文字
背景
行間
学校の様子
研究発表会
平成28年1月28日(金)5時間目に
「平成26・27年度 東京都教育委員会 人権尊重教育推進校 研究発表会」
がありました。
「自分や周りの人を大切にする子供の育成~あいさつが通い合い 笑顔があふれる子供を目指して~」という研究主題のもと、全学級公開授業を行いました。
1年生 生活科「むかしあそび」
昔遊びを教えてもらう活動を通して、どんぐりクラブの方々へ感謝の気持ちをもちました。
2年生 道徳「ピンクいろの花」
登場人物の勇気をもって言った発言をもとに、勇気をもってよいと思うことを行う気持ちの大切さを学びました。
3年生 総合的な学習の時間「みんなにやさしいまちをめざして」
ゲストティーチャーの方から、手話や生活の工夫を学びました。
4年生 道徳「オトちゃんルール」
乙武洋匡さんの小学生時代の話から、お互いをよく理解し、助け合う大切さを学びました。
5年生 道徳「ユリのうしろ姿」
登場人物の体験をもとに、誰に対しても差別することなく公正・公平に行動する大切さを学びました。
6年生 総合的な学習の時間「共に生きる~高齢にやさしいまちをめざして~」
高齢者にとってやさしいまちづくりのために高齢者福祉を調べ、発表し合いました。
発表をもとに考えを深め、これから自分たちにできることを考えました。
三学期始業式で、目標を発表しました。
各クラスから一人ずつ代表が選ばれました。
2学期を振り返り、3学期に頑張りたいことを堂々と話していて感心しました。
2年生の3学期のがんばりに期待しています。
2学期終業式
校長先生から、四小の子供たちの良いところをさらに伸ばしていこうとのことで、
あいさつについてのお話があり、真剣に聞いていました。
児童代表の言葉は3年生。2学期がんばったことや、3学期挑戦したいことについて
堂々と立派に発表することができました!!
また、冬休みの生活について、生活指導の先生からお話と劇がありました。
カードについて、夕焼けチャイムについて、実際に起こりそうなシチュエーションをふまえた劇を見て、危機感を感じ、子供たちは安全に生活しようという意識が高まったようです。
明日からはいよいよ冬休み!!
安全に楽しく過ごして、また3学期、元気に登校してほしいです。
すてきなクリスマス、年越し、お正月をお迎えください。
持久走大会をしました。
今年度第1回持久走大会をしました!
去年より1周ふえて、校庭を5周走りました。
「今年こそは、自分が1番になるぞ!」と、真剣な表情で走りました。
10位以内に入賞した子供たちは表彰され、3位までには特別な賞状が渡されました。
冬休みに練習をして1月の第2回持久走大会も頑張りましょう。
消火器体験・煙体験
12月の避難訓練で6年生は消火器の使い方の実演や、火事の時の煙の脅威を体験することができました。
消火器はいざという時に手軽に使えること。
火事の時に、炎よりも煙の方が視界を悪くされて身動きがとりづらいこと、目や鼻を守らなくてはいけないことを学びました。
特別な体験をさせていただくことができました。
ロベリア訪問
各クラスごとに、歌や演劇を披露したり、昔遊びなどを一緒に行ったりして、高齢者の方と楽しく交流することができました。
どのクラスでも「高齢者の方に喜んでもらうためには何をしたらよいのか」ということを真剣に話し合い、練習してきました。
高齢者の方は、子供たちが一生懸命に交流したり、歌ったりする姿に感動してくれていました。
子供たちも相手のことを考えて取り組む大切さと、交流することの大切さを学ぶことができました。
連合音楽会
子供たちは大きな舞台で多くの児童の前で、合唱「君に見せたいな」、合奏「銀河鉄道999」を発表しました。
「緊張するなぁ。」「歌声や演奏が響くかなぁ。」と発表前に緊張している子が多くいましたが、いざ本番となると、自信満々な表情で大きな声の合唱と、力強い演奏をホールに響かせ、見事な発表をすることができました。
また、11月30日の全校朝会で全校児童の前でも披露し、12月3日の保護者会でも保護者の皆様の前で創り上げてきた曲を披露しました。
子供たちのやりきった表情を見て、達成感でいっぱいだと感じました。
リース作りをしました! 未
どんぐりクラブさんに教えてもらいながら、リースの飾り付けをしました。
どんぐりクラブさんが持って来てくれた木の実や、持参した飾りを、グルーガンで取り付けていきました。
みんな個性的なリースを作ることが出来ました。
☆学習発表会☆2・4・6年生
2年生「レエカリクッヒ」
「マサカサ星人」によって街中がひっくり返ってしまい、さぁ大変!動物たちが力を合わせて、マサカサ星人をやっつけました。
さかさま言葉を憶えるのが大変でしたが、スラスラと大きな声で演技することができました。
「1,2」と、前の人が話し終わるのを待ってから話すことや、話す速さに気をつけて一生懸命頑張る姿が印象的です。
4年生「海賊たちと宝島」
宝を探す海賊たちと、宝島に住む動物たちの心温まるお話でした。
まるでミュージカルのような楽しい劇に、子供たちは「4年生すごかった~!」と目を輝かせていました。
保護者鑑賞日には雨が降ってきましたが、雨の音が全く気にならないほど大きな声で堂々と演じ切ることができました。
6年生「アイリスからの贈り物」
学習発表会は6年生にとって最後の大きな行事です。
6年生が役に入り込んで本気で演じた劇に、「スパルタンたちに腹が立った!」「生徒や先生たちが変わっていく様子に感動した!」などと、子供たちも物語に入り込んで楽しんでいました。
セリフを言っている時だけでなく、舞台に立っているときは常に気を緩めずに演じ切る姿に「さすが6年生!」と心を打たれました。
「世界に一つ」の劇を見事に完成させた6年生に、拍手が鳴りやみませんでした。
学習発表会を通して、子供たちが人前に出て発表することや、大きな声で発表することに自信が持てたらと思います。
☆学習発表会☆1・3・5年生
11/13(金)、14(土)と学習発表会がありました。
子供たちは体育館いっぱいの観客に緊張しながらも、堂々と練習の成果を発揮することができました。
1年生「にん・ニン・にんじゃ」
小さな見習い忍者たちが、一人前の忍者になるために様々な修行に挑戦!
何度も練習を重ねた早口言葉には、子供たちから大きな拍手が送られました。
元気いっぱいに演じる1年生の姿に思わず笑みがこぼれました。
3年生「ないた赤おに」
村人と友達になりたい赤おにのために、親友の青おにが悪役を買って出ます。村人と仲良くなって喜ぶ赤おにでしたが、親友の青おにを失ってしまいます。
声の大きさ、話す速さに加えて、身振り手振りをつけることや、間を取って話すことに気をつけて演じる3年生、大変立派でした。
最後の心のこもった全員合唱には、思わず涙があふれました。
5年生「わたせなかったバトン」
台本やテーマソング、衣装、表現の仕方など、5年生全員が力を合わせて考えた劇はとても迫力がありました。
感情をこめて演じる姿に見入ってしまいました。
ヒカリとアオイのように、5年生の絆が深まったと思います。
ぼくらのきずな(6)
今日の学習発表会の練習では、通し練をしました。
他の場面を見て、新たな発想がわいたり、気づきがあったりしました。
一人一人がさらによくしたいという思いがさらに膨らみ、本番に向けての気持ちがさらに大きくなりました。
ぼくらのきずな(5)
28日(水)、初めて体育館を使用した練習をしました。
1・2場面は実際にステージとひな壇を使って立ち位置等も確認できました。
教室での練習とは違い、声の大きさや響き方等感じることがあったと思います。
明日は3・4場面がステージを使用します!
本番をイメージできる練習にしていきたいです。
児童鑑賞日まであと10日!!
幼小交流~5年
先週はお店のお手伝いをしました。
今週は完成したお店に遊びに行きました!
お客さんとして楽しんで遊ぶだけでなく、園児たちに優しく対応してあげる場面も見られました。
来年度は6年生です。お兄さん、お姉さんとして、下級生に優しく接してあげられる人になっていってほしいです。
教育実習生があいさつに来ました。
先週金曜日に、一ヶ月の実習を終えました。
木曜日には、研究授業をしました。
休み時間には、子供と遊び、一緒に勉強したり、給食を食べたりして過ごしました。
4年3組は、サッカーのコーチの経験を活かして、サッカーの授業をしました。
2年1組では、気持ちを込めたお手紙を渡して、感謝の気持ちを伝えました。
実習を通して色々なことを学び、より教員になりたいという夢を強くもったようです。
みんなで応援したいと思います。
ぼくらのきずな(4)
表情豊かに、身振り手振りを交えながらの演技に、たくさんの友達が刺激を受けました。
ただセリフを覚えるのではなく、それをいかに表現するかが大切だと感じることができたようです。
今後全員の演技がさらに磨きがかかってくるといいですね。
ぼくらのきずな(3)
ほぼ全員、台本を見なくてもセリフを言えることができています。
回数を重ねるごとに演技がよくなっています。
高学年として、さらに素晴らしい演技ができるように、普段の学校での様子や、友達と会話をするときの様子などを思い浮かべて演技をするといいですね。さらにいい劇になるよう、一人一人意識を高く、演技をしましょう!
芸術鑑賞教室
10月8日(木)に劇団かぜのこの劇「くまのこウーフ」を見ました。
1年生、3年生、6年生は午前中に、2年生、4年生、6年生は午後に体育館で劇を鑑賞しました。
コミカルななかにも考えさせられるような場面があり、低学年から高学年までみんな楽しむことができました。
みんな楽しく鑑賞できました。
芋ほりとリース作りをしました!
一年生と一緒に、さつまいもの収穫をしました。
一年生をリードしながら掘ることが出来ました。
収穫したさつまいものツルを利用して、リースの土台を作りました。
乾燥させ、後日飾り付けをする予定です。
収穫した芋を食べたり、リースを飾り付けしたりすることが楽しみです。
HINO自動車さんが来てくださいました!
社会科の工業の学習が始まっています。
HINO自動車さんが、普段聞けない貴重なお話をたくさんしてくださいました。自動車ができるまでのくわしいことを学ぶことができました。
そして、自動車づくりについて身近に感じられるように、様々な部品や体験をさせてくださいました。みんな興味津々に体験活動を行っていました。
今後の社会科や生活に生かしていきたいと思います。
幼小交流~5年
園児たちがお店屋さんを用意・準備しているのを、5年生がお手伝いをしました。
優しく声かけをしてあげたり、やってみせてあげたりするなど、お兄さん・お姉さんとして立派に行動ができました。
来週は、いよいよお店がオープンし、園児がお店屋さん、5年生がお客さんとして遊びに行きます!
素敵な交流が図れるといいですね。
ぼくらのきずな(2)
自分の役がいよいよ決まりました!
これから役になり切って、練習に取り組んでほしいですね。
放課後は主題歌である「ぼくらのきずな」をレコーディングしました。
有志の子たちのきれいな歌声をレコーディングできました。
これからCDに録音します。クラスでも練習に取り組んでいきましょう!!
総合~ロベリア訪問~
始めは緊張していましたが、挨拶したり、お名前を聞いたりすることで、お互いに明るく楽しく交流する姿がありました。
高齢者の方の特技について話したり、作った折り紙や紙花を頂いたりしました。
来月、子供たちから歌や劇などの贈り物を披露しに行きます。
地域の高齢者の方との交流は子供たちの貴重な経験になりました。
これから総合の学習を進める中で、接し方を考えたり、贈り物を考えたりして、高齢者の方への思いやりの心を育てられるように学習していきたいと思います。
車いす体験
利用されている方の体験談を聞いたり、福祉活動をしている方に思いやりの心を聞いたりして、車いすに関することを教えて頂きました。
そのあとに、実際に車いすに乗ってみたり、介助をしたりしました。
子供たちは体験してみて、
「少しの段差を進むことにとても苦労した。」
「少しの坂を下りることがとても怖かった。」
「介助してもらった時に、とても助かった。困っている方がいたら、手助けしてあげたいです。」
という感想を言っていました。
社会福祉協議会の方にとてもよい経験をさせてもらいました。
今後の総合の授業で高齢者の方と交流をします。
今回の経験を生かせられるようにしていきたいと思います。
スーパーマーケット見学
お店では、店員さんに売り方の工夫やどのように考えてお客さんに来てもらうかをお話ししてもらいました。
また、普段は見られない、お店の裏側まで見せていただきました。
今まで何気なく行っていたスーパーマーケットに、たくさんの考えや工夫があることを知り、子供たちは一生懸命にメモをしていました。
家の人との買い物でも、これまでとは違った見方ができるかもしれませんね。
稲刈り体験
6月に、清水さんの田んぼをお借りして植えた苗が立派に育ちました。
この体験を通して、米農家の大変さや、毎日、お米を不自由なく食べられることの有難さに気づくことができました。
当たり前のことを当たり前だと思わず、感謝の気持ちをもって生活してほしいです。
ぼくらのきずな(1)
5年生のテーマは【友情】。
7月から、子供たちのアイディアをもとに、台本やオリジナルの主題歌を作りました。
主題歌は、「ぼくらのきずな」です。
エイサーに続き、学習発表会の取り組みの様子を「ぼくらのきずな」の題名でHPにUPしていこうと思います。
本日は、学習発表会に向けての学年集会がありました。
作品を創る上で、スタートを大切にしたいと思い、担任4人で最初の場面を演じて披露するところから始まりました。体育館を真っ暗にし、照明をつけ、担任4人で熱演しました。子供たちは、真剣に見ていました。担任も子供たちと同じ気持ちだということが伝わったでしょうか。そのあとに、主題歌をみんなで歌ったり、これからのことについて話したりしました。
来週から、いよいよ練習が始まります!
どんな作品になるのか、今から楽しみです。
ロック八木節
衣装と本番用の苗棒を持って練習しました。
体育館での練習でしたがみんな一生懸命踊りました。
衣装も苗棒も色鮮やかでとても素敵な踊りになりました。
本番がとても楽しみです。
エイサー(17)リハーサル
七月に行った第1回集会から、高い意識で取り組んできました。
夏休みも自主練習を積み、二学期が始まってからも仲間(しんか)と互いに励まし合い、高め合ってきました。
いよいよ明日は本番です。
これまで練習に取り組んできた成果を存分に発揮してほしいです。
124人で取り組む最後のエイサーが、最高のものになることを願っています。
エイサー(16)ラストおとし練、体育館通し
ラストのおとし練をしました。
最初の頃と比べると見違えるほどの完成度です。
本番でもホッチキスこしおとしを、完璧に決めてほしいです。
小さい体育館の中でも隊形移動がスムーズにできるようになってきました。
いよいよ明日はリハーサルです。
124人で躍るエイサーも残りわずか。仲間(しんか)と心を一つにして、悔いなく思いっきり楽しんでほしいですね。
エイサー(15)太鼓・バチ持ち練
マイ太鼓を持って初めて練習をしました。
思ったより重く、動きにくさを感じていたかもしれませんが、自分で作った太鼓を初めてたたく子供たちは実に嬉しそうでした。
次の外での練習は、いよいよリハーサルです。
『仲間(しんか)と目と息を合わす』、『指先、ひじをしっかり伸ばす』、『盛り上げ、おとし、声メリハリ』、『はじける笑顔』が集結されたエイサーを目指し頑張りましょう!
バッタとりとどんぐりひろいに行きました。
多摩川の河原で、どんぐりクラブの方に教えてもらいながら、バッタとりをしました。
虫が得意な子も苦手な子も、虫取りに夢中になっていました。
その後は、スポーツ公園にどんぐりひろいに行きました。
いろんな形のどんぐりや、不思議な色のどんぐりも拾うことが出来ました。
おうちの人に作ってもらったお弁当もおいしく食べていました。
エイサー(14)
移動もきびきびとしっかりできるようになってきました。動き方が分かってきた分、躍りがのびのびとできるようになり、笑顔も増えてきました。
通し練習でも、この学年らしい笑顔とパワーが溢れていました。
本番までもう少し、今の出来で満足せずに、さらにさらに上を目指してほしいです。
明日の練習は、全員マンサージをつけ、黒いTシャツを来て、太鼓とバチを持ち、本番さながらにやります。
5・6年合同騎馬戦練習
応援団団長の掛け声に合わせて、みんなの力強い声が体育館に響き渡りました。
競技の大まかな流れを確認しました。
いよいよ来週は最初から最後まで本番通り通します!
ロック八木節
今回の練習では、入場から待機までの振りの練習をしました。
入場曲は映画「座頭市」のとてもカッコいい曲です。
子供たちのキレのある入場にも期待してください。
40メートル走、大玉運びの走順も決まり、みんなのやる気が高まっていました。
エイサー(13)隊形確認、通し練
この日のテーマは「隊形を確認し、最初から最後まで通してみよう!」でした。
入場と退場を練習しました。
裸足で走るのは当然痛いですが、きびきび動けるとかっこいい高学年ですね。
躍りの部分だけではなくて、こういった移動など細かいところまで気を配れると素敵なエイサーになります。
今週のエイサー練習は今日でおしまいです。次の練習は、来週です。
いよいよ運動会が待つ週です。まだまだみんなの躍りはよくなります!!本番へ向け、最後までやり切ってほしいと思います。
エイサー(12)細かいつなぎ、おとしを意識
この日のテーマは「細かなつなぎ、おとしを意識した躍り」でした。
この日の声の大きさは格別でした!!
当日も今日のようなパワフルな声を出してほしいですね!!
細かなつなぎも覚えました。
クラスの仲間とのバチタッチは実に楽しそうでした。
一つ一つの躍りは、おとしをさらに意識してやりました。
「ゆいまーる」などもかっこいい姿勢の子が増えてきました。
これからシルバーウィークに入ります。今まで身に付けたことを休み中にも自主練習をして、さらにパワーアップした状態で来週の練習を迎えてほしいですね!!
エイサー(11)振りポイント、マンサージ
この日のテーマは「振りのポイントを再確認!マンサージをつけてやってみよう!」でした。
本番の声出し練習をしました。
徐々に声のボリュームが大きくなっていくのを楽しみにして下さい!
全員がマンサージをつけて初めて練習をしました。
「パワーが出た。」「気合いが入った。」と振り返る子が多かったです。
本番までまだ時間があります。自分に合ったマンサージの巻き方を練習しておいて下さい。
ポーズのところの練習もしました。
かっこいい自分のポーズをビシッと決められるといいですね!
5年~100m走コース決め、騎馬づくり~
5年はこの日、100m走のコース決めと騎馬づくりをしました。
100m走は自分のコースが決まり、本番を待ちきれない様子でした。
5年生は初めて騎馬を上げてみました。
4人一組の騎馬が上がると、とても嬉しそうにしていました!
安全面に十分注意しながら、次回の練習につなげたいと思います。
ロック八木節6,7回目
全ての振りを教わりました。1番、3番の振りが同じ。2番、4番の振りが同じです。いよいよ次回は外に出て隊形移動の練習が始まります。
隊形移動では自分の位置を覚えるために、友達の位置を把握する必要があります。隊形移動の練習に集中できるよう。踊りの練習を今のうちに復習しておきましょう。
エイサー(10)隊形を完璧に、こまかいつなぎ
この日のテーマは「隊形を完ペキに覚えよう!こまかいつなぎをやろう!」でした。
隊形移動もスムーズにできるようになってきました。
細かいつなぎの部分も、のみ込みが早かったです。
裸足でもかけ足で軽やかに移動できる子もいました。
ペアやグループの仲間と入れかわったり、すれ違ったりします。
その時に“笑顔”を見せる子も多くなってきました。
晴れやかな笑顔で観ている人が心躍るようなエイサーにしていきましょう!!
オリジナルグループの躍りもみんなでアイデアを出して、素晴らしい躍りにしましょう!!
エイサー(9)流し練、隊形移動、リーダー集会
この日のテーマは「流し練習をしよう!隊形移動を覚えよう!」でした。
おとし練習では、ホッチキス腰おとしを余裕の表情でできる子が多くなってきました。
めきめき力が付いてきていますね。
今日は校庭で、隊形移動を覚えました。
音楽に合わせてダイナミックに動いていくエイサーをお楽しみに!!
今日の昼休みにはリーダー集会が行われました。
これからグループごとにオリジナルのエイサーの振り付けを考えてもらいます。
リーダーだけではなくて、たくさんの友達からアイデアを出して、素敵な振り付けを考えてほしいですね!!
エイサー(8)声出し!流れで躍ろう!
この日のテーマは「声をたくさん出そう!流れで躍ってみよう!」でした。
初めて校庭に出て、裸足で練習をしました。
素足で土を踏む感覚に、はじめは戸惑っていた様子ですが、いざ練習が始まると解放されたかのように楽しく躍っていました。
この日の子供たちの声はとても大きく、沖縄の人たちまで届くぐらいよく声が出ていました!
練習の最後には声出し大会をしました!
結果は3組が優勝しましたが、どのクラスもパワフルな声が空まで響き渡り、この学年のパワーをひしひしと感じました!
八木節練習5回目
ロック八木節5回目
5回目の練習です。
最難関の回転の練習をしました。
右足軸で右回りに半回転⇒左足軸で右回りに半回転⇒左足軸で左回りに半回転⇒右足軸で左回りに半回転⇒右足軸で右回りに一回転。文字にすると難しいことが良く分かります。子供たちは一生懸命練習に取り組んでいます。
練習用のバチも使い本格的な踊りになってきました。完成までもう少し。頑張りましょう。
エイサー(7)サビ深め、メロ踊り完成、バチあげ
この日のテーマは、「サビを深めよう!メロ踊り完成!バチあげに挑戦!」でした。
サビ、メロ踊りともにみんなの動きが少しずつシンクロしてきました。
繰り返しの練習の成果ですね!!
さらに一人ひとりの動きを高めると、完成度の高いエイサーになります。
今日はバチあげにも挑戦しました。
各クラス一列に並び、流れるようにバチあげを合わせてみました。
今後さらに顔の向き、姿勢がぴったり合うといいですね!!
いよいよ明日は声出し大会です!!
エイサー(6)サビ深め、メロ踊り
この日のテーマは、「サビを深めよう!メロ踊りをやってみよう!」でした。
サビ深めでは、徐々にリズムが身に染みついてきているようです。
さらに、頭の上をまっすぐパンとたたく意識、足の伸び・縮みが上達するといいですね!
金曜日には、「クラス対抗声出し大会」をやります。
各クラス気合が入っております!!
ロック八木節四回目
4回目の練習です。
2番の振りを練習しました。
稲を刈り取る動き、その後の「ドスン」の姿勢の二つが新たに覚える動きです。
稲刈りの動きはビシッビシッとキレのある動きをすること、「どすん」の姿勢では腰をしっかりと落とし、腕は肩の高さで真横に真っ直ぐ伸ばすとかっこよく見えます。
次回の練習では複雑な動きを覚えます。今日までに覚えたことをしっかりと復習してください。
エイサー(5)声だし、サビ
2回目の練習のめあては、「とにかく声を出そう!サビをやってみよう!」です。
毎回練習で行っている“おとし練”では、かっこよくホッチキス腰おとしができている“おとしマスター”に体育館の舞台にあがってみんなに手本を見せてもらいました。
おとしマスターがさらに増えてくることを期待しています!!
この日はサビの振り付けをやってみました。
一番難しい振り付けがサビですが、子供たちは必死に喰らいついていました。
今後さらに全員の動きと掛け声が合ってくると、「心躍る」エイサーになるでしょう!!
八木節練習3回目
3回目の練習です。
「オオイサネ」で、右手を斜め上⇒左手を斜め下⇒右手を斜め
上の順番に動かします。
ポイントは、動かさないほうの手は腰の位置にすることと、突き出した拳がフラフラしないように、ビシッと止めることです。
「オオイサネ」の意味を調べましたが分かりませんでした。知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
前期委員会終わり
前期委員会が終わりました!
5年生にとっては、初めての委員会活動で不安があったり、決意があったりしたことと思います。
また、6年生は学校を引っ張っていくリーダーとしての自覚や責任も伴った活動だったことでしょう。
10月からは、後期の委員会が始まりますが、前期の委員会での気づきや、学んだことを存分に生かしてほしいです。
40メートル走の測定をしました!
夏休み明けすぐでしたが、みんな全力で取り組んでいました。
運動会当日も楽しみです。