文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
たてわり班活動
たてわり班活動が始まりました!

月に1回程度、1年生から6年生までが15人程度の班で集まり、交流しています。
今日は初めてのたてわり班活動。
班の人たちと顔合わせをし、今後の活動の計画を立てました。

さっそくハンカチ落としやいすとりゲームなどの遊びを楽しむ様子が見られました。
毎月、どの学年も楽しめる遊びを6年生が考えています。
これからの活動が楽しみですね!
月に1回程度、1年生から6年生までが15人程度の班で集まり、交流しています。
今日は初めてのたてわり班活動。
班の人たちと顔合わせをし、今後の活動の計画を立てました。
さっそくハンカチ落としやいすとりゲームなどの遊びを楽しむ様子が見られました。
毎月、どの学年も楽しめる遊びを6年生が考えています。
これからの活動が楽しみですね!
一中地区合同引き取り訓練
5月7日(火)、一中地区合同引き取り訓練を行いました。
今回は、地震警戒宣言が発令・または震度5以上の地震が起きた場合を想定した訓練です。
今年度2度目の避難訓練。子供たちは緊急地震速報のアラームを聞くとすぐにダンゴムシのポーズを取ることができました。
訓練の後は、防災ノートを活用して大地震が起きた時どのように行動したらよいか、1人1人が考えました。
1年生は初めての引き取り訓練でしたが、静かに落ち着いて行動していました。
保護者の皆様、雨の中の引き取りありがとうございました。
離任式
4月26日(金)に離任式が行われました。
一つ進級した姿で、なつかしい先生方をお迎えし、贈る言葉や歌で、感謝の気持ちを伝えることができました。
去られた先生方、お元気で!
一つ進級した姿で、なつかしい先生方をお迎えし、贈る言葉や歌で、感謝の気持ちを伝えることができました。
去られた先生方、お元気で!
1学期着任式・始業式
平成31年度がスタートしました!
今年度は4学年で学級編成があり、子供たちは期待と不安の入り混じった表情で登校してきました。
名簿を見て友達の名前を見付けると、ほっとした様子で駆け寄る姿が見られました。

始業式は雨のため体育館で行いました。
子供たちは、新しい友達や先生方と顔を合わせ、今日から始まる学校生活にどきどき、わくわくしているようでした。

式の最後には、6年生4名が全校を代表して今年度の目標や頑張りたいことを発表しました。
最高学年として、1年生のお世話やクラブ・委員会活動など、様々な場面で下級生を引っ張っていく決意が感じられました。
今年度も、子供たちの成長を支えていけるよう、教職員一同全力を尽くして参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
今年度は4学年で学級編成があり、子供たちは期待と不安の入り混じった表情で登校してきました。
名簿を見て友達の名前を見付けると、ほっとした様子で駆け寄る姿が見られました。
始業式は雨のため体育館で行いました。
子供たちは、新しい友達や先生方と顔を合わせ、今日から始まる学校生活にどきどき、わくわくしているようでした。
式の最後には、6年生4名が全校を代表して今年度の目標や頑張りたいことを発表しました。
最高学年として、1年生のお世話やクラブ・委員会活動など、様々な場面で下級生を引っ張っていく決意が感じられました。
今年度も、子供たちの成長を支えていけるよう、教職員一同全力を尽くして参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
6年生 書き初め
1月10日(木)
6年生が書き初めを行いました。
今回書き初めとして書く言葉は「夢の実現」。
あと3か月で卒業する6年生にふさわしい言葉です。


小学校で最後の書き初めとあって、集中して文字を書いています。
2学期や冬休みにたくさん練習してきた様子がうかがえます。
子どもたちの作品は1月21日(月)から始まる校内書き初め展で見ることができます。
6年生が書き初めを行いました。
今回書き初めとして書く言葉は「夢の実現」。
あと3か月で卒業する6年生にふさわしい言葉です。
小学校で最後の書き初めとあって、集中して文字を書いています。
2学期や冬休みにたくさん練習してきた様子がうかがえます。
子どもたちの作品は1月21日(月)から始まる校内書き初め展で見ることができます。
3学期始業式
1月8日(火)3学期の始業式が行われました。
新しい年になり、気持ちも新たに、学校生活を送ろうとする子供たちの素敵な笑顔があふれていました。
3学期は学年のまとめの学期であり、次の学年への準備の学期です。
短い日数ですが、進級・卒業に向けて、よりよい学校生活が送れるようにしていきます。
今学期もよろしくお願いいたします。
新しい年になり、気持ちも新たに、学校生活を送ろうとする子供たちの素敵な笑顔があふれていました。
3学期は学年のまとめの学期であり、次の学年への準備の学期です。
短い日数ですが、進級・卒業に向けて、よりよい学校生活が送れるようにしていきます。
今学期もよろしくお願いいたします。
3年生 梨園見学
11月20日(火)日野市の農家の仕事の一環として梨園見学に行ってきました。梨農家の1年間の仕事やおいしい梨を作る工夫を教えていただきました。


3年生 社会科見学
11月2日(金)3年生は社会科見学へ行ってきました。
バスの車窓からの市内めぐり・郷土資料館での体験学習・百草ファームでは牛を育てる仕事について学んできました。


バスの車窓からの市内めぐり・郷土資料館での体験学習・百草ファームでは牛を育てる仕事について学んできました。
1年生 遠足
10月30日(火)は、1年生が楽しみにしていた多摩動物公園への遠足でした。
モノレールにも、マナーとルールを守って、乗ることができました。
多摩動物公園では、班ごとにアジア園やオーストラリア園を周り、たくさんの動物を観察しました。
お昼には、おうちの方が作ってくれた、愛情たっぷりのお弁当を、笑顔で食べました。
友達と仲良く、協力して行動する大切さを学ぶ良い機会になりました。
学習発表会まであと少し
11月16日(金)17日(土)の学習発表会まであと1週間。
子供たちは、本番に向けて一生懸命練習をしています。
どの学年の子供も、自分たちが伝えたいテーマを届けようと、自分の役になりきって、演じます。


子供たちは、本番に向けて一生懸命練習をしています。
どの学年の子供も、自分たちが伝えたいテーマを届けようと、自分の役になりきって、演じます。
6年生 車いす体験
10月23日(火)に6年生が車いす体験を行いました。
日野市社会福祉協議会の方をお招きして、車いすの動かし方や車いすに乗っている方の生活をお話していただきました。
普段暮らしているときは、さほど気にしないわずかな段差や隙間でも、車いすが通るのは難しいことが体験を通して分かりました。
「困っている人を見かけたら手伝おう」という気持ちも芽生えていました。
道徳授業地区公開講座
10月20日(土)に道徳授業地区公開講座がありました。
2校時に各学年、「生命尊重」または「思いやり」に関する内容を扱った授業公開を行いました。
3校時には多摩教育事務所 指導主事 阿部梢様をお招きして講演をしていただきました。

様々な場面についてみんなで考えたり、話し合ったりすること、今後の生活に生かせるようにすることや、子供たち同士で学び、思いやりの心をもって生活に生かせるようにすることの大切さなどを学ばせていただきました。
また、意見交換会では地域の方々からもご意見をいただくことができ、大変有意義な時間となりました。
2校時に各学年、「生命尊重」または「思いやり」に関する内容を扱った授業公開を行いました。
3校時には多摩教育事務所 指導主事 阿部梢様をお招きして講演をしていただきました。
様々な場面についてみんなで考えたり、話し合ったりすること、今後の生活に生かせるようにすることや、子供たち同士で学び、思いやりの心をもって生活に生かせるようにすることの大切さなどを学ばせていただきました。
また、意見交換会では地域の方々からもご意見をいただくことができ、大変有意義な時間となりました。
ものづくり教室
今年も日野自動車によるものづくり教室が5年生を対象に開かれました。
まずはスライドにて自動車が作られるまでを学びます。

次にグループごとに分かれて実際に体験しました。
写真はエンジンの仕組みを学んでいます。他にもプレス体験やネジ締め体験など様々な活動を行いました。

日野自動車の皆様、ありがとうございました。
まずはスライドにて自動車が作られるまでを学びます。
次にグループごとに分かれて実際に体験しました。
写真はエンジンの仕組みを学んでいます。他にもプレス体験やネジ締め体験など様々な活動を行いました。
日野自動車の皆様、ありがとうございました。
稲刈り体験
春に田植えをした田んぼへ稲刈りに行きました。鎌を手に穂を落とさないように丁寧に刈り取ることができました。収穫したお米は精米し、収穫祭にていただく予定です。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
運動会
今年も運動会が開かれました。開会式では赤白両方の応援団長が宣誓しました。

天候の影響もあり2日間にわたった運動会ですが、各学年が練習の成果を発揮し、最後まで真剣に取り組みました。最終結果はなんと1点差!手に汗握る結末でした。
1年生『太鼓祭りだ! ソイヤ!!』
2年生『花笠音頭~be the one!!~』
3年生『エキサイト! ダンス』

4年生『We are ウォーターボーイズ & ガールズ』
5年生『みかぐら』

6年生『GREATEST SHOW!』
天候の影響もあり2日間にわたった運動会ですが、各学年が練習の成果を発揮し、最後まで真剣に取り組みました。最終結果はなんと1点差!手に汗握る結末でした。
1年生『太鼓祭りだ! ソイヤ!!』
2年生『花笠音頭~be the one!!~』
3年生『エキサイト! ダンス』
4年生『We are ウォーターボーイズ & ガールズ』
5年生『みかぐら』
6年生『GREATEST SHOW!』
6年生 GREATEST SHOW!②
運動会まであと4日。
組体操練習も大詰めを迎えました。
雨模様でなかなか校庭で練習することができませんが、1回の練習に集中して取り組んでいます。
放課後練習にもたくさんの子供たちが参加していて、みんなの「素晴らしい組体操にしよう」という気持ちが伝わってきます。
土曜日の本番に向けてラストスパートです!
前期委員会の活動
日野四小がより過ごしやすくなるために、前期委員会活動では、高学年児童が様々な面で活躍しました。一人一人が自分の仕事に責任をもって、取り組んでいました。
児童集会では各委員会が活動内容を報告したり、〇✖クイズを通して、全校児童に守ってもらいたい約束を伝えたりしていました。
後期の委員会活動でも、高学年児童の活躍が見られることと思います。
児童集会では各委員会が活動内容を報告したり、〇✖クイズを通して、全校児童に守ってもらいたい約束を伝えたりしていました。
後期の委員会活動でも、高学年児童の活躍が見られることと思います。
6年生 GREATEST SHOW!①
9月3日(月)
今週から本格的に運動会の練習が始まりました。
6年生は組体操に挑戦します。
題名は「GREATEST SHOW!」
小学校生活最後の運動会、一致団結して臨みます。
今日は一人技、二人技の練習を行いました。
夏休みに筋トレを頑張っていた成果か、ブリッジやV字バランスが苦手だった子もできるようになっていました。
これから難しい技にも挑戦していきます。
安全に配慮して指導を進めていきます。
水泳指導終了
8月31日(金)
今年の水泳指導が終了しました。
6年生にとっては、小学校生活最後の水泳学習でした。
最終回は検定を行いました。
一つでも上の級を目指し、夏休みも努力した様子が伝わりました。
今年も大きな事故なく、無事に水泳学習を終えることができました。
2学期が始まりました!
残暑も厳しい中、昨年よりも1週間早く、2学期が始まりました。
1時間目に行われた始業式では、真剣な態度でお話を聞き、校歌を元気よく歌いました。
少し見ない間に、背が伸びたり、顔つきがかわったりしている児童もたくさんいました。
4年生の代表児童も、立派に2学期の目標を発表することができました。
2学期には「運動会」や「学習発表会」など大きな行事も目白押しです。
今まで以上に、クラスや学年で協力しながら頑張っていきます!
1時間目に行われた始業式では、真剣な態度でお話を聞き、校歌を元気よく歌いました。
少し見ない間に、背が伸びたり、顔つきがかわったりしている児童もたくさんいました。
4年生の代表児童も、立派に2学期の目標を発表することができました。
2学期には「運動会」や「学習発表会」など大きな行事も目白押しです。
今まで以上に、クラスや学年で協力しながら頑張っていきます!
新着情報
カウンタ
7
9
1
0
6
3
7
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)