学校の様子

学校の様子

四小の挨拶をリードしよう!

4月の始めから、6年生と児童会の人たちで挨拶運動を行いました。
西門や南門、各昇降口に立って、朝の挨拶をしました。

最高学年である6年生が、気持ちの良い挨拶をすることは、学校全体が挨拶が良くなることにつながります。進んで挨拶ができる児童が増えるといいですね。
 
あいさつ運動後には、振り返りを行いました。四小の挨拶がもっとよくなるには、次の3つのを意識することだと感じました。

1、大きな声で
2、相手の目を見て
3、心を込めて


このことが意識できている人は、とても気持ちの良い挨拶ができたと振り返っていました。挨拶運動は終わりましたが、これからも気持ちの良い挨拶を続け、全校をリードしていってもらいたいです。

4年生 遠足

4年生は26日(火)に高尾山へ遠足に行きました。

今回は自然豊かな6号路を登りました。

川のせせらぎや鳥の鳴き声を聴きながらの山登り。
子供たちは、すれ違う観光客とも元気よくあいさつをしていました。

後半は飛び石や長く急な階段もあり、最後はへとへとになりながらでしたが、
全員が頂上までたどり着くことができました。



頂上では、楽しみにしていたお弁当。



頑張って歩いた後のお弁当はとてもおいしかったです。


帰りは、リフトに乗って高いところからの景色を満喫しました。



今までの遠足の中で一番大変な遠足でしたが、子供たちは最後まで登り切った達成感に満ち溢れていました。

かわせみ~多摩川探検隊~


かわせみ(総合的な学習の時間)では、
★多摩川探検隊★
というテーマで、多摩川についての調べ学習をしています。

実際に多摩川を探検し、発見したことを深めたり、気になる事を調べたりしています。身近にある多摩川について、みんなで調べて交流していきたいと思っています。



ご家庭でも、ぜひ聞いてみてください。

NO Limit

いよいよ最高学年になりました!

学年のテーマ NO Limit

を意識して、【わんから】の先にある無限の可能性を広げていってほしいです。

子供たちの活躍をホームページにアップしていきますので、ぜひご覧ください。

これから一年間、よろしくおねがいします。

こいのぼり製作

入学して1ヶ月がたとうとしている1年生、小学校生活にも慣れてきて、元気いっぱいに過ごしています。
今日は、晴天のさわやかな風薫る中、図工の時間に作ったこいのぼりを校庭に飾りました。

♪やねよ~り~た~か~い こいの~ぼ~り~

元気な歌声が校庭に響きました。
元気に泳ぐこいのぼりに、大歓声の子供たちでした。




理科見学~多摩動物公園・昆虫館~


 4月25日(月)に多摩動物公園の昆虫館に理科見学に行きました。
 
 
 昆虫との接し方や、蝶の生態について学びました。

 昆虫生態園では、たくさんの蝶を観察し、日常の様子や、産卵の様子を観察しました。
 
 「おいかけっこして、プロポーズしてる!」、「お尻を曲げて、葉っぱに卵を産もうとしてる!」
と、よく観察していました。

 昆虫園本館では、ナナフシ・カマキリ・ゲンゴロウ・ザリガニ・森のゴキブリ・蝶とふれあいました。それぞれの昆虫や生き物が安心する持ち方や観察の仕方を教わりました。
 今まで間違った持ち方をして、カマキリの鎌やザリガニのハサミで手を傷つけられた経験がある子たちは「本当だ!おとなしい!すごい!」と歓声を上げていたり、昆虫が苦手だった子たちも積極的に触りに行って触れ合う姿がありました。

 観察にもふれあいにも満足している様子がありました。

 これからの理科の生き物の学習に繋げていけるように指導していきます。











図工~カラフルヘビさん~

 3年生の図工で 「カラフルヘビさん」という作品を作りました。

 ヘビがにょろにょろと体を巻いている様子を立体的に表現するために、重なりを描くことを学びました。立体的に描けるようになると、子供たちは画用紙いっぱいに体をくねらす、長く大きなヘビを楽しそうに描いていました。

 また、色鉛筆での彩色も鉛筆をななめに持って薄く広く塗る方法を学び、綺麗にヘビを彩っていました。
 廊下に掲示して、一人一人が作った作品を楽しみたいと思います。

   

   

4月 避難訓練


4月20日(水)に避難訓練がありました。

新しい教室になってから、初めての避難訓練でした。

新しい避難経路の確認や、避難のきまりを再確認しました。

みんな真剣に避難をすることができました。

命を守る大切な訓練です。ご家庭でも災害時の約束を確認していただければ幸いです。

2年生 働く消防写生大会

4月19日(火)3・4時間目、「働く消防写生会」が校庭でありました。

今年は、日野市消防署から、消防車1台と多数の消防士の方が来てくださいました。


消防士の方が、放水のポーズをとってくれて、消防車と消防士の方を描いた児童もいます。


この日はクレヨンで線の部分を書きましたが、これから絵の具で色塗りをします。

2年生になり、絵に迫力が出ており、仕上がりが楽しみです。

1年生を迎える会

4月18日(月)に1年生を迎える会がありました。

入学してから10日ほど経ち、学校にも慣れてきた1年生。
6年生にエスコートされて1年生が入場しました。
初めて四小のお兄さん・お姉さんたちと顔を合わせます。





歓迎の歌は「はじめの一歩」と「校歌」を歌いました。
1年生にも早く校歌を覚えてほしいです。





4年生からのプレゼントは「ぶんぶんゴマ」です。
遊び方も教えてくれました。






児童会からは四小に関する○×クイズがありました。
2年生以上の児童もしっかり参加していました。
楽しく学校のルールを知ることができました。




1年生からのお礼の出し物は「夢をかなえてドラえもん」の合唱です。
元気いっぱいの歌声に2年生以上の児童から、自然と手拍子が起こりました。




2年生と手をつなぎ、1年生が退場しました。
1年生の表情を見ていると、とても喜んでくれたようです。


この日の中休みから外遊びもデビューした1年生。
これから友達をたくさん作ってくださいね。

入学式


新1年生のみなさん、保護者の皆様、
ご入学おめでとうございます。


 日野第四小学校にも、ピカピカの1年生が元気よく入学しました。大きなランドセルを背負って、たくさんの期待と不安の中、登校している様子が感じられました。そんな中、6年生に手をひかれ、お世話をしてもらっていて、嬉しそうな顔が見れました。

 式では、在校生代表として、児童会会長からの歓迎の言葉と、2年生による演奏と歌のお祝いがありました。みなさんの入学を、たくさんの人がお祝いしています。

これからの小学校生活が楽しくて、充実した日を送れるよう、教職員一同、心より祈っております。

1学期 始業式

 
    今年度、スタートしました!
   4月6日(水)から、新年度が始まりました。進級した子どもたちは、新年度の始まりに、わくわくどきどきした様子でした。


 異動した先生や新しく来た先生の紹介、担任の先生をはじめ先生の紹介もありました。静かにしっかりと話を聞いていました。



 また、6年生の代表児童が今年度1年の目標を立派に発表しました。




 今年度も、子供たちが楽しく学校生活を送り、ますます成長していけるように、教職員一同指導に努めてまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

ドッジボール大会をしました!

 ドッジボール大会をしました。

 3月22日(火)の4時間目に、学年全員でドッジボール大会をしました。

 1年生の頃から毎学期行っているドッジボール大会も、今回で最後なので、みんな真剣に取り組んでいました。風にも負けず、元気に頑張る姿が見られました。

3年生でクラス替えをしても、いろいろな友達と仲良く過ごせるように願っています。



 

6年生を送る会!!

2月26日(金)の3、4校時に、6年生を送る会が行われました。
盛大な拍手の中、花のアーチを通って入場する6年生。



会の始めに、新旧児童会役員の引継ぎと、たてわり班の引継ぎが行われました。
役員のあいさつもとても立派でした。 四小を支えてくれた6年生、今までありがとう!!
そしてバトンを引継いだ5年生、これから頑張ってください!!
   
    

次は1年生から5年生からの出し物です。運動会や学習発表会など、6年生との思い出を織り交ぜた劇や歌、クイズを披露しました。この日のためにたくさん練習や準備を重ねてきた1年生から5年生。これには主役の6年生も楽しみながら見て、参加していた様子でした!!
   
  
   
 
 

  




そして最後は6年生からの出し物です。6年生全員による合奏と群読の発表は、さすが6年生という立派な素晴らしい内容でした!! 最後までかっこいい姿を見せてくれました。
   
  

そして会のフィナーレはくす玉割りと全員合唱。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えられた、
あたたかい6年生を送る会になりました。
   

研究発表会


平成28年1月28日(金)5時間目に
「平成26・27年度 東京都教育委員会 人権尊重教育推進校 研究発表会」
がありました。

「自分や周りの人を大切にする子供の育成~あいさつが通い合い 笑顔があふれる子供を目指して~」という研究主題のもと、全学級公開授業を行いました。

1年生 生活科「むかしあそび」

昔遊びを教えてもらう活動を通して、どんぐりクラブの方々へ感謝の気持ちをもちました。


2年生 道徳「ピンクいろの花」

登場人物の勇気をもって言った発言をもとに、勇気をもってよいと思うことを行う気持ちの大切さを学びました。

3年生 総合的な学習の時間「みんなにやさしいまちをめざして」

ゲストティーチャーの方から、手話や生活の工夫を学びました。

4年生 道徳「オトちゃんルール」

乙武洋匡さんの小学生時代の話から、お互いをよく理解し、助け合う大切さを学びました。

5年生 道徳「ユリのうしろ姿」

登場人物の体験をもとに、誰に対しても差別することなく公正・公平に行動する大切さを学びました。

6年生 総合的な学習の時間「共に生きる~高齢にやさしいまちをめざして~」

高齢者にとってやさしいまちづくりのために高齢者福祉を調べ、発表し合いました。
発表をもとに考えを深め、これから自分たちにできることを考えました。

三学期始業式で、目標を発表しました。

1月8日(金)の始業式で、2年生が3学期の目標を発表しました。

各クラスから一人ずつ代表が選ばれました。




2学期を振り返り、3学期に頑張りたいことを堂々と話していて感心しました。

2年生の3学期のがんばりに期待しています。


2学期終業式

25日(金)の朝、体育館で2学期終業式が行われました。

校長先生から、四小の子供たちの良いところをさらに伸ばしていこうとのことで、
あいさつについてのお話があり、真剣に聞いていました。



児童代表の言葉は3年生。2学期がんばったことや、3学期挑戦したいことについて
堂々と立派に発表することができました!!



また、冬休みの生活について、生活指導の先生からお話と劇がありました。
カードについて、夕焼けチャイムについて、実際に起こりそうなシチュエーションをふまえた劇を見て、危機感を感じ、子供たちは安全に生活しようという意識が高まったようです。




明日からはいよいよ冬休み!!
安全に楽しく過ごして、また3学期、元気に登校してほしいです。
すてきなクリスマス、年越し、お正月をお迎えください。

持久走大会をしました。

今年度第1回持久走大会をしました!

去年より1周ふえて、校庭を5周走りました。

「今年こそは、自分が1番になるぞ!」と、真剣な表情で走りました。

10位以内に入賞した子供たちは表彰され、3位までには特別な賞状が渡されました。

冬休みに練習をして1月の第2回持久走大会も頑張りましょう。

星 消火器体験・煙体験

12月の避難訓練で6年生は消火器の使い方の実演や、火事の時の煙の脅威を体験することができました。

消火器はいざという時に手軽に使えること。

火事の時に、炎よりも煙の方が視界を悪くされて身動きがとりづらいこと、目や鼻を守らなくてはいけないことを学びました。

特別な体験をさせていただくことができました。

  

星 ロベリア訪問

11月24日に2度目のロベリア訪問を行いました。
各クラスごとに、歌や演劇を披露したり、昔遊びなどを一緒に行ったりして、高齢者の方と楽しく交流することができました。

どのクラスでも「高齢者の方に喜んでもらうためには何をしたらよいのか」ということを真剣に話し合い、練習してきました。

高齢者の方は、子供たちが一生懸命に交流したり、歌ったりする姿に感動してくれていました。
子供たちも相手のことを考えて取り組む大切さと、交流することの大切さを学ぶことができました。