文字
背景
行間
1ねんせいのまなび
2020年5月の記事一覧
【1ねん】「に」のかきかた
みなさん おはようございます
いま よく そらを とんでいる とりの なまえを しっていますか?

それは「つばめ」です。
みなさんの いえの まわりにも つばめは とんでいませんか?
〇「に」を かこう
1かくめは、どこから はじまって、どこで おわっていますか。

1かくめ 1のへや から 3のへやの いちばんしたまで
おろして はねます。 すこし せなかを まるくするような
イメージで かきましょう。

2かくめ 2のへや でちいさな おやまを かきましょう。

3かくめ 4のへやで みぎしたに むかって にこにこの
くちを かきましょう。2かくめ より おおきく
かくとよいですね。
〇かずをかぞえよう
きょうかしょ10ページ(ぺえじ)のえを みて かずをかぞえて すうじを かきましょう。

くるまは なんだいありますか?
こえをだしてかぞえてみましょう!
「いち に さん!」

くるまは 3だい ありましたね!

きょうかしょに 3 とかきます。
ほかの ものも かぞえて すうじを かきましょう。
いま よく そらを とんでいる とりの なまえを しっていますか?
それは「つばめ」です。
みなさんの いえの まわりにも つばめは とんでいませんか?
〇「に」を かこう
1かくめは、どこから はじまって、どこで おわっていますか。
1かくめ 1のへや から 3のへやの いちばんしたまで
おろして はねます。 すこし せなかを まるくするような
イメージで かきましょう。
2かくめ 2のへや でちいさな おやまを かきましょう。
3かくめ 4のへやで みぎしたに むかって にこにこの
くちを かきましょう。2かくめ より おおきく
かくとよいですね。
〇かずをかぞえよう
きょうかしょ10ページ(ぺえじ)のえを みて かずをかぞえて すうじを かきましょう。
くるまは なんだいありますか?
こえをだしてかぞえてみましょう!
「いち に さん!」
くるまは 3だい ありましたね!
きょうかしょに 3 とかきます。
ほかの ものも かぞえて すうじを かきましょう。
【1ねん】ひもひもねんど①
〇ねんどをまるめよう
さあ、ねんどで おだんごを つくりましょう。
てを あらって きれいな てで ねんどを まるめましょうね。
じゅんびするもの
・ねんどばん
(ご家庭になければ したじき クリアファイルなど)
(後日お知らせいたしますが、学校で粘土遊びをする際は、説明会でお伝えしました片面つるつるの粘土版を持たせてください。)
まず、8こに わけます。


おだんご じょうずに つくります。

てをじょうずに つかって 4つのおだんご

てのひらを つかって

よくこねてさいごにおおおきな おだんご
きれいな おだんごはできましたか?
ひもひもねんどは まだまだ つづきます。
おたのしみに。
(あそびおわったら てを あらいましょうね。)
さあ、ねんどで おだんごを つくりましょう。
てを あらって きれいな てで ねんどを まるめましょうね。
じゅんびするもの
・ねんどばん
(ご家庭になければ したじき クリアファイルなど)
(後日お知らせいたしますが、学校で粘土遊びをする際は、説明会でお伝えしました片面つるつるの粘土版を持たせてください。)
まず、8こに わけます。
おだんご じょうずに つくります。
てをじょうずに つかって 4つのおだんご
てのひらを つかって
よくこねてさいごにおおおきな おだんご
きれいな おだんごはできましたか?
ひもひもねんどは まだまだ つづきます。
おたのしみに。
(あそびおわったら てを あらいましょうね。)
【1ねんせい】 「も」のかきかた
みなさんおはようございます
せんせいが がっこうをたんけん していると ひとつの へやがありました。

このおへやの なまえは 「ほけんしつ」 といいます。
では この「ほけんしつ」とは いったい なにをするところでしょうか。
かんがえてみましょう。

せんせいが がっこうをたんけん していると ひとつの へやがありました。
このおへやの なまえは 「ほけんしつ」 といいます。
では この「ほけんしつ」とは いったい なにをするところでしょうか。
かんがえてみましょう。
わかりましたか。
この この「ほけんしつ」とは みなさんが けがをしたり ぐあいがわるくなったときに つかうへやです。
ほけんしつのせんせいが みなさんのけがや ぐあいをみてくれます。
つぎにがっこうに きたときに みんなで みにいきましょうね。
〇「も」を かこう
1かくめは、どこから はじまって、どこで おわっていますか。

1かくめ
1のへやから 3のへやにむかって すこしカーブ(かあぶ)を
しながら 4のへやの うえのほうまで はらいます。

2かくめ
1のへやの したのほうに 2のへやに すこしとびでるくらいまで よこにせんをひきます。

3かくめ
3のへやの すこしうえのほうから 4のへやに すこしとびでるくらいまで よこにせんをひきます。

※2かくめと 3かくめのあいだを しっかりとあけて かくように きをつけましょう。
きれいに かけましたか?
がっこうが はじまったら みせてくださいね。
〇「5」の かきかたを れんしゅうしよう
こんかいは すうじの 「5」について がくしゅう します。
さんすうの きょうかしょの 8ページ(ぺえじ)を ひらいてくだ
さい。 こんかいも いつもとおなじように いろを ぬりましょう。
〇「5」をかこう

1かくめ
1へやの みぎがわから まっすぐに せんをひきます。
そのまま 1のへやから 2のへやをとおりながら 3のへやと
4のへやまで まるく カーブ(かあぶ)していきます。
2かくめ
1かくめの はじまりの ばしょから 2のへやに むかって
まっすぐよこに せんを ひきます。

※1かくめが とびでて しまったり、かくかくした じにならないように してくださいね。

おわったひとは ノート(のうと)にも みんなで ならったすうじ
を かいて いきましょう。 たくさんすうじをおぼえて いろい
ろな ものの かずを かぞえられるように なりましょう。
〇ひまわり かんさつ にっき

このまえの かんさつから めのかずは かわりませんでした。
ですが! せんせいは ひまわりの めをかんさつしていると ある
ことに きがつきました。 めの はっぱに あながあいています!
なぜ はっぱにあなが あいているのでしょうか。
おうちのひとと かんがえてみましょう。
この この「ほけんしつ」とは みなさんが けがをしたり ぐあいがわるくなったときに つかうへやです。
ほけんしつのせんせいが みなさんのけがや ぐあいをみてくれます。
つぎにがっこうに きたときに みんなで みにいきましょうね。
〇「も」を かこう
1かくめは、どこから はじまって、どこで おわっていますか。
1かくめ
1のへやから 3のへやにむかって すこしカーブ(かあぶ)を
しながら 4のへやの うえのほうまで はらいます。
2かくめ
1のへやの したのほうに 2のへやに すこしとびでるくらいまで よこにせんをひきます。
3かくめ
3のへやの すこしうえのほうから 4のへやに すこしとびでるくらいまで よこにせんをひきます。
※2かくめと 3かくめのあいだを しっかりとあけて かくように きをつけましょう。
きれいに かけましたか?
がっこうが はじまったら みせてくださいね。
〇「5」の かきかたを れんしゅうしよう
こんかいは すうじの 「5」について がくしゅう します。
さんすうの きょうかしょの 8ページ(ぺえじ)を ひらいてくだ
さい。 こんかいも いつもとおなじように いろを ぬりましょう。
〇「5」をかこう
1かくめ
1へやの みぎがわから まっすぐに せんをひきます。
そのまま 1のへやから 2のへやをとおりながら 3のへやと
4のへやまで まるく カーブ(かあぶ)していきます。
2かくめ
1かくめの はじまりの ばしょから 2のへやに むかって
まっすぐよこに せんを ひきます。
※1かくめが とびでて しまったり、かくかくした じにならないように してくださいね。
おわったひとは ノート(のうと)にも みんなで ならったすうじ
を かいて いきましょう。 たくさんすうじをおぼえて いろい
ろな ものの かずを かぞえられるように なりましょう。
〇ひまわり かんさつ にっき
このまえの かんさつから めのかずは かわりませんでした。
ですが! せんせいは ひまわりの めをかんさつしていると ある
ことに きがつきました。 めの はっぱに あながあいています!
なぜ はっぱにあなが あいているのでしょうか。
おうちのひとと かんがえてみましょう。
編集 | 削除 |
【1ねん】配布物記名について
1年生の保護者の皆さんへ
今、配布しています文房具などの記名についてお伝えします。
〇お道具箱
ひらがなで、ふたとケース、両方に記名をお願いいたします。
〇あさがおセット




〇液体のり
ふたにも記名をお願いいたします。
〇工作用のり
ふたやはけ(ふたのうらについています)にも記名をお願いいたします。小さいので書きにくいと思いますが、落としたものが本人に戻ってくるようにお願いいたします。
〇ねんどセット
ふた(横に記名)、いれもの(シールで横に記名)、へら(シールだととれるので直接記名)
〇歌集
以上の配布物についてよろしくお願いいたします。
今、配布しています文房具などの記名についてお伝えします。
〇お道具箱
ひらがなで、ふたとケース、両方に記名をお願いいたします。
〇あさがおセット
〇液体のり
ふたにも記名をお願いいたします。
〇工作用のり
ふたやはけ(ふたのうらについています)にも記名をお願いいたします。小さいので書きにくいと思いますが、落としたものが本人に戻ってくるようにお願いいたします。
〇ねんどセット
ふた(横に記名)、いれもの(シールで横に記名)、へら(シールだととれるので直接記名)
〇歌集
以上の配布物についてよろしくお願いいたします。
【1ねんせい】「と」のかきかた
みなさん おはようございます。
せんせいは きょうも がっこうを たんけん していました。
こんな どうぶつに あいました!

なまえは 「ぽっぽくん」 です。
さてもんだいです。
「ぽっぽくん」は なんという とり でしょう!
①いぬばと
②きじばと
③さるばと
せいかいは…
おうちのひとと しらべるか
がっこうがはじまったら せんせいに きいてね!
みどりが いっぱいの よんしょうには たくさん とりたちも
あそびにきています。 ぜひ みなさんも じぶんの まわりに
どんないきものがいるか さがしてみてくださいね!
〇「と」を かこう
1かくめは、どこから はじまって、どこで おわっていますか。

1かくめ 1のへや から まんなかにむかって おろして とめます。

2かくめ 2のへや から 1のへやを とおって
3のへやで カーブして
さいごに 4のへやで とめます。

※1かくめが とびでないように きをつけましょう。
〇「4」を れんしゅうしよう
こんかいは すうじの 4について がくしゅう します。
さんすうの きょうかしょの 8ページ(ぺえじ)を ひらいてください。
やりかたは もう かんぺきですね!
さっそく 〇のなかに あかで いろを ぬりましょう。
〇「4」をかこう
4のイメージ(いめえじ)は

ヨット(よっと)の ほ です。
かぜに まけないように まっすぐなせんで かけるように
いしき してみましょう。

1かくめ
たてのせんに えんぴつを つけてから かきはじめましょう。
1のへやから 4のへやまで ななめに おろしてから
かくっと まよこに まがって とめます。
2かくめ
2のへやの たてせんに ちかいところから
まっすぐ したに おろしましょう。

※2かくめを 1かくめに くっけたり 1かくめが
まがったり しないよう きをつけましょう。
ていねいに かけましか?

おわったひとは ノート(のうと)にも れんしゅうしましょう。
だんだんノート(のうと)がすうじで うめられてきましたね!
まいにち コツコツ(こつこつ) とりくむことで しっかりと
おぼえることに つながります。
(もうすこし れんしゅうしたいな!)とおもったひとは
つぎのぎょうにも れんしゅうしてみましょう。
がっこうが はじまったら ぜひ がんばった ノート(のうと)を みせてください!
たのしみにしていますね!
せんせいは きょうも がっこうを たんけん していました。
こんな どうぶつに あいました!
なまえは 「ぽっぽくん」 です。
さてもんだいです。
「ぽっぽくん」は なんという とり でしょう!
①いぬばと
②きじばと
③さるばと
せいかいは…
おうちのひとと しらべるか
がっこうがはじまったら せんせいに きいてね!
みどりが いっぱいの よんしょうには たくさん とりたちも
あそびにきています。 ぜひ みなさんも じぶんの まわりに
どんないきものがいるか さがしてみてくださいね!
〇「と」を かこう
1かくめは、どこから はじまって、どこで おわっていますか。
1かくめ 1のへや から まんなかにむかって おろして とめます。
2かくめ 2のへや から 1のへやを とおって
3のへやで カーブして
さいごに 4のへやで とめます。
※1かくめが とびでないように きをつけましょう。
〇「4」を れんしゅうしよう
こんかいは すうじの 4について がくしゅう します。
さんすうの きょうかしょの 8ページ(ぺえじ)を ひらいてください。
やりかたは もう かんぺきですね!
さっそく 〇のなかに あかで いろを ぬりましょう。
〇「4」をかこう
4のイメージ(いめえじ)は
ヨット(よっと)の ほ です。
かぜに まけないように まっすぐなせんで かけるように
いしき してみましょう。
1かくめ
たてのせんに えんぴつを つけてから かきはじめましょう。
1のへやから 4のへやまで ななめに おろしてから
かくっと まよこに まがって とめます。
2かくめ
2のへやの たてせんに ちかいところから
まっすぐ したに おろしましょう。
※2かくめを 1かくめに くっけたり 1かくめが
まがったり しないよう きをつけましょう。
ていねいに かけましか?
おわったひとは ノート(のうと)にも れんしゅうしましょう。
だんだんノート(のうと)がすうじで うめられてきましたね!
まいにち コツコツ(こつこつ) とりくむことで しっかりと
おぼえることに つながります。
(もうすこし れんしゅうしたいな!)とおもったひとは
つぎのぎょうにも れんしゅうしてみましょう。
がっこうが はじまったら ぜひ がんばった ノート(のうと)を みせてください!
たのしみにしていますね!
新着情報
カウンタ
8
1
6
7
2
8
9
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)