文字
背景
行間
3年生のまなび
3年生のまなび
【3年生】クリスタルアニマル
3年生の図工で「クリスタルアニマル」という作品づくりに取り組みました。
ペットボトルやたまごパックなど、透明なものを使って、自分のイメージした動物をつくるものです。

それぞれが作った作品を一緒に飾ったり、とても大きなものを作ったり、光を当ててその様子を楽しんだりと、物作りの楽しさを感じ取っていました。

ペットボトルやペンなど、必要な道具をご家庭で用意していただき、ありがとうございました。
ペットボトルやたまごパックなど、透明なものを使って、自分のイメージした動物をつくるものです。
それぞれが作った作品を一緒に飾ったり、とても大きなものを作ったり、光を当ててその様子を楽しんだりと、物作りの楽しさを感じ取っていました。
ペットボトルやペンなど、必要な道具をご家庭で用意していただき、ありがとうございました。
【3年生】磁石のふしぎ
3年生では1月に理科で「じしゃくのふしぎ」の学習をしました。磁石が鉄を引き付けることを学び、その力を使って砂鉄を探す活動を行いました。

はじめは砂場で探していた子供たちが他のところにもないかと動き出しました。
「先生、砂を山にして、その中に磁石を入れると砂鉄がたくさん取れたよ。」と、見つけるコツをつかんだ子が嬉しそうに伝えに来ました。

大きめの砂鉄もあり、磁石のふしぎな力を味わうことができました。
はじめは砂場で探していた子供たちが他のところにもないかと動き出しました。
「先生、砂を山にして、その中に磁石を入れると砂鉄がたくさん取れたよ。」と、見つけるコツをつかんだ子が嬉しそうに伝えに来ました。
大きめの砂鉄もあり、磁石のふしぎな力を味わうことができました。
【3年生】授業のようすと書初め展
3学期が始まり2週間が過ぎました。子供たちの学習活動もレベルアップし、進級が近づいていることを感じます。
かわせみの時間(総合的な学習の時間)では、聴覚障害について調べています。
手話や指文字、聴導犬など、それぞれが決めた課題をインターネットで調べたり、関係する画像をパワーポイントに貼り付けて保存したりする活動をしています。
ローマ字入力やコピー、貼り付けなど、パソコンの使い方にも慣れてきました。

外国語の時間は、分担を決めて英語の絵本を読んでいます。
動画を撮影して2年生に見せる予定なので、みんなはりきって練習しています。

廊下には、29日(金)まで書き初めを展示しています。
3年生から始まった習字、今までに学校や家庭で練習した成果を出そうと
頑張りました!
かわせみの時間(総合的な学習の時間)では、聴覚障害について調べています。
手話や指文字、聴導犬など、それぞれが決めた課題をインターネットで調べたり、関係する画像をパワーポイントに貼り付けて保存したりする活動をしています。
ローマ字入力やコピー、貼り付けなど、パソコンの使い方にも慣れてきました。
外国語の時間は、分担を決めて英語の絵本を読んでいます。
動画を撮影して2年生に見せる予定なので、みんなはりきって練習しています。
廊下には、29日(金)まで書き初めを展示しています。
3年生から始まった習字、今までに学校や家庭で練習した成果を出そうと
頑張りました!
【3年生】社会科見学(市内めぐり)
今日は、3年生の社会科見学(市内めぐり)でした。
このような状況下ですが、検温・アルコール消毒の徹底や、班分けをして密を避けるなど、さまざまな対策を講じた上で実施しました。
午前中は、学年を半分に分けて、バスでの市内巡りと、郷土資料館の見学です。
バスでの市内めぐりでは、1学期に学習した低地・台地・丘陵地の土地の使われ方を実際に見て、その特徴を確認しました。日野自動車や富士電機などの工場の大きさに驚いていました。
郷土資料館では、昔の道具や日野市の地図を見せていただいたり、

(本校環境ボランティアの生沼さんが、昔の道具についての説明のため、見学に合わせて来てくださいました。)

動物の剥製や置き物などから、日野市内にどんな動物が生息しているかを学んだり、

「ほどくぼ小僧」のDVDを観せていただいたりしました。

午後は、市役所・新選組のふるさと歴史館・日野消防署の見学です。
市役所では、運よく今日・明日のみ展示されるオリンピックのトーチを見ることができました。
新選組のふるさと歴史館では、新選組の隊士が修得していた剣術の流派である天然理心流の演武の写真などが展示されていました。
消防署では、消防士の訓練(テスト)の様子を見せていただいたり、
消防署にある車両の種類とその仕組み、どんなときにどの車両を使うかなどについて、消防士さんから実際の仕事の話を交えながら教えていただいたりしました。



日野市内の各施設にご理解・ご協力いただき、天気にも恵まれ、無事に社会科見学を終えることができました。
このような状況下ですが、検温・アルコール消毒の徹底や、班分けをして密を避けるなど、さまざまな対策を講じた上で実施しました。
午前中は、学年を半分に分けて、バスでの市内巡りと、郷土資料館の見学です。
バスでの市内めぐりでは、1学期に学習した低地・台地・丘陵地の土地の使われ方を実際に見て、その特徴を確認しました。日野自動車や富士電機などの工場の大きさに驚いていました。
郷土資料館では、昔の道具や日野市の地図を見せていただいたり、
(本校環境ボランティアの生沼さんが、昔の道具についての説明のため、見学に合わせて来てくださいました。)
動物の剥製や置き物などから、日野市内にどんな動物が生息しているかを学んだり、
「ほどくぼ小僧」のDVDを観せていただいたりしました。
午後は、市役所・新選組のふるさと歴史館・日野消防署の見学です。
市役所では、運よく今日・明日のみ展示されるオリンピックのトーチを見ることができました。
新選組のふるさと歴史館では、新選組の隊士が修得していた剣術の流派である天然理心流の演武の写真などが展示されていました。
消防署では、消防士の訓練(テスト)の様子を見せていただいたり、
消防署にある車両の種類とその仕組み、どんなときにどの車両を使うかなどについて、消防士さんから実際の仕事の話を交えながら教えていただいたりしました。
日野市内の各施設にご理解・ご協力いただき、天気にも恵まれ、無事に社会科見学を終えることができました。
【3年生】豆腐作り体験
11月17・19・24日に、3年生では学校給食でお世話になっている百草食品の小田さんをお招きして豆腐作りを体験しました。


換気や消毒など、感染症予防にも十分気を付けながら、おぼろ豆腐→木綿豆腐の順に作り、試食も楽しみました。
豆腐を作る過程で出たおからを使って、小田さんが作ってくださった「もちもちおから」もとても美味しく、子供たちからは喜びの声が上がりました。


多くの保護者の方々にもお手伝いいただき、みんな楽しく豆腐作りに取り組むことができました。
ありがとうございました。
換気や消毒など、感染症予防にも十分気を付けながら、おぼろ豆腐→木綿豆腐の順に作り、試食も楽しみました。
豆腐を作る過程で出たおからを使って、小田さんが作ってくださった「もちもちおから」もとても美味しく、子供たちからは喜びの声が上がりました。
多くの保護者の方々にもお手伝いいただき、みんな楽しく豆腐作りに取り組むことができました。
ありがとうございました。
新着情報
カウンタ
7
7
5
9
1
5
3
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)