3年生のまなび

3年生のまなび

【3年】つばめのたまご

昨日は初めての登校していい日(登校可能日)でした。子供たちの元気な姿を見られてとても安心しました。3年生のみんなが感染症予防に気を付けて、静かに話を聞いたり、人との距離をとったりする姿が立派でした。本格的な学校再開に向けて、少しずつ準備ができればと思います。
さて、毎年暖かくなってくると四小にもどってくるつばめ

このごろは巣の中にじっとしていることが多くなりました。
つばめのいないときに巣の中を少しだけ見させてもらうと・・・

たまごを温めていたんですね。
つばめはこれからどのように成長していくのか、どんなとくちょうがあるのか、ぜひ調べてみてください。

【3年】私書箱に置いたもの(保護者の方と一緒に確認してください!)

ご多用の中、私書箱に取りに来ていただき、ありがとうございました。
今回、置いておいたものの説明がなかったものがありますので、ご確認いただければと思います。
本日私書箱に配布したものは以下の通りです。

【全学年】
 ①学校だより
 ②学年だより
 ③就学援助制度のお知らせ / 就学援助費受給申請書
 ④日野市メール配信サービスのご案内
 ⑤リソースルーム利用についてのご案内
 ⑥リソースルームの利用申し込みについて
 ⑦1週間の週間計画表(3年生は2ページ目を使用)
 ※自分で計画して学習を進めたり、規則正しい生活を送ったりすることにチャレンジ!
 
 【学年独自】
 ⑧音読カード5月.pdf ※毎日声に出して読む習慣を!
 ⑨かんさつカード.pdf ×2 ※身近な生き物(植物・動物)を観察しよう!

本日、取りに来ることができなかった方は、来週7・8日(木・金)に取りに来ていただくよう、お願いします。
⑦~⑨の課題は、学校再開時に提出となります。よろしくお願いします。

【3年】かんさつカードを書いてみよう

学校のまわりにはどんな生き物がいるかな」でいろいろな花や虫などの写真を紹介しました。
みんなのおうちのまわりでも、同じ花や虫を見つけられたかな?

先生も、自分の家の近くでよく似た花を見つけたので「かんさつカード」に書いてみました。

みんなも書いてみてね。
「かんさつカード」の書き方は、理科の教科書11ページにものっています。

【3年】方位磁針で四小の周りを調べよう!

今日はくもっていますが、清々しい朝!ということで屋上(おくじょう)に上って四小のまわりを調べてみることにしました。
まずは方位磁針(ほういじしん)の使い方のかくにん。
 →  
方位磁針のはりはいつも北をさしています。
くるっと回して、「北」とそろえましょう。
そうすると、東・西・南の方角(ほうがく)もわかりますね。

さて、四小の北がわには・・・

立川の大きな建物(たてもの)が見えました。
西がわは・・・

高幡不動(たかはたふどう)!
東がわには石田大橋や河川敷(かせんじき)のグラウンドも見えました。

みんなもぜひ方位磁針を使って、それぞれのおうちの東・西・北・南の方角にはどんなものがあるか、調べてみてください。

【3年】図書しつ より

3年生のみなさん こんにちは!

おうちにいることが 多いので 本を たくさん 読んでほしいです。

ただ、日野()の 図書(かん)も お休みに なってしまいましたね。

そこで、(いえ)にある本を もう一()、楽しんでみましょう。

☆図書の先生からの課題(かだい)

・家にあるお気に入りの絵本を、おうちの人に読み聞かせしてみましょう。

 =ポイント=

 ①読み聞かせの前に、何()練習(れんしゅう)してから、行ってみましょう。

 ②どうして、その絵本がお気に入りなのか、読み聞かせが()わったら理(ゆう)を話してみましょう。

 ③できる人は、絵本の(さい)後にもう一(まい)ページを作るならどのようなページにするか考え、作ってみましょう。

 

 =たとえば 【だるまさんと】=

 ①リズムよく 読めるよう 練習(れんしゅう)しました。

 ②(うご)きもいれながら、読めるので楽しいので、この本を(えら)びました。

 ③だるまさんといちごさん、めろんさん、ばななさんが、うれしそうにハイタッチしている絵を()いてみました。

 

・絵本ではない、(もの)語の本を読んでみましょう。

 =ポイント=

 ①時間を()めて、(まい)日10分ほどから(はじ)めてみましょう。

 ②しおりを作ってみると、読む楽しみがふえますよ。

 

時間を作って、ぜひ()り組んでみてください^o/