文字
背景
行間
学校の様子
連合音楽会
子供たちは大きな舞台で多くの児童の前で、合唱「君に見せたいな」、合奏「銀河鉄道999」を発表しました。
「緊張するなぁ。」「歌声や演奏が響くかなぁ。」と発表前に緊張している子が多くいましたが、いざ本番となると、自信満々な表情で大きな声の合唱と、力強い演奏をホールに響かせ、見事な発表をすることができました。
また、11月30日の全校朝会で全校児童の前でも披露し、12月3日の保護者会でも保護者の皆様の前で創り上げてきた曲を披露しました。
子供たちのやりきった表情を見て、達成感でいっぱいだと感じました。
リース作りをしました! 未
どんぐりクラブさんに教えてもらいながら、リースの飾り付けをしました。
どんぐりクラブさんが持って来てくれた木の実や、持参した飾りを、グルーガンで取り付けていきました。
みんな個性的なリースを作ることが出来ました。
☆学習発表会☆2・4・6年生
2年生「レエカリクッヒ」
「マサカサ星人」によって街中がひっくり返ってしまい、さぁ大変!動物たちが力を合わせて、マサカサ星人をやっつけました。
さかさま言葉を憶えるのが大変でしたが、スラスラと大きな声で演技することができました。
「1,2」と、前の人が話し終わるのを待ってから話すことや、話す速さに気をつけて一生懸命頑張る姿が印象的です。
4年生「海賊たちと宝島」
宝を探す海賊たちと、宝島に住む動物たちの心温まるお話でした。
まるでミュージカルのような楽しい劇に、子供たちは「4年生すごかった~!」と目を輝かせていました。
保護者鑑賞日には雨が降ってきましたが、雨の音が全く気にならないほど大きな声で堂々と演じ切ることができました。
6年生「アイリスからの贈り物」
学習発表会は6年生にとって最後の大きな行事です。
6年生が役に入り込んで本気で演じた劇に、「スパルタンたちに腹が立った!」「生徒や先生たちが変わっていく様子に感動した!」などと、子供たちも物語に入り込んで楽しんでいました。
セリフを言っている時だけでなく、舞台に立っているときは常に気を緩めずに演じ切る姿に「さすが6年生!」と心を打たれました。
「世界に一つ」の劇を見事に完成させた6年生に、拍手が鳴りやみませんでした。
学習発表会を通して、子供たちが人前に出て発表することや、大きな声で発表することに自信が持てたらと思います。
☆学習発表会☆1・3・5年生
11/13(金)、14(土)と学習発表会がありました。
子供たちは体育館いっぱいの観客に緊張しながらも、堂々と練習の成果を発揮することができました。
1年生「にん・ニン・にんじゃ」
小さな見習い忍者たちが、一人前の忍者になるために様々な修行に挑戦!
何度も練習を重ねた早口言葉には、子供たちから大きな拍手が送られました。
元気いっぱいに演じる1年生の姿に思わず笑みがこぼれました。
3年生「ないた赤おに」
村人と友達になりたい赤おにのために、親友の青おにが悪役を買って出ます。村人と仲良くなって喜ぶ赤おにでしたが、親友の青おにを失ってしまいます。
声の大きさ、話す速さに加えて、身振り手振りをつけることや、間を取って話すことに気をつけて演じる3年生、大変立派でした。
最後の心のこもった全員合唱には、思わず涙があふれました。
5年生「わたせなかったバトン」
台本やテーマソング、衣装、表現の仕方など、5年生全員が力を合わせて考えた劇はとても迫力がありました。
感情をこめて演じる姿に見入ってしまいました。
ヒカリとアオイのように、5年生の絆が深まったと思います。
ぼくらのきずな(6)
今日の学習発表会の練習では、通し練をしました。
他の場面を見て、新たな発想がわいたり、気づきがあったりしました。
一人一人がさらによくしたいという思いがさらに膨らみ、本番に向けての気持ちがさらに大きくなりました。
ぼくらのきずな(5)
28日(水)、初めて体育館を使用した練習をしました。
1・2場面は実際にステージとひな壇を使って立ち位置等も確認できました。
教室での練習とは違い、声の大きさや響き方等感じることがあったと思います。
明日は3・4場面がステージを使用します!
本番をイメージできる練習にしていきたいです。
児童鑑賞日まであと10日!!
幼小交流~5年
先週はお店のお手伝いをしました。
今週は完成したお店に遊びに行きました!
お客さんとして楽しんで遊ぶだけでなく、園児たちに優しく対応してあげる場面も見られました。
来年度は6年生です。お兄さん、お姉さんとして、下級生に優しく接してあげられる人になっていってほしいです。
教育実習生があいさつに来ました。
先週金曜日に、一ヶ月の実習を終えました。
木曜日には、研究授業をしました。
休み時間には、子供と遊び、一緒に勉強したり、給食を食べたりして過ごしました。
4年3組は、サッカーのコーチの経験を活かして、サッカーの授業をしました。
2年1組では、気持ちを込めたお手紙を渡して、感謝の気持ちを伝えました。
実習を通して色々なことを学び、より教員になりたいという夢を強くもったようです。
みんなで応援したいと思います。
ぼくらのきずな(4)
表情豊かに、身振り手振りを交えながらの演技に、たくさんの友達が刺激を受けました。
ただセリフを覚えるのではなく、それをいかに表現するかが大切だと感じることができたようです。
今後全員の演技がさらに磨きがかかってくるといいですね。
ぼくらのきずな(3)
ほぼ全員、台本を見なくてもセリフを言えることができています。
回数を重ねるごとに演技がよくなっています。
高学年として、さらに素晴らしい演技ができるように、普段の学校での様子や、友達と会話をするときの様子などを思い浮かべて演技をするといいですね。さらにいい劇になるよう、一人一人意識を高く、演技をしましょう!
芸術鑑賞教室
10月8日(木)に劇団かぜのこの劇「くまのこウーフ」を見ました。
1年生、3年生、6年生は午前中に、2年生、4年生、6年生は午後に体育館で劇を鑑賞しました。
コミカルななかにも考えさせられるような場面があり、低学年から高学年までみんな楽しむことができました。
みんな楽しく鑑賞できました。
芋ほりとリース作りをしました!
一年生と一緒に、さつまいもの収穫をしました。
一年生をリードしながら掘ることが出来ました。
収穫したさつまいものツルを利用して、リースの土台を作りました。
乾燥させ、後日飾り付けをする予定です。
収穫した芋を食べたり、リースを飾り付けしたりすることが楽しみです。
HINO自動車さんが来てくださいました!
社会科の工業の学習が始まっています。
HINO自動車さんが、普段聞けない貴重なお話をたくさんしてくださいました。自動車ができるまでのくわしいことを学ぶことができました。
そして、自動車づくりについて身近に感じられるように、様々な部品や体験をさせてくださいました。みんな興味津々に体験活動を行っていました。
今後の社会科や生活に生かしていきたいと思います。
幼小交流~5年
園児たちがお店屋さんを用意・準備しているのを、5年生がお手伝いをしました。
優しく声かけをしてあげたり、やってみせてあげたりするなど、お兄さん・お姉さんとして立派に行動ができました。
来週は、いよいよお店がオープンし、園児がお店屋さん、5年生がお客さんとして遊びに行きます!
素敵な交流が図れるといいですね。
ぼくらのきずな(2)
自分の役がいよいよ決まりました!
これから役になり切って、練習に取り組んでほしいですね。
放課後は主題歌である「ぼくらのきずな」をレコーディングしました。
有志の子たちのきれいな歌声をレコーディングできました。
これからCDに録音します。クラスでも練習に取り組んでいきましょう!!
総合~ロベリア訪問~
始めは緊張していましたが、挨拶したり、お名前を聞いたりすることで、お互いに明るく楽しく交流する姿がありました。
高齢者の方の特技について話したり、作った折り紙や紙花を頂いたりしました。
来月、子供たちから歌や劇などの贈り物を披露しに行きます。
地域の高齢者の方との交流は子供たちの貴重な経験になりました。
これから総合の学習を進める中で、接し方を考えたり、贈り物を考えたりして、高齢者の方への思いやりの心を育てられるように学習していきたいと思います。
車いす体験
利用されている方の体験談を聞いたり、福祉活動をしている方に思いやりの心を聞いたりして、車いすに関することを教えて頂きました。
そのあとに、実際に車いすに乗ってみたり、介助をしたりしました。
子供たちは体験してみて、
「少しの段差を進むことにとても苦労した。」
「少しの坂を下りることがとても怖かった。」
「介助してもらった時に、とても助かった。困っている方がいたら、手助けしてあげたいです。」
という感想を言っていました。
社会福祉協議会の方にとてもよい経験をさせてもらいました。
今後の総合の授業で高齢者の方と交流をします。
今回の経験を生かせられるようにしていきたいと思います。
スーパーマーケット見学
お店では、店員さんに売り方の工夫やどのように考えてお客さんに来てもらうかをお話ししてもらいました。
また、普段は見られない、お店の裏側まで見せていただきました。
今まで何気なく行っていたスーパーマーケットに、たくさんの考えや工夫があることを知り、子供たちは一生懸命にメモをしていました。
家の人との買い物でも、これまでとは違った見方ができるかもしれませんね。
稲刈り体験
6月に、清水さんの田んぼをお借りして植えた苗が立派に育ちました。
この体験を通して、米農家の大変さや、毎日、お米を不自由なく食べられることの有難さに気づくことができました。
当たり前のことを当たり前だと思わず、感謝の気持ちをもって生活してほしいです。
ぼくらのきずな(1)
5年生のテーマは【友情】。
7月から、子供たちのアイディアをもとに、台本やオリジナルの主題歌を作りました。
主題歌は、「ぼくらのきずな」です。
エイサーに続き、学習発表会の取り組みの様子を「ぼくらのきずな」の題名でHPにUPしていこうと思います。
本日は、学習発表会に向けての学年集会がありました。
作品を創る上で、スタートを大切にしたいと思い、担任4人で最初の場面を演じて披露するところから始まりました。体育館を真っ暗にし、照明をつけ、担任4人で熱演しました。子供たちは、真剣に見ていました。担任も子供たちと同じ気持ちだということが伝わったでしょうか。そのあとに、主題歌をみんなで歌ったり、これからのことについて話したりしました。
来週から、いよいよ練習が始まります!
どんな作品になるのか、今から楽しみです。