、候補者・運動員の子がそれぞれ精一杯アピールしました。
投票する4~6年生も、真剣に聞いていました。
東京都美術展が始まります!
本校は6名の児童の半立体、立体作品を出品しております。
東京都の小学校、中学校の図画工作作品が一堂に会する、年に1度の機会です。
会場いっぱいに飾られた、子供たちの個性豊かな作品をぜひお楽しみください。
<会期>2月13日(木)~2月19日(水)
※2月17日(月)は休館日
<開催時間>9時30分~17時30分
※入場は17時まで
※最終日の2月19日(水)は14時まで(入場は13時30分まで)
<会場>東京都美術館(JR上野駅より徒歩10分)
たてわり班遊び
中休みの短い時間でしたが、残りわずかとなった班での活動を楽しみました。
6年生が企画するたてわり遊びは今回が最後でした。
1年間、どの学年も楽しめる遊びを考えてくれた6年生。
下級生から「楽しかったよ。」「また遊ぼうね。」と声をかけられると嬉しそうにしていました。
3月は5年生が中心となって内容を決めていきます。
6年生からのバトンを受け取って、充実した活動にしてください。
4年生 社会科見学
2月4日(火)4年生が社会科見学に行ってきました。
「軍道紙」という和紙の歴史や作り方について学びました。
その後は習ったことを生かして実際に体験しました。
自分の力で紙をすきました。完成が待ち遠しいですね。
午後は、檜原村の景色を車窓から見たり、払沢の滝を見たりしました。
日野と檜原村を比べ、それぞれの良さに気付きました。
セーフティ教室
1月17、18日は学校公開でした。
18日(土)の2校時には高学年向けのセーフティ教室が行われました。
スマートフォンや携帯電話を安全に使うためのルールやマナーを学びました。
また、3校時には保護者向けに「子供をネットの被害から守るために、大人ができること」についてのお話もありました。
ご家庭でも、ネットモラルについて話し合っていただけるとありがたいです。
2020年!3学期が始まりました!
1月8日 3学期始業式を行いました。
学年を締めくくる、最後の学期です。3ヶ月と短いですが、しっかりとまとめをして、新しい学年の準備をしていきます。
代表の言葉は、2年生でした。立派に発表する姿に、勇気をもらいました。
3学期はなわとび月間があります。各自、とびなわのご準備をよろしくお願いします。寒い日にも体を動かして、元気に過ごしたいと考えます。
干支のスタートでもある、ねずみ年。
オリンピックが行われる年。
すてきな一年になるよう、教員一同全力で子供たちをサポートしていきます。
2020年も、どうぞよろしくお願いします。
生活科見学(2年生)
秋晴れの天気の中、2年生は生活科見学に出かけました。
午前中は多摩川で秋の草花や虫について、どんぐりクラブの皆さんに教えていただきながら勉強しました。バッタやカナヘビを見つけて大喜びで捕まえたり、観察したりしていました。
午後はスポーツ公園へ行ってどんぐりなど木の実を集めました。
秋を満喫した一日でした。
2学期終業式
12月25日、2学期終業式を行いました。
晩夏から始まった2学期は、運動会、スマイルフェスティバル、展覧会と行事が目白押しでした。
遠足や社会科見学で、教室ではできない学習をした学年もありますね。
3年生の代表児童が、2学期に頑張ったことを堂々と発表しました。
行事に学習にと忙しい日々でしたが、精一杯頑張った子供たちから、たくさん話を聞いていただき、労ってあげてください。
生活指導部からは、冬休みの過ごし方について話がありました。
夕焼けチャイムで家に帰ること、「いかのおすし」など、ご家庭でも確認をお願いします。
1年間、本校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
たてわり班活動
12月6日、2学期最後のたてわり班遊びがありました。
前回は雨のため室内遊びのみでしたが、今回は天候に恵まれて、元気いっぱい体を動かす子供たちの姿が見られました。
班の友達の顔と名前もすっかりおぼえて、たてわり活動以外の時間も、同じ班の友達と楽しそうに話したり遊んだりする姿があります。
3学期の活動も楽しみですね!
たてわり班活動
すっかり仲良くなったたてわり班で、いすとりゲームや絵しりとりなどの室内遊びを楽しみました。
たてわり班活動も、残すところあと4回となりました。
いつも楽しい遊びを考えてくれる6年生に感謝して、1回1回の活動を大切にできるといいですね。
3年 社会科見学(市内めぐり)
午前中はバスの車中から市内見学、そして郷土資料館で昔の道具について学びました。
日野自動車にファナック、富士電機など、台地には多くの大きな工場があること、昭和初期には暖をとるために炭がとても重宝されたことなど、実際に見て、聞いて、さわったことで実感することができました。
午後は百草ファーム見学。かわいらしい牛を見た後、「牛から出る乳は本当は誰のためのもの?」と問われ、感謝の気持ちを忘れないでほしいとメッセージをいただきました。
この社会科見学を通して、日野市のよさや昔の人々の知恵、そして命の大切さを感じ取ることができていればいいなと思います。
はじめての展覧会
1年生にとっては初めての展覧会。自分たちの作品が、会場を彩ることに心を弾ませながら楽しく制作しました。
絵の具や紙粘土を楽しみながら上手に使って、それぞれの思いを込めた作品に仕上げました。
たてわり班活動
久しぶりのたてわり班活動。子供たちは異学年の児童と和気藹々と遊んでいました。
お互いの顔と名前を憶え、たてわり班での活動にも慣れてきたようでした。
運動会後のわずかな時間で、6年生が一生懸命準備をしてくれました。
11月のロング遊びも楽しみですね!
1年生 初めての運動会(練習)
夏休みが終わり、9月から運動会の練習が始まりました。
1年生は、小学校で初めての運動会です。
題名は「夢の世界へようい、どん!」
今からドキドキ、ワクワクしながら練習に取り組んでいます。
1年生には、少し大きいスカーフを持って、体いっぱいでスカーフを振ったり、回したり・・・。大きな校庭で立ち位置を覚えるのも一苦労。
でも、毎日少しずつ踊りを覚え、気持ちも高まり、やる気十分の1年生!運動会当日、かわいらしい1年生の一生懸命な姿をお楽しみいただけるよう、残り数日の練習、頑張ります!!暑さにも配慮して指導を進めていきます。
水泳 最終回
2019/08/30 | a |
---|
1学期、夏休み中に練習してきた成果を発揮しました。6年生にとっては小学校生活最後の水泳。中学校でも水泳に親しみ体力を高めていってほしいと思います。
前期委員会~振り返り~
今日は前期委員会の振り返りを行いました。
委員会活動を通じて成長したことや改善を見付けることができました。
これからの学校生活をよりよくするために、今回学んだことを活かしてほしいと思います。
第3回たてわり班活動
今回は、朝の時間から1時間目を使ったロング遊び。
あちらからもこちらからも、楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
梅雨の晴れ間で天候にも恵まれ、校庭遊びもできました。
久しぶりに思いっきり体を動かすことができ、子供たちは明るい表情で教室に帰ってきました。
移動教室のすぐ後で時間のない中、楽しい遊びを考えてくれた6年生。2学期の活動も楽しみですね。
日光移動教室便り No.49『解散』
「友情と絆を胸に 学び合い 一生ものの 思い出を作ろう」のスローガンのもと3日間を過ごし、多くの経験をしました。お家でたくさんのお土産話を聞いていただければと思います。
準備、送り迎えなど、保護者の皆様のご協力本当にありがとうございました。
また月曜日に子供たちに元気に会えることを楽しみにしています。
日光移動教室便り No.48『閉校式』
多くのお迎えありがとうございます。
日光移動教室便り No.47『国立府中インター』
日光移動教室便り No.46『中央道』
日光移動教室便り No.45『圏央道』
日光移動教室便り No.44『高坂SA』
日光移動教室便りNo.43『高速道路』
順調に進んでいます。
日光移動教室便り No.42『帰途』
バスの中でゆっくり過ごしながら、帰りたいと思います。
日光移動教室便り No.41『カレーライス』
日光移動教室便り No.40『富弘美術館』
日光移動教室便り No.39『お土産』
頭でいくらになるか計算しながら品物を選び、買い物を楽しんでいました。
日光移動教室便り No.38『感謝の会』
バスは出発して、磐梯日光店へと向かっています。
日光移動教室便り No.37『朝食』
美味しい料理を用意してくださったスタッフのみなさんに感謝しながらいただきます。
食事係は毎回の準備をよく頑張りました。
日光移動教室便り No.36『朝会』
湯の湖畔での朝会は地面のコンディションの関係で、玄関前に変更となりました。
しかしながら、夜中まで降っていた大雨もあがりはじめ、この後はスケジュール通り行動する予定です。
最終日の1日も安全に気を付けて元気に過ごしたいと思います!
日光移動教室便り No.35『就寝』
ハイキングの疲れもあり、昨日よりも早く眠りについた様子です。今日1日も頑張りました。
おやすみなさい。