文字
背景
行間
学校の様子
【1年生】風となかよし
飛ぶ物、水に浮かぶ物、凧の絵にしたら面白い物など、思い思いの絵を描きました。寒空の下、飛ばしています。
「わあ。」子供たちの喜ぶ声が聞こえました。
【子供がやりたい学び】
4年生の算数の授業です。
たて3km、横5kmの長方形の面積を求めましょう。
(教科書の問題です。)
子供たち「先生、これは長方形ですね。」「3×5で15㎢です。」
先生「たしかに15㎢で、答えは出ましたね。ではどのくらいの広さでしょうか。」
子供たち「前に1㎢の広さは分かったけど、日野市の広さはどのくらいだろう。」
先生「前の時間に話題になっていましたね。じゃあ今日は日野市の面積を調べてみましょうか。ここから調べるのに必要なものを選んでください。まだ、面積の練習問題をやりたい人、日野市の地図が欲しい人、自分がやりたいものを選んで面積について学習しましょう。」
それぞれが、自分のペースで、自分がやりたい学習を展開していますが、「大きな数の面積」に関する学習という習得すべきテーマは共通しています。その中で、子供たちが自分で学習を広げていける楽しさを実感できるようにしています。
子供たち「次は、東京都の面積を求めたいな。」
先生「じゃあ自分で地図とか探さないとね。」
学級ごとに実態が違うので、子供たちの実態に応じた学びが展開できるよう努めています。
夕方の職員室は、下校指導を終えた教員がぞろぞろ集まり、授業での反応などを話題にしていることが多いです。
ぜひご家庭でも「今日どんなこと学んだ?」と話題にしてみてください。
【6年】薬物乱用防止教室
1月22日(金)、学校薬剤師さんをお招きし、薬物乱用防止教室を各クラスで行いました。
今回は「アルコールの危険性」についてです。
未成年の間に飲酒する危険性や、成人しても依存症になってしまう可能性があることを教えていいただきました。
また、パッチテストを行い、アルコールに対する自分の体質を知りました。
子供たちの感想では、「お酒の怖さが分かりました」「成人したら、依存症にならないように、健康的に飲む」という声が上がりました。
【1年生】むかしあそびと ともだち
けん玉やお手玉を楽しんでいます。
「こんな技ができるよ。」
「見て、これができるよ。」
いろいろな技や遊び方を、楽しんで挑戦しています。
【5年生】学習の様子
ハードルを使った折り返しのリレーを行います。今回はそのためのタイム計測。
いかに早くハードルを越えることができるか。これから学習してきます。
【全校朝会】副校長の話(校内放送)「医療従事者の方から」
四小のみなさん、おはようございます。
今日は、病院からいただいたお手紙を紹介します。
(子供たちに分かるような表現に言い換えて伝えました。)
このたびは、みなさんからメッセージカードをお送りいただき、心から御礼申し上げます。
医療従事者に対する心あたたまるメッセージを読ませていただき、当院職員一同、とても嬉しい気持ちになりました。
今後も、当院では、コロナウイルス感染に注意しつつ、地域の皆様の健康を守る一助となれるよう我々にできるせいいっぱいの診療を行っていく所存です。
同じ地域で生活する仲間として、これからも協力して頑張っていきましょう。
寒さもこれからが本番です。体を大切にして過ごしてください。
まずはお手紙にて御礼申し上げます。
副校長先生は、とても嬉しい気持ちになりました。
そして、人を元気づけたり、喜ばせたり、励ましたりできる四小のみんなはすごいなぁと思いました。人の役に立てること、また四小のみんなで見つけていきたいと思いました。
何かアイディアがあったら教えてくださいね。待っています。
【1年生】折りづるに願いを込めて
1年生の子供たちは、戦争があってたくさんの人の命が失われたことや戦争について考えを深める日があることを知りました。日野市とゆかりのある被爆者の方に、平和の願いを込めて鶴を折りました。
【語り継いでいきたい地域の年中行事】
本日学校評議員で学校でも大変お世話になっている生沼さんが本校にいらっしゃり、お話を伺うことができました。
今年は、餅をビニールに入れて渡すようにし、この状況でできることを工夫して行ったとのことでした。例年より少ない参加だったものの、360個のお餅がすべてなくなり、滞りなく行事を行うことができたそうです。
30回以上開催されてきている『睦会のどんど焼き』。
生沼さんは、「語り継いでいきたい地域の行事の一つです。」と話してくださいました。
本校でも地域の中で育つ子供たちが、このような思いを語り継いでいけるようにしていきたいと改めて感じました。
【3学期初日】
このような状況下ですが、ご家庭の皆様には、子供たちを学校に送り出していただきありがとうございます。
子供たちが揃い、一気に学校に活気が戻りました。
2学期末に自分へのメッセージカードを書いて、今日を迎えた学級もありました。
6年生は、書初めを行いました。
『夢の実現』、丁寧に書いていました。
【お礼】登校見守り
今朝は今季一番の冷え込みにもかかわらず、多くの方々が通学路に立ち、子供たちの登校を見守ってくださりました。
子供たちの安全のためにありがとうございます。
本年も、3学期もよろしくお願い申し上げます。
【平和事業の取組】
子供たちがいない校舎内の寒さもなかなかのものです。
そんな中、学校では3学期を迎える準備を始めているところです。
日野市の『平和事業』の取組として、四小では、2学期末に1・2・4年生がコラボレーションをして、平和を願って鶴を折ったりメッセージを書いたりする取組を行いました。
今日は教員も鶴を折り、子供たちが折ってくれた鶴と一緒につなげてみました。
様々なことが起こっている世の中で、平和の意味を改めて考えさせられる毎日ですね。自分にできることをやりながら、心穏やかに過ごしていきたいものです。
【日野市GIGAスクール】仕事始め・物品搬入
日野市GIGAスクール構想事業について、冬休み中も、2年生以上に1人1台のタブレット・パソコンと高速通信環境の整備を進めているところです。
今日も、朝から物品が搬入され、各教室で工事が始まっています。
【ご挨拶】丑年の目標
今年の十二支は、丑「うし」です。
牛はかつて、農耕の仕事を助ける存在でした。
力持ちで、忍耐強く仕事をこなし、とても重宝されました。
そのことにちなんで、丑年は、誠実にこつこつと努力することを目標に掲げる人がいるようです。
日野第四小の子供たちは、新年を迎え、どのような夢をふくらませているのでしょうか。
夢は、心に思い描きチャレンジすることで、引き寄せることができます。
新年に当たり、達成したいビジョンとして「なりたい自分の姿」をイメージさせたいものです。
子供一人一人の「やりたい」「知りたい」「知らせたい」という思いや願いの実現のため、本年も、皆様のお力添えをいただけますようお願い申し上げます。
【6年生と対話しながら③】6年生を送る会・卒業式
今回の10分間は、各学級で話し合ったスローガンを共有しました。
『6年生を送る会』『卒業式』で各学級が大切にしたいことは、次のとおりでした。
【1組】
・6年間の感謝の気持ちを伝える
・6年間の思い出を振り返る
【2組】キーワード
・一生の思い出に残る
・みんなで
・集大成
・夢に向かって
・心をつなぐ
・永遠に残る思い出を 未来にはばたくのにぼくらは夢中
【3組】
・感謝の気持ちを忘れずに六年間最後の思い出を作ろう
・感謝の気持ちを伝えあい最高の思い出を作ろう
・ふみ出そう 新しいスタートへ思い出を背負って
【4組】学級内で合わせて一つにして提案しました。
・宇宙で一つの六年生を送る会、ハッピーで最高で一生思い出にのこる大好きな四小
次回は、1月14日(木)12時40分から校長室です。
3学期からは、6年生の思いを5年生の児童会にも伝えながら、進めていきます。
【日野市医師会からお返事をいただきました】
すると、12月22日に、日野市医師会会長様からお返事をいただきました。
【いただいたお返事】
この度は、貴校の児童の皆様より、心温まる応援メッセージをいただき、厚く御礼申し上げます。頂戴いたしました応援メッセージは、当医師会の会員医療機関に、お渡しをさせていただきます。
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、皆様も不安な日々を過ごされていると思います。地域の皆さまが安心して健康な日々を過ごせるよう、医療関係者一丸となり、これからも尽力してまいります。
日野市医師会会長様、ありがとうございました。
医療従事者の方々の健康を心より願っております。
そして、私たちは、自分たちにできることをきちんと行っていきます。
【クラブ活動】チョークアートクラブ
チョークアートクラブでは、毎回クラブ長の児童を中心に、テーマを決めて、校内に飾る作品を作っています。今回は、クリスマスをテーマにグループごとにアイディアを出し、すてきな作品を作っていました。
【日野市GIGAスクール】1人1台PCでやってみたいこと(12月23日分)
・お友達の写真を撮りたい。
・生活科の虫を調べたい。
・パソコンで、ローマ字をいっぱい覚えて物知りになりたい。
・先生とみんなで楽しめるゲームみたいな難しい問題を解いてみたい。
・いろんな人のアイディアにコメントしてみたい。
・2時間使ってスクラッチのプログラミングをしたい!
・リモートで、家と学校をつなげてリモート学習をやってみたいです。
・テストをパソコンで行う。(先生がそのまま丸付け。)
・みんなでリモートで社会科見学や遠足をする。
・リモート演劇をやってみたい。
・スクラッチプログラミング、インタラクティブスタディ。
・雨の日の休み時間に、タイピングゲームやインタラクティブスタディなどをしたい。
児童一人一人に身に付けさせたい力と照らして、児童の「やってみたい」「知りたい」「知らせたい」という思いや考えをかなえる学びのため、1人1台のパソコンを活用していきます。
【幼小連携】体を動かす楽しさ・心地よさ向上プロジェクト
12月22日(火)5校時、1年生と第四幼稚園の年長園児が、「たからはこびおに」をして交流しました。
この授業は、日野第四小学校と第四幼稚園の連携による体を動かす楽しさ・心地よさの向上を図るための取組です。
運動や遊びを通して、小学生にとっては、思いやりの気持ちをもち、自分の成長を実感する機会となること、幼稚園児にとっては、小学生に憧れの気持ちをもち、すすんで体を動かす子が多くなることを期待しています。
作戦タイムで、どのように逃げるか、捕まえるかを考えました。
放課後には、日野第四小学校と第四幼稚園の職員、市内の学校から参加した教員で、研究協議会を開きました。
横浜国立大学教育学部教授 梅澤先生にご指導いただきながら、未来を生きる子供たちに身に付けさせたい力、よりよい運動・遊びの在り方、授業改善のポイントについて学びました。
【日野市GIGAスクール】1人1台のパソコンを使ってやってみたいこと
募集したその日から、37人の児童からアイデアが寄せられました。
主なアイデアは次のとおりです。
・絵を描く。色塗り。
・何かメモをするときに使いたい。
・英語を勉強してみたい。
・国語でキーボード打ちをやってみたい。
・図工で使ってみたい。
・パソコンで算数をやりたい。算数のプリントをパソコンでしたい。
・知らない計算を調べたい。
・生活科の授業で虫のことを調べたいです。
・生活科の授業でパソコンで観察してみたいです。
・体育で使ってみたい。体育で動画撮影してみたい。
・図鑑を作りたい。
・やってみたいことは、算数です。理由は、自分は算数が苦手だからです。
・ゲームとユーチューブをしたい。
・いろいろな歌。
・ローマ字を打つ、タイピング練習をしたい!
・文字を打ってそれを印刷したい。
・理科の実験をしている動画が見たい。
・自由に、好きな勉強がしたいです!(好きなことをやったら頭も気持ちいいからです。)
・マイクラ。
・親戚の人と話したい。
・他の県の人と話してみたい。
・プログラミング。
・日本の歴史を調べる。
・意見交換するときに、専用のソフトを使えばいい。
・クラスのグループチャット。
学校Webページを読んでいただいている方々におかれましても、日野第四小学校の児童の思いや願いをかなえるため、児童の思いや考えを広げるため、広くアイデアをお聞かせいただけたら幸いです。(連絡先:校長又は副校長 042-581-0038)
【全校朝会】校長の話と【日野市GIGAスクール構想事業開始に向けて】
(今日は、緑のまち作文コンクール、住みよい地球作文コンクール、多摩産材・木工作コンクール、サッカーチームの表彰を行いました。)
今日は、みなさんにお願いがあります。
日野市では、小学2年生から中学3年生までに、1人1台のパソコンが配られ、学校で活用できるよう準備が進められています。
そのパソコンをどのように使っていこうか、先生方で考えているところです。
そこで、四小では、みなさんにも、パソコンを使って、授業でやってみたいこと、学級活動や集会活動、学校行事でやってみたいことについて、アイデアを募集します。
担任の先生から募集用紙をもらって、書いたら、校長室入口にこのポストを置いておくので、入れてください。
みなさんのアイデアを待っています。
【GIGAスクール構想事業開始に向けて】
日野市では、『広報ひの』でも紹介がありましたように、小学3年生以上1人1台のタブレット・パソコンと高速通信環境の整備が進められています。
本校でも、教育委員会のご支援を受けて、少しずつ工事が始まりました。
土日も休みなく、工事をしてくださっています。
準備は着々と、進んでいます!
【6年生と対話しながら②】6年生を送る会・卒業式
12月15日、6年生の児童会・代表委員会の子供たち11名が、校長室で校長と副校長と、児童会担当の清水先生と、第2回の対話ミーティングを行いました。
第1回は、8日の火曜に行われ、四小の卒業生でよかったと思える卒業式・6年生を送る会にするために何がしたいのか各学級で考えてくるというところで終わりました。
第2回は、その続きから話し合いました。
第2回の対話ミーティングの流れは、次のとおりでした。
①6年1組から4組まで各学級の思いや案を共有する。
②やりたいことを合わせたり、まとめたりして絞る。
③今日の対話ミーティングの内容を、代表11名が6年生各学級に伝え、6年生を送る会・卒業式に向けての6学年としてのスローガン(合言葉やキーワード)を考えてくる。
①【各学級から出た子供たちの声】
(6年生を送る会では)
●アーチをくぐりたい。 ●ほかの学年の出し物を見たい。
●くす玉を割りたい。 ●ほかの学年と競うことをしたい。
●ほかの学年とのやりとりをしたい。
●思い出を振り返りたい。 ●校庭で行いたい。
●体育館で順番に入れ替わりで1~5年生までの出し物を見たい。
●出し物が無理なら、メッセージをプラカードに書いてやりとりしたい。
●四小みんなで記念撮影がしたい。
●お礼の言葉を言いたい。 ●体育館でパーティーがしたい。
(卒業式後の門送り)
●手紙交換やくす玉がやりたい。 ●屋上でみんなでご飯が食べたい。
●アーチで見送ってほしい。 ●スクリーンで思い出を振り返る。
●校庭か中学校の体育館、ふれあいホールを借りたい。
②【上記の意見を、本日の児童会メンバーでまとめたもの】
(送る会)★アーチ ★くす玉 ★他学年とのやりとり
(卒業式後の門送り)★アーチ ★くす玉 ★思い出をスクリーンで振り返る
★屋上でみんなでご飯
③【6年生全員で共有すること】
・本日の対話ミーティングの内容
・学年として掲げる卒業までのスローガン案について
【次回22日】
次回、第3回の対話では、(1)みんなで同じ方向を向いて進むためのスローガン決定、(2)教員で共有したことの内容について 等で対話していきます。
学校だけでなく、読んでいただいている方々も、子供たちの思いを共有し、感想やお考えがありましたら学校にお話しいただければと思います。一緒につくりあげていけたら子供たちも幸せです。
【全校朝会】児童会・代表委員会朝会
今年度、児童会活動・代表委員会活動の中で、何かできることがないか子供たちと担当教員と話し合い、「子供発 学校要覧」を作成することになりました。
「来年度の1年生のために作りたい。」「地域の方にも読んでもらいたい。」など目的を共有し、作成し始めました。お互いに作成したものを見合い、改善・修正しながら取り組み、出来立てほやほやのものを、まずは全校朝会で紹介しました。
校舎図は、1年生に関係のある教室に表示を絞って作成したり、学校の歴史を分かりやすく紹介したり、クイズのコーナーがあったり、見ごたえ満載の学校要覧が出来上がりました!
【図書委員会】読み聞かせ
図書委員会では、四小のみんながもっと本を好きになってほしい!
そのためにできることは・・・と話し合いました。
話し合った結果、今回は「読み聞かせ」をすることになりました。
グループごとに、図書当番の仕事をしながら読む練習を進めました。
先週・今週の昼休み、5・6年生が1・2年生の教室に読み聞かせに行きます。
今日は、6年生が2年生の教室で読み聞かせをしていました。
2年生が笑顔いっぱいに、たくさんの感想を伝えていました。
【6年生と対話しながら】6年生を送る会・卒業式
その様子を紹介します。
学校だけでなく、読んでいただいている方々も、子供たちの思いを共有し、感想やお考えがありましたら学校にお話しいただければと思います。一緒につくりあげていけたら子供たちも幸せです。
今日は、初めてのミーティングでした。
【ミーティングで大切にすること】
☆参加者は、自分の意見ということでなく、6年生の考えとして、という立場で対話すること。
☆伝えても無駄、駄目だろうなと思わずに、まずは思いを話すこと。
ということを確認してスタートしました。
【校長から】
『6年生を送る会』『卒業式』など、6年生にとってすてきな内容にするために話合いをしていますが、その6年生の思いや願いを反映させるものにしたいと思っています。6年生に心残りがないように、ベストな会にしたいです。
【子供たちから出た言葉】
●みんなが楽しい方がいい。
●いろいろな行事がなくなっても、わくわくキャンプができたように、残っている行事もみんなで楽しくつくっていけるものにしたい。
●6年生が気持ちよく中学校に向かえるようなものにしたい。
●6年生が楽しかった、よかったと思える印象に残るものにしたい。
●感染対策にこだわりすぎると楽しくなくなるから、バランスを考えてやりたい。
【方向性として】
小学校の卒業式を終えた、だけでなく、四小の卒業生でよかったと思える卒業式、6年生を送る会にする。
【6年生を送る会に向けての子供たちの思い】
●映像でなく、実際に下級生の顔を見て対面でやりたい。
●送る会が映像でのやりとりは違和感がある。
●1年生との交流がいつもより少なかったから、1年生と関わりをもちたい。
●6年生は体育館にいて、1~5年生は入れ替えで送る会をするなら、教室に体育館の様子が伝わるようにライブで流せたら良い。
●校庭でもできる?校庭なら参加の仕方が工夫できる。
【今後の予定】
今日の内容を6年生各クラスで共有し、学級の考えをまとめて、来週15日(火)に第2回のミーティングです。
ゆっくりじっくり話し合って進めていきます。
環境委員会の”ほっこり活動”
委員会の日は、環境委員会の児童と一緒に関わってくださっています。
環境委員会の子供たちが、そんな環境ボランティアさんへ向けてミニプラカードを作りました。
花壇には、植物を植えてくださった環境ボランティアさんがいて、それに感謝をしている仲間がいて、、、。そんな気持ちが学校中につながっていくと、植物を大切にする温かい心が耕されそうですね。
環境ボランティアのみなさま、暑い日も寒い日も、花壇のお手入れ等してくださり、本当にありがとうございます。
【1年生から2年生へのスマフェスのお礼】
今日は、1年生が2年生にスマイルフェスティバルで楽しませてくれたお礼を伝えました。2年生が1年生の感謝の気持ちをしっかり受け止めています。すっかり四小の先輩ですね。
【6年】学年レク
12月4日(金)5校時に、クラス間の仲を深めるための学年レクを行いました。
今日のレクは4組が考えた「ドッジビー」です。
全クラスと対戦し、優勝は1組でした!
最後は、それぞれ他クラスが決めたMVPにメダルが渡されました。
終わった後の子供たちの表情はとても楽しそうでした。
学年の仲が深まったと思います。
今後は、他のクラスから提案されたレクも行う予定です。
ぜひお子さんに感想を聞いてみてください。
次回もお楽しみに☆
【5年生図工】夢のマイルーム
めあては、「自分が暮らしてみたい部屋を想像して、色や形を工夫してつくろう」です。
自分の描いている暮らしを想像して活動に没頭しています。
「どんな部屋?」と尋ねると、「ここにベッドがあって、チェック柄で、ここは綿のようにふわふわした絨毯で・・」と語ってくれました。
ご家庭でも、お子さんに「夢のマイルーム」ってどんな部屋なのか話題にしてみてください。きっと、聞いているだけでもわくわくしてくる世界観ですよ。
【12月避難訓練】消火器訓練
大事な命を守るために、毎月行っている訓練です。
12月の避難訓練は、地震を想定した訓練です。地震により火事が発生し、限られた経路で避難でした。
全員が校庭に避難できたところで、消火器訓練を行いました。
今年度は、訓練用の消火器を高幡消防署からお借りして、代表で6年生が行いました。
みんなしっかり見て、注意事項もよく聞いて学んでいました。
①まずは、周りの人に火事が起きていることを知らせる。
②自分より背より高い火の場合、避難を優先し自分の安全を守る。すぐに消防に連絡
をとって任せる。
③屋内で消火器を使う際には、逃げる道を確保・確認してから噴射する。(周りが
真っ白で逃げられなくなってしまうことがあるため。)
年末は、どうしても慌ただしくなるものです。基本的なことに注意しながら過ごすことが大切ですね。
【全校朝会】副校長の話「四小のみんなと一緒にしたいこと」
みなさんの知っているとおり、言葉の力ってすごいです。
『た』は、たちつてとの『た』、『の』は、なにぬねのの『の』、『し』は、さしすせその『し』、『い』は、あいうえおの『い』、一つずつは、五十音の一音ですが、つなげると、『たのしい』という気持ちを表す言葉になります。
こんな言葉があります。
『その一言で、励まされ、その一言で、夢をもち、その一言で、腹が立ち、その一言でがっかりし、その一言で涙ぐむ ほんのわずかな一言が 不思議な大きな力をもつ ほんのちょっとの一言で・・・』
そこで、副校長先生は、四小のみんなで、気持ちを言葉で伝える、ということをしたいなと思っています。今、新型コロナウイルス感染症による検査や治療のために頑張ってくださっている医療従事者とよばれる人たちがいます。今すごく大変だということを聞いています。副校長先生は、四小のみんなで、病院で働く方々に、気持ちを言葉にして伝えたいと思いますが、どうですか。便箋にお手紙を書いて、日野市内の病院に渡せたらいいなと思っています。
1週間、この便箋を職員室に置いておくので、書いてくれる子は職員室に取りにきてださい。四小のみんなの言葉を届けると、医療従事者の方々も頑張れると思います。
ぜひ一緒にメッセージを届けましょう。
【1年生】カレンダーをつくったよ
「赤い折り紙と茶色の折り紙で、なにができるかな?」
折り紙で作るサンタクロースとトナカイに楽しんでいた子供たちでした。
どのように貼るか、配置も工夫しました。
※カレンダーの12月5日(土)の欄の網掛けがされていませんでしたが、休日です。12月の予定は、11月30日配布の学校だよりでご確認ください。
申し訳ございませんでした。
【保護者・地域・教職員】セーフティ教室(第2部)
今回の大人同士の意見交換会については、日野警察署の方々のお話を聞かせていただくことを中心に行いました。
ご指導いただきました警視庁日野警察署生活安全課の皆様、参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【警視庁日野警察署生活安全課の方々のお話から】
〇市内では、子供への声掛け事案の発生が増えている。
〇学年が上がるに連れ、スマホ・携帯電話の使用頻度も上がり、トラブルに巻き込まれる事例が増えている。
(事例)
・インターネット上で自分の体の画像を送信し、その画像が拡散されてしまう。
・インターネット上で知り合った人と実際に会い、その相手の家で生活し始めてしまう。
〇怖さを知らず、ルールを決めずにいると、危険なめに遭う確率は高くなる。
〇スマホ・携帯電話は、親の名義で子供に与えているはず。
保護者のみなさんには、
「私(親)が、あなた(子供)に貸し与えている物である。」
「スマホ・携帯は、有意義な情報を得るために使う物であり、犯罪に使ったり、人をいじめたりするために貸し与えているわけではない。」
「ルールを破れば、当然没収する。」
という強い覚悟をもってほしい。
〇子供が「アプリをインストールしたい。」と言うからと、フィルタリングを解除したままでいると、トラブルに巻き込まれる危険にさらされることを認識してほしい。
【5・6年生】セーフティ教室(第1部)
第1部は子供たちへの授業、第2部は大人同士の意見交換会です。
コロナ禍がなければ、東京都内の小・中・高・特別支援学校で、毎年行われる事業です。
日野第四小学校では、11月27日(金)、日野警察署生活安全課の方々にお世話になり、令和2年度セーフティ教室を実施することができました。
【セーフティ教室(第1部)】5校時
5年生「SNS東京ノート」(教室で、学級担任による授業)
・カードで学ぼう(自分と相手のちがい、使いすぎていないかな、これって悪口)
6年生「防犯教室」(体育館で、日野警察署生活安全課の方々による特別授業)
・スマートフォン、携帯電話を安全に使うために
【本日も子供たちは大忙し!】
3年生は、元気に社会科見学に行きました!
市内めぐりです。この状況下ですが、子供たちの学びをとめないために、市内の施設がご協力くださいました。
検温状況をお互い共有することなどで見学可能にしていただきました。
バスに乗る前の消毒や、乗った後の定期的な換気にも考慮しながら出発していきました。
↓↓1、2年生の四小スマイルフェスティバルがありました。
2年生が、1年生に楽しんでもらうために、みんなでしっかり話し合って、協力して準備をしてきて、今日を迎えました。
ボーリングのピンも、絵の具で色水をつくったり表情を描いたり、『かんたん・ふつう・むずかしい』とレベルを分けてゲームを展開したり、工夫が盛りだくさんでした。
迷路にしても、手で動かしてビー玉を転がすものや、教室自体を迷路にするなど、2年生の「やりたい!」がたくさんありました。
四小スマイルフェスティバルには、たくさんの学習要素がありました!
「ゲームの合計点を出すのに、たし算が必要だ!」「字を綺麗に書かなきゃ!」「迷路つくるのに実験しなきゃ!」と普段の学習で身に付けたものを生かすことができました。
1年生は、校舎内でも大事にされて、嬉しかった、楽しかった経験をして、人に温かくする心が育ちます。2年生は、1年生の喜ぶ表情をみて、達成感を得て、人のために何かをすることのやりがいを感じます。手洗い・消毒もしながら、大きな成長を得る行事となりました。
↓↓5年生は四幼交流を行いました。
5年生が、第四幼稚園に行き、お客さんになりました。
来年度、入学式を迎えるときには、6年生と1年生です。
5年生が一生懸命耳を傾ける姿、園児が真剣に5年生を案内する姿、今このタイミングで関わりをもつ大切さを感じました。
たくさん我慢しなければならない中ですが、新型コロナウイルスに対する感染予防を行いながら、子供の学びをとめず、経験しないと得ることのできない学びを大切にしていきます。
保護者や地域の皆様には、本校の教育活動にご理解・ご協力いただき心から感謝申し上げます。引き続きご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
【2年生から1年生へ 明日のスマイルフェスティバルのお誘い】
今日2年生が1年生に、案内とお誘いをしました。
時間を短くし、2年生が一生懸命コマーシャルを行い、1年生へ案内状を渡しました。
コマーシャルを披露した2年生は、「ドキドキしたあ!」「ふう、うまくいった!」など大きな仕事をやり遂げた様子でした。このような経験一つ一つで、子供たちは大きく成長し、たくましくなっていくのだと思います。
明日成功しますように・・・★
【たてわり班活動】本年度初めての活動
たてわり班活動は、1年生から6年生までの異学年でグループを作り、みんなで楽しく活動します。
各グループでは、6年生がリーダーとなり、ソーシャル・ディスタンスに気を付けながら、みんなで楽しむ活動を話し合ったり、ゲームをして遊んだりしました。
【5年 わくわくデイキャンプ】夜のスタンツ
フォーク・ダンス、ステージ発表会があり、閉会式でした!
歌、ダンス、お笑いありのステージで盛り上がりました!
今日の楽しみを忘れず、4ヶ月後、6年生として全校の笑顔をつくる6年生になることを期待しています。
保護者のみなさま、地域のみなさま、ご理解・ご協力ありがとうございました。
【1年生】はこをつかって つくったよ
空き箱や空き缶を使って、子供たちは思い思いの作品を作って工作を楽しみました。
今、日野第四小学校の校庭は、秋にあふれています。
たくさんの落ち葉が落ちています。
生活では、秋に親しみ、落ち葉でこすりだしをしました。
きれいに出てくる葉っぱの模様に子供たちは喜んでいました。
葉っぱのにじ
【5年 わくわくデイキャンプ】収穫祭!
収穫したお米を、地域の生沼さん、清水さん、環境ボランティアの方々、お手伝いの保護者の方々が炊いたり調理してくださったりしました。
これまでの御礼を伝え、消毒、ソーシャルディスタンスに気を付けて、みんなでいただきました。
代表児童は、
「米作り体験を通して、ご飯を普通に食べられることは奇跡だと感じた。」という気持ちとともに感謝の言葉を伝えていました。
【5年わくわくデイキャンプ】逃走中
ハンター役の教員は、迫力があります!
そして、体力が子供たちに追いつきません!
【5年わくわくデイキャンプ】夕方のドッジボール
教員は、次の、『逃走中』の準備です。
【5年】わくわくデイキャンプの様子
ドッジボール、逃走中、ドッジビー、障害物リレー!
まずは、日が暮れないうちに、最初に記念撮影です。
下校時刻を過ぎたので、担任以外の教員もぞくぞく参加です!
そんな中、家庭科室等では、お手伝いの保護者の方々や地域の方々が調理をしてくださっています。
ありがとうございます。
【6年生 理科の授業の風景】
実験を通して、自分の考えを大切にしながら授業を進めています。
5年生【わくわくデイキャンプ】
19時まで、子供たちが自分で決めたり、選んだりしながら進めていく盛り沢山の内容です。
例年行われている『移動教室』と同等の満足感・充実感が得られますように♪
まずは、ワークショップの始まりです!
葉脈標本、リース作り、万華鏡、マジック、調理と様々なワークショップです。
【6年】1年生との交流
学級会で遊びの内容や役割分担をして、今日の3校時に交流しました。
来週はたてわり班活動もあります。
他の学年とも仲を深められるように最高学年として頑張ります!
【4年生】歯科講話が行われました
どの学級も、メモをしたり、最後に質問をしたりと熱心に聞いていました。
今年は、学校で歯磨きをすることができていませんが、一人一人今日教わったことを生かして、虫歯のない歯を目指しましょう。
【本日の校庭の様子】
いつも見ている校庭でも、撮影してくれた写真によって、さらにほっこりした気持ちになります。
明日も、また、みんなが元気に過ごせますように!
【6年生】たてわり班活動準備
11月24日(火)のたてわり班会議に向けて、6年生が準備を始めました。
班のメンバーを確認したり、班のプラカードを作ったりしました。
他学年との交流が楽しみです。
【校庭の木々の色づき】
校庭が色づきはじめています。
6年生の児童が撮影しました。温かい1日でしたが、木々の色が季節の変化をしっかり表しています。
校庭の木々も、少しずつ色を変えながら、また明日みんなが登校してくるのを待っていますよ。
【1年】リトルホース
とても穏やかな馬で、子供たちも、目を合わせながら触れ合うことができました。
本物を間近で見て、さまざまな感度を働かせる貴重な体験となりました。
明日は、1年2組と3組が体験します。