今日の1枚
1108【6年】調理実習
豆腐チャンプルーをつくりました。
みんなで協力して、楽しくおいしくできました。
避難訓練
3時間目に避難訓練がありました。
今回は地震を想定して校庭へ避難した後、第二校庭に二次避難しました。
訓練に真剣に取り組み、命を守ることについてしっかり考えることができました。
子ども祭りに向けて
子ども祭りに向けて、店長会議が行われました。
学校みんなで楽しめるように準備を進めています。
(1026)メダカが元気に育っています
6月頃、5年生の理科の授業で「メダカの誕生」について学びました。
メダカの卵からふ化するまでの過程を観察し、ふ化したメダカを今でも理科室で育てています。
授業を通してメダカに愛情が出てきたのか、「私が育ててもいいですか?」と何人かの子供たちが声をかけてくれて、毎日メダカの様子を見に来たり、水をかえてくれたり、エサをあげたりしに理科室に来ます。
5年生だけでなく、6年生もメダカの水そうを見て「メダカにエサをあげてもいいですか?」と声をかけてくれて、みんなでメダカを育てています。
最初は1cmにも満たなかったメダカですが、今ではもうすぐ2cmになりそうな大きさまで育ってきました。
子供たちに愛情をたくさんもらって、メダカたちも幸せだな~と思います。
外で元気よく遊んでいます
昼休みの様子です。マラソンタイムが中休みにありましたが、たくさんの児童が外に出て元気よく遊んでいました。このまま体力を付けて欲しいですね。
マラソンタイム
今年もマラソンの季節がやってきました。
11月の記録会に向け、練習しています。
(1019)放送委員会集会
本日、放送委員会集会がありました。いつもは音声のみの放送を行っている放送委員会ですが、今回は映像もありのライブ配信を行いました。「五小のいいところ」をテーマにインタビューを行いました。
インタビュー動画の撮影や当日話すことなどの台本の作成も、自分たちで企画・運営でき立派でした。本番では堂々と放送することができました。
金木犀の咲く~校庭~
快適な秋晴れの日が続きます。この時期になるとどこからとなく甘い香りが、、、そう、金木犀です。
五小の校庭の東隅にも1本の金木犀があり、今、小さな橙色の花をたくさんつけています。
金木犀の香りに包まれながら、校庭を子供たちが駆け回っています。
(1002)運動会のキャラクターが決まりました!
キャラクター係がキーワードを「タコとイカ」に決めました。
係の中で4つに決め、その中から全校にアンケートをとりました。
そしてキャラクターが決定しました。
スローガン「努力と団結」と日野市市制施行60周年のイラストを入れました。
校舎の中に60枚ポスターを飾りましたので、ぜひ60枚見つけてみてください。
外だ!
ここのところ暑い日が続き、なかなか外で活動することができませんでした。
しかし!今日は曇りで気温も問題ありませんでした。
運動会練習も休み時間も外でできた今日は貴重な1日でした。
運動会に向けて
運動会練習頑張っています。1時間目だと体育館がだいぶ涼しいです!
おいしい給食
今日の給食に出たスパゲッティミートソースには、日野産の手作りトマトピューレが使われていました。子供たちは「おいしい、おいしい!」と言って味わって食べていました。
0911【6年】運動会練習 続編
3年生も運動会練習が始まりました。
3年生も今日から運動会練習が始まりました!!
オリエンテーションでは、運動会の心構えを聞きました。
どんな風に仕上がるか、本番を楽しみにしていてください。
運動会に向けて
運動会に向けて、学年で練習が始まっています。
複雑な振り付けは、友達と確認しあいながら進めました。
夏の自由研究
夏休み中に自由研究、自由工作に取り組んだ児童がたくさんいました!
何をやるか自分で考えて楽しみながら取り組んだ様子が浮かんできます。
2学期初めての給食!
今日から2学期の給食が始まりました。クラスの友達と一緒に久しぶりに食べる給食に、子供たちは嬉しそうな様子でした。
2学期スタート
今日から2学期が始まりました。
熱中症に気を付けて、学校活動を進めていきます!
ご苦労様です!
放課後に体育部の教員で体育倉庫を整理していると、「ギャー!」と某男性教員が悲鳴をあげました。駆け寄ってみると、そこには大きなヒキガエルが、まるで「ごくろう!」と言わんばかりに鎮座していました。
2年生副籍交流
2年生は、七生特別支援学校の児童と交流授業を行いました。今日は2年1組が図工で紙コップを使って工作をしました。紙コップの形を生かして、動物を作りました。とても楽しい時間になりました。2学期の交流も楽しみです。
0714海外交流
3年生が外国の方との交流をしました。
新しく勉強し始めた英語を使いコミュニケーションをとることができました。
(0710)月曜朝会より「熱中症予防」
月曜朝会では、看護当番の教員から全校児童にクイズが出されました。
「20分間の中休みに外で元気に遊ぶと、どれくらいの汗をかくでしょうか?」
⓵コップ半分 ⓶コップ1杯分 ⓷ペットボトル1本分
正解は、⓷です。
学校でもご家庭でも、引き続き熱中症に気を付けていきたいですね。
(0630)給食委員会の活動
給食委員会では、毎日、皆さんにおいしい給食を食べてもらうため、給食黒板をかいています。
給食黒板は1階のエレベーターホール前にあります。
体育委員会のイベント開催
体育委員会が、中休みにイベントを開催しました。
みんなで仲良く鬼ごっこができました。
久しぶりのプール!
6年生にとっては久しぶりのプールでした!
天気も良くて気持ちがよかったです!
(0622) おかえりなさい!
6年生が日光移動教室から帰ってきました。
「楽しかった」と嬉しそうに話す姿が印象的でした。
(0621)夏はすぐそこ
1年生のあさがお、2年生のミニトマト、どちらも大きくなってきました。
熱中症に気を付けながら日々子供たちも過ごしています。
(0619)6年生明日から楽しんできてね。
6年生が楽しく安全に日光に行けるようにお守りを作りました。
【0614】田植え
五年生が田植えをしました。すくすくと稲が育ってくれるといいですね。
【0610】6年いじめ防止授業(弁護士坂本先生による授業)
2年生 初プール
0605 プール開き
今年度の水泳指導が始まりました。
全校朝会では、「たなばたプールびらき」の絵本を読み聞かせと
「自分なりの目標をもって、水泳の学習に取り組んでいこう」
と、お話がありました。
1人1人の成長が楽しみです。
0531中休みの様子
最近、すっきりしない天気が続いていますが、休み時間になると、校庭からは子どもたちの元気いっぱいな声が聞こえてきます。
鉄棒では、前回りや逆上がりなどの練習を一生懸命している姿が見られました。
0530 5年生が八ヶ岳から帰ってきました
5年生が八ヶ岳から無事に帰ってきました。
みんな楽しかったみたいです。今回の経験を今後に活かしていけるといいですね。
05295年生が八ヶ岳移動教室に出発しました
今日から5年生は1泊2日の八ヶ岳移動教室に出発しました。
出発式では、移動教室のスローガンを確認し元気に出発していきました。
0526職員の応急救護講習
本日は、職員のオンライン講習「職員応急救護講習」を行いました。
体力テストを頑張っています。
0524ステップ教室「フラワーBOX」
紙テープを割りばしなどを使って丸めて、花を作る課題に取り組みました。
手先の巧緻性を高める課題や集中を高める課題でもあります。
紙テープの色は、5色の中から3色を自己選択することができました。
雨の日の過ごし方
あいにくの雨で外に遊びに行けずに教室や図書室で過ごしていました。読書をしたり、自由帳を使って絵をかいたりする子も多いですが、タブレット端末で学習する子もいます。
このクラスの子どもたちは漢字や算数のドリル学習をしたり、プログラミングの学習をしたりして過ごしていました。
ぼくの アサガオ げんきかな?
黄色い帽子の1年生たちが中休みにアサガオのお世話をしていました。
水をあげた後、真剣な表情で覗き込み、アサガオの双葉と会話をしているようでした。
0519スポーツタイム終了
5月8日(月)から始まった「スポーツタイム」が、本日終了しました。
休み時間を利用して、学年ごとに体力向上に取り組んでまいりました。
5月16日(火)なかよし班活動
今日はなかよし班活動(1~6年生の縦割り班活動)がありました。他学年のお友達とも、仲良く楽しく遊べる力を伸ばしました。みな笑顔でなかよし遊びをしました。6年生が遊びの企画と運営をしてくれました。たいへん立派です。
体力テスト
体力テストの測定が始まっています。
シャトルランに取り組み、友達と声を掛け合いながら頑張っていました。
スポーツタイムの様子
本日の中休みはスポーツタイムでした。各学級で長なわとびなど取り組みました。
昼休みの様子
連休明け、雨のスタートとなりましたが、途中から雨がやみ、中休みと昼休みは外で遊ぶことができました。
(0502)1年生が初めての避難訓練
1年生が避難訓練をしました。
2〜6年生の良いところを見習って
お おさない
か かけない
し しゃべらない
も もどらない
きちんと避難訓練ができていました。
(0427)委員会紹介集会
今日の朝は、委員会紹介集会でした。委員会の委員長が自分たちの活動を報告しました。
(0426)朝学習
朝学習の時間に、新出漢字の練習などを集中して行っていました。
0425 中休み
6年生と1年生が仲良く遊んでいました。
(0421)自転車安全教室【3年】
日野警察の方が来てくださり、3年生に向けて自転車安全教室が行われました。