文字
背景
行間
学校の様子
エイサー(5)声だし、サビ
2回目の練習のめあては、「とにかく声を出そう!サビをやってみよう!」です。
毎回練習で行っている“おとし練”では、かっこよくホッチキス腰おとしができている“おとしマスター”に体育館の舞台にあがってみんなに手本を見せてもらいました。
おとしマスターがさらに増えてくることを期待しています!!
この日はサビの振り付けをやってみました。
一番難しい振り付けがサビですが、子供たちは必死に喰らいついていました。
今後さらに全員の動きと掛け声が合ってくると、「心躍る」エイサーになるでしょう!!
八木節練習3回目
3回目の練習です。
「オオイサネ」で、右手を斜め上⇒左手を斜め下⇒右手を斜め
上の順番に動かします。
ポイントは、動かさないほうの手は腰の位置にすることと、突き出した拳がフラフラしないように、ビシッと止めることです。
「オオイサネ」の意味を調べましたが分かりませんでした。知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
前期委員会終わり
前期委員会が終わりました!
5年生にとっては、初めての委員会活動で不安があったり、決意があったりしたことと思います。
また、6年生は学校を引っ張っていくリーダーとしての自覚や責任も伴った活動だったことでしょう。
10月からは、後期の委員会が始まりますが、前期の委員会での気づきや、学んだことを存分に生かしてほしいです。
40メートル走の測定をしました!
夏休み明けすぐでしたが、みんな全力で取り組んでいました。
運動会当日も楽しみです。
ロック八木節始動
初日の練習はイントロ部分の踊りです。
腰をしっかりと落とすことがポイントです。
楽しみながら練習に取り組むことができました。
エイサー(4)本格始動!
エイサーの練習が本格的に始まりました!!
この日の1・2時間目はプールにも入りましたが、5時間目の体育館練習では一切疲れを見せず、頑張って練習に取り組みました。
今日のメニューは「腰おとし、耳さわりうでまわしをマスター!うーまく歩き練習、ゆいまーる練習」でした。
夏休みにコツコツ自主練習を積み重ねてきた成果が表れていました。
新しく覚えた技は、「もっと上手にできるようになりたい!」と言う児童が多く、高い意欲が感じられました。
次回の練習は来週の月曜日です。少し間が空いてしまうので、自主的に練習を進められるといいですね!
2学期始業式
長い夏休みも終わり、本日から2学期がスタートしました。
元気いっぱいの子供たちの声が響きわたりました。
始業式では、静かに休めの姿勢で、校長先生の話を聞いていました。
また、4年生の代表児童が2学期の目標を立派に発表しました。
2学期は、運動会に学習発表会があります。大きな行事を通して、子供たちがますます成長してけるよう、教員一同指導に努めてまいります。
エイサー(3) マンサージ巻きに挑戦!
「マンサージがうまく巻けません。」
「何回も練習しましたが、よく巻けません。」
毎日、エイサーに向けて頑張っていることに嬉しく思います。
みんなに配ったマンサージは、学校で保存しているもので、マンサージ以外にもタスキなどに使っています。なので、説明書のマンサージの幅より少し短いものになっています。
教室でも、マンサージを巻くコツをレクチャーしていこうと思います。 なかなかうまくいかず焦ってしまった子もいたかもしれません。いち早く自分に合ったマンサージの巻き方が、できるようにサポートしていきます。
~わんから~ 学習発表会に向けて
行動力があり、発想力豊かな今年の5年生。「みんななら素敵な劇を自分たちでつくり、見事に演じることができる!」と担任4人で話し合いました。そこで今回は・・・
オリジナルの劇を子供たちとつくりあげます!! 先週、5年生全員に劇を通して伝えたいこと(テーマ)を募集しました。その中で一番多かったのは、「友情・協力」でした。このテーマにそって、台本と主題歌をつくっていきます。
本日、台本係と歌係(作詞・作曲)の希望者を集めて、オリエンテーションを行いました。
みんなのアイディアをもとに、台本と主題歌をまとめていきます。
どんなアイディアがとび出すのか、今から楽しみです。
エイサー(2) ちばりよカード!
(1)ちばりよカード
(2)マイ マンサージ
(3)テーマ、マスコットキャラクター募集用紙
(1)ちばりよカードとは、エイサーの基礎練習を記録するカードです。毎日少しの時間を使って取り組むと、体に基本が染み込みます。是非、お家の方も一緒にやってみてください。「ちばりよ」とは、沖縄の方言で、「頑張れ」という意味です。
(2)マイ マンサージとは、エイサーを踊るときに頭に巻く布のことです。巻き方にコツがありますので、自分に合った巻き方を見つけてほしいです。説明書を見て、一緒に取り組んでいただけるとありがたいです。運動会後に、学校に返却しますので大切に使うようにお声かけください。
(3)テーマ、マスコットキャラクターを募集し、5年生全員に考えてもらうことで、エイサーをさらに盛り上げていきます。どんなエイサーにしたいか、どんな気持ちで踊りたいかをみんなに考えてほしいです。そして、オリジナルキャラクターを作ることで、雰囲気をもっと盛り上げたいと思っています。
エイサー(1) 学年集会!
5年生の運動会の表現は、民踊〚エイサー〛です。
民舞は、伝統的な踊りで、力強さが大切です。高学年にしかできない、難しさがあります。
学年集会では、
エイサーが沖縄でどのように大切にされてきた踊りなのか
エイサーとはどんな踊りなのか
エイサーの基礎練習
を知ったり、体験したりしました。
沖縄の人たちの気持ちを大切にしながら、今日から基礎練習を続け、みんならしいエイサーを創り上げていきたいと思います。
学年集会でのみんなの態度は、とても立派でした。
これからの運動会へ向けてがとても楽しみになりました。
運動会まであと89日!
葉っぱスタンプ作り
6月24日(水)、26日(金)に、葉っぱでスタンプを作りました。
葉っぱは、以前の多摩川探検のときにとってきたものを使いました。
どんぐりクラブさんにも来ていただき、いろいろな見本を見せてもらいました。
葉っぱに絵の具を塗り、画用紙につけ、優しく手でこすってはがします。
葉っぱをうまく組み合わせて、魚やトンボ、ロケットをつくっている子もいました。
自分たちのとった葉っぱで、作品をつくるという面白さを感じているようでした。
とうもろこしの皮むき
日野市の農家から届いた新鮮なとうもろこしを一人一本、大切に皮をむきました。
皮やひげをとったときに出てきたきれいなとうもろこしを見て、子供たちは目を輝かせていました。
むいたとうもろこしは、その日の給食のメニューに追加されました。
自分たちがむいたとうもろこしを、みんなおいしそうに食べていました。
給食の調理員さんは毎日このような仕事をしているということを知るきっかけにもなりました。
初めての習字
まずは硯や文鎮などの道具の使い方から教えていただきました。
硯で墨をするのは、ほとんどの子供が初めてだったので、とても楽しそうでした。
次は直線や曲線を書いて、筆使いを学習しました。
力の入れ具合で線の太さが変わるので、加減が難しそうでした。
最後はこの日に習ったことを活かして、「二」を半紙に書きました。
簡単な字でも、太さや大きさなど硬筆とは違った難しさがあり、苦戦していましたが、「おもしろい」と習字に興味をもった子が多かったです。
これからも学習を続けていきます。
副籍交流
ビデオやスライドを見ながら、七生特別支援学校とはどういうところで、どのような友達が通っているかや、四小の学校生活と同じところや違うところを考えていきました。
七生特別支援学校での授業の内容に子供たちは驚いていました。
また、交流する友達とはどのように接すると良いかをお話いただきました。
同じ日野市内に通う、3年生の友達です。これからも仲良くしていきましょう。
☆プール開き☆
小学校生活最後の水泳の学習になります。
自分の泳法をより良くし、進級できるように頑張ってほしいと思います。
始めの授業では、けのび・クロール・平泳ぎの基本的な動きについて復習を行いました。
安全に、めあてをもって、楽しく水泳指導を行っていきます!
プール開きをしました!!
初めに代表児童が、意気込みを話しました。
そのあと、注意事項を確認し、シャワーを浴びてから入水しました。
子供たちはプールが楽しみだったようで、楽しく水に親しんでいました。
ツバメ教室
講師に「どんぐりクラブ」の杉浦先生、「バードリサーチ」の神山先生をお迎えし、ツバメの生態を詳しく話していただきました。
お話だけでなく、ツバメの巣の模型やツバメの卵の実物を見せてもらい、子供たちはその大きさに興味津々で、とてもよく観察していました。
総合的な学習の時間でも本を使ってツバメのことを調べています。 調べたことを後日、新聞にまとめる予定です。
プール開き
3年生は天気にも恵まれ、他学年に先立ち、一番にプール開きをすることができました。
指導を始める前に、クラスの代表が今年の水泳で頑張りたいことを発表しました。
初日はお互いに水をかけたり、浮いたり、けのびをしたりと水に慣れることをめあてとしました。
一人一人の今年の水泳のめあてが達成できるように頑張りましょう。
水泳指導
プールで頑張りたいことを各クラスの代表の子が発表しました。
プールへの入り方、笛のサインなどを学習し、安全に気をつけるよう指導しました。
水の中では、口まで入水、頭まで入水、床にタッチ、宝探しゲームなども行いました。
子供たちも、意欲的に水の中へもぐったり、歩いたりし、とても楽しそうでした。2学期、水泳の授業が終わるころに、水泳が好きになっている児童が増えるといいです。