文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
2学期終業式
12月25日、2学期終業式を行いました。
晩夏から始まった2学期は、運動会、スマイルフェスティバル、展覧会と行事が目白押しでした。
遠足や社会科見学で、教室ではできない学習をした学年もありますね。
3年生の代表児童が、2学期に頑張ったことを堂々と発表しました。
行事に学習にと忙しい日々でしたが、精一杯頑張った子供たちから、たくさん話を聞いていただき、労ってあげてください。
生活指導部からは、冬休みの過ごし方について話がありました。
夕焼けチャイムで家に帰ること、「いかのおすし」など、ご家庭でも確認をお願いします。
1年間、本校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
たてわり班活動
12月6日、2学期最後のたてわり班遊びがありました。
前回は雨のため室内遊びのみでしたが、今回は天候に恵まれて、元気いっぱい体を動かす子供たちの姿が見られました。
班の友達の顔と名前もすっかりおぼえて、たてわり活動以外の時間も、同じ班の友達と楽しそうに話したり遊んだりする姿があります。
3学期の活動も楽しみですね!
たてわり班活動
11月26日(火)、たてわり班活動がありました。

すっかり仲良くなったたてわり班で、いすとりゲームや絵しりとりなどの室内遊びを楽しみました。
たてわり班活動も、残すところあと4回となりました。
いつも楽しい遊びを考えてくれる6年生に感謝して、1回1回の活動を大切にできるといいですね。
すっかり仲良くなったたてわり班で、いすとりゲームや絵しりとりなどの室内遊びを楽しみました。
たてわり班活動も、残すところあと4回となりました。
いつも楽しい遊びを考えてくれる6年生に感謝して、1回1回の活動を大切にできるといいですね。
3年 社会科見学(市内めぐり)
11月22日(金)、あいにくの雨の中ですが、3年生が社会科見学に行きました。
午前中はバスの車中から市内見学、そして郷土資料館で昔の道具について学びました。
日野自動車にファナック、富士電機など、台地には多くの大きな工場があること、昭和初期には暖をとるために炭がとても重宝されたことなど、実際に見て、聞いて、さわったことで実感することができました。


午後は百草ファーム見学。かわいらしい牛を見た後、「牛から出る乳は本当は誰のためのもの?」と問われ、感謝の気持ちを忘れないでほしいとメッセージをいただきました。

この社会科見学を通して、日野市のよさや昔の人々の知恵、そして命の大切さを感じ取ることができていればいいなと思います。
午前中はバスの車中から市内見学、そして郷土資料館で昔の道具について学びました。
日野自動車にファナック、富士電機など、台地には多くの大きな工場があること、昭和初期には暖をとるために炭がとても重宝されたことなど、実際に見て、聞いて、さわったことで実感することができました。
午後は百草ファーム見学。かわいらしい牛を見た後、「牛から出る乳は本当は誰のためのもの?」と問われ、感謝の気持ちを忘れないでほしいとメッセージをいただきました。
この社会科見学を通して、日野市のよさや昔の人々の知恵、そして命の大切さを感じ取ることができていればいいなと思います。
はじめての展覧会
運動会が終わり、本格的に展覧会に向けての準備を始めました。
1年生にとっては初めての展覧会。自分たちの作品が、会場を彩ることに心を弾ませながら楽しく制作しました。
絵の具や紙粘土を楽しみながら上手に使って、それぞれの思いを込めた作品に仕上げました。
1年生にとっては初めての展覧会。自分たちの作品が、会場を彩ることに心を弾ませながら楽しく制作しました。
絵の具や紙粘土を楽しみながら上手に使って、それぞれの思いを込めた作品に仕上げました。
たてわり班活動
2学期に入り、はじめてのたてわり班遊びがありました。

久しぶりのたてわり班活動。子供たちは異学年の児童と和気藹々と遊んでいました。
お互いの顔と名前を憶え、たてわり班での活動にも慣れてきたようでした。
運動会後のわずかな時間で、6年生が一生懸命準備をしてくれました。
11月のロング遊びも楽しみですね!
久しぶりのたてわり班活動。子供たちは異学年の児童と和気藹々と遊んでいました。
お互いの顔と名前を憶え、たてわり班での活動にも慣れてきたようでした。
運動会後のわずかな時間で、6年生が一生懸命準備をしてくれました。
11月のロング遊びも楽しみですね!
1年生 初めての運動会(練習)
夏休みが終わり、9月から運動会の練習が始まりました。
1年生は、小学校で初めての運動会です。
題名は「夢の世界へようい、どん!」
今からドキドキ、ワクワクしながら練習に取り組んでいます。
1年生には、少し大きいスカーフを持って、体いっぱいでスカーフを振ったり、回したり・・・。大きな校庭で立ち位置を覚えるのも一苦労。
でも、毎日少しずつ踊りを覚え、気持ちも高まり、やる気十分の1年生!運動会当日、かわいらしい1年生の一生懸命な姿をお楽しみいただけるよう、残り数日の練習、頑張ります!!暑さにも配慮して指導を進めていきます。
水泳 最終回
2019/08/30 | a |
---|
夏休みが明け、最後の水泳学習がありました。
1学期、夏休み中に練習してきた成果を発揮しました。6年生にとっては小学校生活最後の水泳。中学校でも水泳に親しみ体力を高めていってほしいと思います。

1学期、夏休み中に練習してきた成果を発揮しました。6年生にとっては小学校生活最後の水泳。中学校でも水泳に親しみ体力を高めていってほしいと思います。
前期委員会~振り返り~
2学期が始まり、学校に子供たちの声が戻ってきました。
今日は前期委員会の振り返りを行いました。

委員会活動を通じて成長したことや改善を見付けることができました。
これからの学校生活をよりよくするために、今回学んだことを活かしてほしいと思います。
今日は前期委員会の振り返りを行いました。
委員会活動を通じて成長したことや改善を見付けることができました。
これからの学校生活をよりよくするために、今回学んだことを活かしてほしいと思います。
第3回たてわり班活動
7月5日、3回目のたてわり班遊びを行いました。
今回は、朝の時間から1時間目を使ったロング遊び。
あちらからもこちらからも、楽しそうな笑い声が聞こえてきました。

梅雨の晴れ間で天候にも恵まれ、校庭遊びもできました。
久しぶりに思いっきり体を動かすことができ、子供たちは明るい表情で教室に帰ってきました。
移動教室のすぐ後で時間のない中、楽しい遊びを考えてくれた6年生。2学期の活動も楽しみですね。
今回は、朝の時間から1時間目を使ったロング遊び。
あちらからもこちらからも、楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
梅雨の晴れ間で天候にも恵まれ、校庭遊びもできました。
久しぶりに思いっきり体を動かすことができ、子供たちは明るい表情で教室に帰ってきました。
移動教室のすぐ後で時間のない中、楽しい遊びを考えてくれた6年生。2学期の活動も楽しみですね。
日光移動教室便り No.49『解散』
二泊三日の日光移動教室が終了しました。
「友情と絆を胸に 学び合い 一生ものの 思い出を作ろう」のスローガンのもと3日間を過ごし、多くの経験をしました。お家でたくさんのお土産話を聞いていただければと思います。
準備、送り迎えなど、保護者の皆様のご協力本当にありがとうございました。
また月曜日に子供たちに元気に会えることを楽しみにしています。
「友情と絆を胸に 学び合い 一生ものの 思い出を作ろう」のスローガンのもと3日間を過ごし、多くの経験をしました。お家でたくさんのお土産話を聞いていただければと思います。
準備、送り迎えなど、保護者の皆様のご協力本当にありがとうございました。
また月曜日に子供たちに元気に会えることを楽しみにしています。
日光移動教室便り No.48『閉校式』
無事に到着しました。体育館で閉校式を行なっています。
多くのお迎えありがとうございます。
多くのお迎えありがとうございます。
日光移動教室便り No.47『国立府中インター』
15時45分ころ、国立府中インターを降りました。まもなく到着です。
日光移動教室便り No.46『中央道』
15時30分ごろに圏央道から中央道に入りました。順調に進んでいます。
日光移動教室便り No.45『圏央道』
14時55分ごろに高坂SAを出発し、先程圏央道八王子方面に入りました。
日光移動教室便り No.44『高坂SA』
高坂SAで最後の休憩です。
日光移動教室便りNo.43『高速道路』
先ほど、伊勢崎ICに入りました。
順調に進んでいます。
順調に進んでいます。
日光移動教室便り No.42『帰途』
カレーライスを食べて、お腹いっぱいになりました。これから学校に戻ります。
バスの中でゆっくり過ごしながら、帰りたいと思います。
バスの中でゆっくり過ごしながら、帰りたいと思います。
日光移動教室便り No.41『カレーライス』
最後の食事です。昼食は草木ドライブインでカレーライスをいただいています。
日光移動教室便り No.40『富弘美術館』
富弘美術館を見学しています。それぞれが気に入った作品を選び、よく見て視写をしています。
新着情報
カウンタ
8
2
0
1
9
8
3
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)