文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
☆八ヶ岳移動教室☆NO.29☆
晴れていれば、遠くの山々や、放牧している牛も見られましたが、ご覧の通り。
絶景が見られなくて、少し残念です。
絶景が見られなくて、少し残念です。
☆八ヶ岳移動教室☆NO.28☆
雨で少し増水している川を慎重に渡っています。
先生方も注意深く見守っています。
みんな、頑張れ!!
先生方も注意深く見守っています。
みんな、頑張れ!!
☆八ヶ岳移動教室☆NO.27☆
ハイキング中に子供が教えてくれました。
「左の木は鹿が皮を食べてしまったんですよ。右の木は鹿から木を守るカバーがついているんですよ。」と。
事前学習を生かしていますね。
「左の木は鹿が皮を食べてしまったんですよ。右の木は鹿から木を守るカバーがついているんですよ。」と。
事前学習を生かしていますね。
☆八ヶ岳移動教室☆NO.26☆
2回目の休憩ポイントです。
登山に慣れてきた子は自然の観察をしながら登っています!
大切な学びをしていますね。
登山に慣れてきた子は自然の観察をしながら登っています!
大切な学びをしていますね。
☆八ヶ岳移動教室☆NO.25☆
大変な坂を一生懸命登っています!
☆八ヶ岳移動教室☆NO.24☆
上からの眺めはこんな感じです。
霧が濃いです。
霧が濃いです。
☆八ヶ岳移動教室☆NO.23☆
集合写真のポイント
「美し森記念碑」
ここまでの道のりは300m程ですが、急な登り坂のため、子供たちは辛そうです。
「美し森記念碑」
ここまでの道のりは300m程ですが、急な登り坂のため、子供たちは辛そうです。
☆八ヶ岳移動教室☆NO.22☆
ハイキング開始します!
気温が低くなり、霧もかかっていますが、安全に行ってきます!
気温が低くなり、霧もかかっていますが、安全に行ってきます!
☆八ヶ岳移動教室☆NO.21☆
川俣川を出発します。
係の方への感謝を伝え、これから美し森のハイキングに向かいます!
係の方への感謝を伝え、これから美し森のハイキングに向かいます!
☆八ヶ岳移動教室☆NO.20☆
おいしくいただきました!
ごちそうさまです☆
ごちそうさまです☆
☆八ヶ岳移動教室☆NO.19☆
焼き上がり☆いただきます!
☆八ヶ岳移動教室☆NO.18☆
魚を焼いています!
とってもいい匂いがします!
みんな、お腹をぐ〜っと鳴らしながら焼けるのを待っています!
とってもいい匂いがします!
みんな、お腹をぐ〜っと鳴らしながら焼けるのを待っています!
☆八ヶ岳移動教室☆NO.17☆
釣った魚をさばいています!
魚を触ることが苦手だった子も、釣り体験を通して、魚を触ることに慣れてきました!
今ではみんな平気な顔で魚をさばいています!
魚を触ることが苦手だった子も、釣り体験を通して、魚を触ることに慣れてきました!
今ではみんな平気な顔で魚をさばいています!
☆八ヶ岳移動教室☆NO.16☆
難しい針外しも、協力して行っています!
☆八ヶ岳移動教室☆NO.15☆
大漁♪♪
☆八ヶ岳移動教室☆NO.14☆
釣れました!
ビックリする大きさのイワナやニジマスが大漁です!
ビックリする大きさのイワナやニジマスが大漁です!
☆八ヶ岳移動教室☆NO.13☆
釣りが始まりました!
経験したことがある子も初めての子も、渓流釣りに苦戦しながらも声を掛け合って釣りをしています!
経験したことがある子も初めての子も、渓流釣りに苦戦しながらも声を掛け合って釣りをしています!
☆八ヶ岳移動教室☆NO.12☆
魚を釣った後に、魚の口から針をとることが一番難しいそうです!
協力しながら、魚釣りができるかな?
協力しながら、魚釣りができるかな?
☆八ヶ岳移動教室☆NO.11☆
釣りの説明を聞いています。
話を聞く態度が素晴らしいです。
姿勢、返事がいいです。
釣りを楽しんできます!
話を聞く態度が素晴らしいです。
姿勢、返事がいいです。
釣りを楽しんできます!
☆八ヶ岳移動教室☆NO.10☆
川俣川に着きました!
☆八ヶ岳移動教室☆NO.9☆
3号車では、川俣川の釣りに向けて、釣れる魚をバスガイドさんがイラストで教えてくれました!
3種類の魚の特徴を教えてもらって、子供たちのやる気が高まってます!
3種類の魚の特徴を教えてもらって、子供たちのやる気が高まってます!
☆八ヶ岳移動教室☆NO.8☆
中央道、須玉インターチェンジをおりました。大自然の景観が見えてきました!
子供達も気持ちが高まってます!
子供達も気持ちが高まってます!
☆八ヶ岳移動教室☆NO.7☆
談合坂サービスエリアに着きました。
トイレ休憩を済ませて、無事に出発しました。
交通整理をして下さった、バスの運転手さんやガイドさん、先生方にしっかり感謝しながら行き来しています。
素晴らしいです。
トイレ休憩を済ませて、無事に出発しました。
交通整理をして下さった、バスの運転手さんやガイドさん、先生方にしっかり感謝しながら行き来しています。
素晴らしいです。
☆八ヶ岳移動教室☆NO.6☆
中央高速道路・小仏トンネルに入りました。
トンネルを抜けると東京都を出て、神奈川県に入ります。
いぇーい!という、歓声が上がっています!
トンネルを抜けると東京都を出て、神奈川県に入ります。
いぇーい!という、歓声が上がっています!
☆八ヶ岳移動教室☆NO.4☆
保護者の方や先生方に見送られ、元気に学校を出発しました!
☆八ヶ岳移動教室☆NO.5☆
バスに乗り込み、みんな気が引き締まってきました!
友達に席を教えてあげたり、シートベルトを確認し合ったりして、協力する姿が見られます。
友達に席を教えてあげたり、シートベルトを確認し合ったりして、協力する姿が見られます。
☆八ヶ岳移動教室☆NO.3☆
協力・命・挑戦のスローガンのもと、様々な体験をしてきます!
☆八ヶ岳移動教室☆NO.2☆
出発式では、実行委員の司会の児童が頑張りました。
☆八ヶ岳移動教室☆NO.1☆
出発式
移動教室の気持ちの準備を整えます。
高学年らしい素晴らしい態度で臨んでいます。
移動教室の気持ちの準備を整えます。
高学年らしい素晴らしい態度で臨んでいます。
防犯教室 万引きについて
防犯教室を行いました。
6年生は、昨年度に引き続き
万引きは、
大切な人々が悲しみ、それまで築いてきた信頼を一気に失います。

お家でも、学んだことを共有し、話し合ってみてください。
6年生は、昨年度に引き続き
万引き防止
について学習しました。万引きは、
お店の方
お家の人
友達など、
お家の人
友達など、
大切な人々が悲しみ、それまで築いてきた信頼を一気に失います。
お家でも、学んだことを共有し、話し合ってみてください。
三年生 社会~地域探検~
三年生の社会の授業では、「わたしたちの日野」を知ろうという学習をしています。
まずは、四小学区にある施設や公園などを探検しています。
いつも遊んでいる公園の名前を改めて知ったり、地図と照らし合わせながら位置関係を理解することができて、驚いた表情をしていました。
これから、もっと視野を広げ、日野市の特徴を学んでいきます。
3年生遠足~府中郷土の森~
5月12日(木)、府中郷土の森へ遠足に行きました。
とてもいい天気に恵まれた中の遠足でした。
郷土の森では、班ごとにポイントカードに載っている場所を探検し、昔の家や学校の様子、井戸や水車を見学しました。
どの班も協力しながら安全に探検をしていました。
お昼ご飯の後は、池で楽しく水遊びをしました。
暑い気候の中、歩き回った疲れを癒してくれるような気持ちの良い水遊びの時間でした。
公共の場でマナーを守って行動することができたこと、友達と協力して探検を進められたこと、暑い中一所懸命に歩いて遠足に行ってきたことは子供たちの自信になったと思います。
これからの学校生活でも、きまりを守り、協力し、最後まで頑張れるようにさせられるように励ましていきたいと思います。
NO Limit RUN!
学年体育で、クラス対抗リレーを行いました。
学年体育の時間が雨で一回もできなかったので、子供たちはみんな楽しみにしているようでした。学年で集まることが久しぶりだったので、来月の日光移動教室の態度についても、話をしました。

クラスでひとつのバトンをつないでいく姿は、とても素敵でした。
6年生の走りは、とても迫力があり、バトンパスもとても上手でした。
2回対戦をしました。
勝敗は・・・・・・・・

お子さんに聞いてみてください!
学年体育の時間が雨で一回もできなかったので、子供たちはみんな楽しみにしているようでした。学年で集まることが久しぶりだったので、来月の日光移動教室の態度についても、話をしました。
クラスでひとつのバトンをつないでいく姿は、とても素敵でした。
6年生の走りは、とても迫力があり、バトンパスもとても上手でした。
2回対戦をしました。
勝敗は・・・・・・・・
お子さんに聞いてみてください!
交通安全教室
交通安全教室がありました。
警察の方に、交通安全について教えていただきました。

横断歩道の渡り方の練習もしました。
一人で登下校することにも慣れてきた1年生ですが、交通安全についてはいつも気をつけてほしいと思います。
警察の方に、交通安全について教えていただきました。
横断歩道の渡り方の練習もしました。
一人で登下校することにも慣れてきた1年生ですが、交通安全についてはいつも気をつけてほしいと思います。
小中合同引き渡し訓練
小中合同引き渡し訓練を行いました。
今回の訓練では清掃活動中に大きな地震が発生する想定でした。
教室以外の場所にいた児童も「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所に静かに避難することができていました。
訓練の後、各学級で「東京防災」や「防災ノート」を使って、災害が起きた際どのように行動したらよいか考えました。
第一中学校の生徒や第四幼稚園の園児と合同で引き渡し訓練を行いました。
いつ、どこで震災が起きても落ち着いて安全に行動できるように、毎月の避難訓練に真剣に取り組みましょう。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
離任式
離任式が行われました。
なつかしい先生方と久しぶりに会い、温かい雰囲気で迎えることができました。
四小のよいところや、四小の子供たちのよい姿について、どの先生もほめてくださいました。


すてきな歌声と共に、笑顔で送り出すことができました。
去られた先生方、お元気で!
なつかしい先生方と久しぶりに会い、温かい雰囲気で迎えることができました。
四小のよいところや、四小の子供たちのよい姿について、どの先生もほめてくださいました。
すてきな歌声と共に、笑顔で送り出すことができました。
去られた先生方、お元気で!
四小の挨拶をリードしよう!
4月の始めから、6年生と児童会の人たちで挨拶運動を行いました。
西門や南門、各昇降口に立って、朝の挨拶をしました。
最高学年である6年生が、気持ちの良い挨拶をすることは、学校全体が挨拶が良くなることにつながります。進んで挨拶ができる児童が増えるといいですね。

あいさつ運動後には、振り返りを行いました。四小の挨拶がもっとよくなるには、次の3つのを意識することだと感じました。
このことが意識できている人は、とても気持ちの良い挨拶ができたと振り返っていました。挨拶運動は終わりましたが、これからも気持ちの良い挨拶を続け、全校をリードしていってもらいたいです。
西門や南門、各昇降口に立って、朝の挨拶をしました。
最高学年である6年生が、気持ちの良い挨拶をすることは、学校全体が挨拶が良くなることにつながります。進んで挨拶ができる児童が増えるといいですね。
あいさつ運動後には、振り返りを行いました。四小の挨拶がもっとよくなるには、次の3つのを意識することだと感じました。
1、大きな声で
2、相手の目を見て
3、心を込めて
2、相手の目を見て
3、心を込めて
このことが意識できている人は、とても気持ちの良い挨拶ができたと振り返っていました。挨拶運動は終わりましたが、これからも気持ちの良い挨拶を続け、全校をリードしていってもらいたいです。
4年生 遠足
4年生は26日(火)に高尾山へ遠足に行きました。
今回は自然豊かな6号路を登りました。
川のせせらぎや鳥の鳴き声を聴きながらの山登り。
子供たちは、すれ違う観光客とも元気よくあいさつをしていました。
後半は飛び石や長く急な階段もあり、最後はへとへとになりながらでしたが、
全員が頂上までたどり着くことができました。

頂上では、楽しみにしていたお弁当。

頑張って歩いた後のお弁当はとてもおいしかったです。
帰りは、リフトに乗って高いところからの景色を満喫しました。

今までの遠足の中で一番大変な遠足でしたが、子供たちは最後まで登り切った達成感に満ち溢れていました。
今回は自然豊かな6号路を登りました。
川のせせらぎや鳥の鳴き声を聴きながらの山登り。
子供たちは、すれ違う観光客とも元気よくあいさつをしていました。
後半は飛び石や長く急な階段もあり、最後はへとへとになりながらでしたが、
全員が頂上までたどり着くことができました。
頂上では、楽しみにしていたお弁当。
頑張って歩いた後のお弁当はとてもおいしかったです。
帰りは、リフトに乗って高いところからの景色を満喫しました。
今までの遠足の中で一番大変な遠足でしたが、子供たちは最後まで登り切った達成感に満ち溢れていました。
かわせみ~多摩川探検隊~
かわせみ(総合的な学習の時間)では、
★多摩川探検隊★
というテーマで、多摩川についての調べ学習をしています。実際に多摩川を探検し、発見したことを深めたり、気になる事を調べたりしています。身近にある多摩川について、みんなで調べて交流していきたいと思っています。
ご家庭でも、ぜひ聞いてみてください。
NO Limit
いよいよ最高学年になりました!
学年のテーマ NO Limit

を意識して、【わんから】の先にある無限の可能性を広げていってほしいです。
子供たちの活躍をホームページにアップしていきますので、ぜひご覧ください。
これから一年間、よろしくおねがいします。
学年のテーマ NO Limit
子供たちの活躍をホームページにアップしていきますので、ぜひご覧ください。
これから一年間、よろしくおねがいします。
こいのぼり製作
入学して1ヶ月がたとうとしている1年生、小学校生活にも慣れてきて、元気いっぱいに過ごしています。
今日は、晴天のさわやかな風薫る中、図工の時間に作ったこいのぼりを校庭に飾りました。
♪やねよ~り~た~か~い こいの~ぼ~り~
元気な歌声が校庭に響きました。
元気に泳ぐこいのぼりに、大歓声の子供たちでした。

今日は、晴天のさわやかな風薫る中、図工の時間に作ったこいのぼりを校庭に飾りました。
♪やねよ~り~た~か~い こいの~ぼ~り~
元気な歌声が校庭に響きました。
元気に泳ぐこいのぼりに、大歓声の子供たちでした。
理科見学~多摩動物公園・昆虫館~
4月25日(月)に多摩動物公園の昆虫館に理科見学に行きました。
昆虫との接し方や、蝶の生態について学びました。
昆虫生態園では、たくさんの蝶を観察し、日常の様子や、産卵の様子を観察しました。
「おいかけっこして、プロポーズしてる!」、「お尻を曲げて、葉っぱに卵を産もうとしてる!」
と、よく観察していました。
昆虫園本館では、ナナフシ・カマキリ・ゲンゴロウ・ザリガニ・森のゴキブリ・蝶とふれあいました。それぞれの昆虫や生き物が安心する持ち方や観察の仕方を教わりました。
今まで間違った持ち方をして、カマキリの鎌やザリガニのハサミで手を傷つけられた経験がある子たちは「本当だ!おとなしい!すごい!」と歓声を上げていたり、昆虫が苦手だった子たちも積極的に触りに行って触れ合う姿がありました。
観察にもふれあいにも満足している様子がありました。
これからの理科の生き物の学習に繋げていけるように指導していきます。
図工~カラフルヘビさん~
3年生の図工で、 「カラフルヘビさん」という作品を作りました。
ヘビがにょろにょろと体を巻いている様子を立体的に表現するために、重なりを描くことを学びました。立体的に描けるようになると、子供たちは画用紙いっぱいに体をくねらす、長く大きなヘビを楽しそうに描いていました。
また、色鉛筆での彩色も鉛筆をななめに持って薄く広く塗る方法を学び、綺麗にヘビを彩っていました。
廊下に掲示して、一人一人が作った作品を楽しみたいと思います。

ヘビがにょろにょろと体を巻いている様子を立体的に表現するために、重なりを描くことを学びました。立体的に描けるようになると、子供たちは画用紙いっぱいに体をくねらす、長く大きなヘビを楽しそうに描いていました。
また、色鉛筆での彩色も鉛筆をななめに持って薄く広く塗る方法を学び、綺麗にヘビを彩っていました。
廊下に掲示して、一人一人が作った作品を楽しみたいと思います。
4月 避難訓練
4月20日(水)に避難訓練がありました。
新しい教室になってから、初めての避難訓練でした。
新しい避難経路の確認や、避難のきまりを再確認しました。
みんな真剣に避難をすることができました。
命を守る大切な訓練です。ご家庭でも災害時の約束を確認していただければ幸いです。
2年生 働く消防写生大会
4月19日(火)3・4時間目、「働く消防写生会」が校庭でありました。
今年は、日野市消防署から、消防車1台と多数の消防士の方が来てくださいました。
消防士の方が、放水のポーズをとってくれて、消防車と消防士の方を描いた児童もいます。
この日はクレヨンで線の部分を書きましたが、これから絵の具で色塗りをします。
2年生になり、絵に迫力が出ており、仕上がりが楽しみです。
1年生を迎える会
4月18日(月)に1年生を迎える会がありました。
入学してから10日ほど経ち、学校にも慣れてきた1年生。
6年生にエスコートされて1年生が入場しました。
初めて四小のお兄さん・お姉さんたちと顔を合わせます。

歓迎の歌は「はじめの一歩」と「校歌」を歌いました。
1年生にも早く校歌を覚えてほしいです。

4年生からのプレゼントは「ぶんぶんゴマ」です。
遊び方も教えてくれました。

児童会からは四小に関する○×クイズがありました。
2年生以上の児童もしっかり参加していました。
楽しく学校のルールを知ることができました。

1年生からのお礼の出し物は「夢をかなえてドラえもん」の合唱です。
元気いっぱいの歌声に2年生以上の児童から、自然と手拍子が起こりました。

2年生と手をつなぎ、1年生が退場しました。
1年生の表情を見ていると、とても喜んでくれたようです。
この日の中休みから外遊びもデビューした1年生。
これから友達をたくさん作ってくださいね。
入学してから10日ほど経ち、学校にも慣れてきた1年生。
6年生にエスコートされて1年生が入場しました。
初めて四小のお兄さん・お姉さんたちと顔を合わせます。
歓迎の歌は「はじめの一歩」と「校歌」を歌いました。
1年生にも早く校歌を覚えてほしいです。
4年生からのプレゼントは「ぶんぶんゴマ」です。
遊び方も教えてくれました。
児童会からは四小に関する○×クイズがありました。
2年生以上の児童もしっかり参加していました。
楽しく学校のルールを知ることができました。
1年生からのお礼の出し物は「夢をかなえてドラえもん」の合唱です。
元気いっぱいの歌声に2年生以上の児童から、自然と手拍子が起こりました。
2年生と手をつなぎ、1年生が退場しました。
1年生の表情を見ていると、とても喜んでくれたようです。
この日の中休みから外遊びもデビューした1年生。
これから友達をたくさん作ってくださいね。
入学式
新1年生のみなさん、保護者の皆様、
ご入学おめでとうございます。
日野第四小学校にも、ピカピカの1年生が元気よく入学しました。大きなランドセルを背負って、たくさんの期待と不安の中、登校している様子が感じられました。そんな中、6年生に手をひかれ、お世話をしてもらっていて、嬉しそうな顔が見れました。
式では、在校生代表として、児童会会長からの歓迎の言葉と、2年生による演奏と歌のお祝いがありました。みなさんの入学を、たくさんの人がお祝いしています。
これからの小学校生活が楽しくて、充実した日を送れるよう、教職員一同、心より祈っております。
1学期 始業式
今年度、スタートしました!
4月6日(水)から、新年度が始まりました。進級した子どもたちは、新年度の始まりに、わくわくどきどきした様子でした。
異動した先生や新しく来た先生の紹介、担任の先生をはじめ先生の紹介もありました。静かにしっかりと話を聞いていました。
また、6年生の代表児童が今年度1年の目標を立派に発表しました。
今年度も、子供たちが楽しく学校生活を送り、ますます成長していけるように、教職員一同指導に努めてまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
ドッジボール大会をしました!
ドッジボール大会をしました。
3月22日(火)の4時間目に、学年全員でドッジボール大会をしました。


1年生の頃から毎学期行っているドッジボール大会も、今回で最後なので、みんな真剣に取り組んでいました。風にも負けず、元気に頑張る姿が見られました。


3年生でクラス替えをしても、いろいろな友達と仲良く過ごせるように願っています。
3月22日(火)の4時間目に、学年全員でドッジボール大会をしました。
1年生の頃から毎学期行っているドッジボール大会も、今回で最後なので、みんな真剣に取り組んでいました。風にも負けず、元気に頑張る姿が見られました。
3年生でクラス替えをしても、いろいろな友達と仲良く過ごせるように願っています。
6年生を送る会!!
2月26日(金)の3、4校時に、6年生を送る会が行われました。
盛大な拍手の中、花のアーチを通って入場する6年生。

会の始めに、新旧児童会役員の引継ぎと、たてわり班の引継ぎが行われました。
役員のあいさつもとても立派でした。 四小を支えてくれた6年生、今までありがとう!!
そしてバトンを引継いだ5年生、これから頑張ってください!!

次は1年生から5年生からの出し物です。運動会や学習発表会など、6年生との思い出を織り交ぜた劇や歌、クイズを披露しました。この日のためにたくさん練習や準備を重ねてきた1年生から5年生。これには主役の6年生も楽しみながら見て、参加していた様子でした!!


そして最後は6年生からの出し物です。6年生全員による合奏と群読の発表は、さすが6年生という立派な素晴らしい内容でした!! 最後までかっこいい姿を見せてくれました。

そして会のフィナーレはくす玉割りと全員合唱。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えられた、
あたたかい6年生を送る会になりました。
盛大な拍手の中、花のアーチを通って入場する6年生。
会の始めに、新旧児童会役員の引継ぎと、たてわり班の引継ぎが行われました。
役員のあいさつもとても立派でした。 四小を支えてくれた6年生、今までありがとう!!
そしてバトンを引継いだ5年生、これから頑張ってください!!
次は1年生から5年生からの出し物です。運動会や学習発表会など、6年生との思い出を織り交ぜた劇や歌、クイズを披露しました。この日のためにたくさん練習や準備を重ねてきた1年生から5年生。これには主役の6年生も楽しみながら見て、参加していた様子でした!!
そして最後は6年生からの出し物です。6年生全員による合奏と群読の発表は、さすが6年生という立派な素晴らしい内容でした!! 最後までかっこいい姿を見せてくれました。
そして会のフィナーレはくす玉割りと全員合唱。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えられた、
あたたかい6年生を送る会になりました。
新着情報
カウンタ
8
1
9
9
2
2
6
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)