専科の工房

2020年4月の記事一覧

ノート・レポート 【外国語】オンライン授業動画

Good morning, everyone.
みなさん、おはようございます。

さて、今日は「英検」が作成している、「オンライン授業動画」を紹介します。

①URLかQRコードを読み取り、入力します。
②パスワードを入力すると誰でも授業をみることができます。

”Let's try"や”We can”の教科書を使って授業が行われているので、是非復習や予習に活用してみてくださいね。
Let's try!


【URL】http://ur0.work/JuvY
【QRコード】添付ファイル参照
【パスワード】Eiken365

オンライン授業動画.docx

【図工】探してこすって! でこぼこコレクターになろう

こんにちは。すっかり春になりましたが、四小のまわりを散歩しているとすみっこに茶色い葉っぱが見つかりました。




せっかくなのでこの葉っぱを使って遊んでみましょう。

 

◇用意するもの◇

・うすい紙

・えんぴつ

 

◇やり方◇

葉っぱの上に紙を乗せて、えんぴつでこする!(えんぴつを寝かせてこするとやりやすいです)

すると、葉っぱの形がとてもくっきりと浮かんできます。

 


ほかにもいろいろやってみました。



これはどこでしょう。

◇でこぼこの形が取れたら◇

・見つけたものの名前(葉っぱ、花びら…等 図鑑などで名前が分かったらその名前)

・見つけた場所
・見つけた形の気に入ったところや感じたこと

を書いておくと後で見たときに思い出しながら見ることができます。

こんなふうに図鑑風にしても楽しいですね。

 

 

◇注意◇

・生えているものを抜いたりむしったりしない。

・よその人の家の敷地などに勝手に入らない。

・道の落ち葉やでこぼこなどを探すときは車や自転車、歩行者に気を付ける。

色んなでこぼこの形をうつしとってみましょう。「でこぼこ」していれば葉っぱ以外でも形が出てきます。おうちの中など身近な場所でも意外な「でこぼこ」が見つかるかもしれません!


うつしてみるとおもいがけないきれいな模様が見つかるかも……。お気に入りの模様を探してみましょう。

めざせでこぼこコレクター!
ぜひチャレンジしてみてください。

【6年家庭科】私の仕事と生活時間

年生のみなさん こんにちは
今日は、雨ですね。
気温もグッと下がりました。
今日のお茶は、どのようなものが合うでしょうか。
 (↑上記、文言が分からない人は、まなびサイトの家庭科を探して見てください)

☆新しい課題☆

6年生の家庭科の最初の単元は『私の時間と生活時間』です。

学習を始める前に、
①自分の生活をふり返ってみましょう。
②食事について、三日間記録を取りましょう。
  (間があいても構いません)

家庭科の教科書を参考にして、上記二つの課題を下記のワークシートに取り組んでみましょう。
家6 見つめてみよう生活時間(食事と時間).docx

 ・印刷は家の人にお願いしましょう。
  できない場合は、自分で同じような枠を作ってみましょう。

ワークシートは、学校が始まったら使用します。大切に保管しておきましょう。

【5年家庭科】台所を探検しよう

5年生のみなさん こんにちは
今日は、雨ですね。
気温もグッと下がりました。
今日のお茶は、どのようなものが合うでしょうか。
 (↑上記、文言が分からない人は、“まなび”のサイトの家庭科を探して見てください)

☆新しい課題☆
 家の台所を探検してみましょう。
 ・コンロの種類(ガス? IH?)
 ・用具(量るもの、加熱するもの、洗うもの ごみを始末するもの 等々)
 
 ※教科書8,9ページ参考
 
 =見つけたら=
 ・添付ファイルを印刷してもらい、その用紙にメモをとっておきましょう。
 ・印刷できない人は、添付ファイルを参考にして、自分で枠を作って、メモしましょう。

  台所探検.docx

 =注意=
 ・家の人に確認してから行いましょう。
 ・包丁など危険を伴うものもあります。慎重に扱いましょう。
 ・開けたり、出したりしたら元に戻しましょう。

学校が始まったら、家庭科室も探検します。同じところ、違うところを比べてみましょう。
メモは無くさず、保管しておいてください。

【5・6年家庭科】お茶を入れてみましょう

こんにちは^o^

今日は、日差しがありますが、少し肌寒いので温かいお茶を飲んでいます。

昨日は、天気がよかったので冷たいお茶を飲みました。
明日の天気は・・・

『春に3日の晴れなし』と、いわれるように、変わりやすい天気の春☀☁☂
天気をみて、その日に合ったお茶入れに挑戦してみましょう。


6年生は、昨年いくつかのお茶を飲みましたね。製法や加工法の違いによっていろいろな種類のお茶があります。その茶の葉に合ったお湯の温度もありましたね。思い出しながら入れてみましょう。

 =参考にしましょう=
  ・お茶について    ・ちゃんと量をはかるなら計量スプーン
   家庭科の教科書    家庭科の教科書
     →P10,P11    →P116
     →P25
 
5年生は、どのようなお茶があるのか調べながら、自分に・家の人に合ったお茶を探し、入れてみましょう。
 =参考にしましょう=
  ・お茶について    ・ちゃんと量をはかるなら計量スプーン
   家庭科の教科書    家庭科の教科書
     →P10~P12    →P133


 =注意=
  火を使用する際は、必ず家の人と相談してから使うようにしましょう。

どんなお茶(飲み物)を入れたか、学校が始まったら教えてください。できる人はレシピを作っておくのもいいですね

ノート・レポート 【外国語】アルファベット

Hello, everyone!
みなさん、こんにちは。

今日はがいこくごのがくしゅうをしてみましょう。

①アルファベットの大文字・小文字がよめるかな。
②アルファベットの大文字・小文字をよんせんにかけるかな。
③アルファベットでじぶんの名前がかけるかな。

5年生と6年生は、かだいとして出しますが、ほかの学年のみなさんもぜひちょうせんしてみましょう。
Let's try!

アルファベット表.docx
アルファベット表.pdf

【5年家庭科】私の生活、大発見!

5年生のみなさん、こんにちは^o^
家庭科の土淵です。

みなさんと一緒に学習するのが楽しみです。

 

5年生の最初の単元は『私の生活、大発見!』です。

そこで、家庭科からの課題です。

 

↓↓↓課題↓↓↓

①自分の1日をふり返ってみましょう。

 

②また、その生活の中で、家の人とどのような会話や関わりをもっていますか。

 

③自分がしている家庭の仕事もあったら、書きましょう。

 

※家庭科の教科書6ページを参考にして、(起きてから寝るまで)添付の用紙に記入してみましょう。

↓↓↓プリント・用紙↓↓↓
5年生家庭科“私の生活、大発見!”.pdf