ステップ教室だより
(0717)「サイレントマスター ~おしずかにおねがいします~」
今学期最後の小集団活動は、『崩し将棋型ゲーム』をしました。
アイテムは将棋だけでなく、児童の興味を引く
宝石やコイン、音がなるすずなども混ぜて山にしました。
2人1組でペアを組み、アイテムを指1本で動かす人と網でキャッチする人を話し合って決めました。
どのアイテムをねらうかを「どれにする?」「これにしよ!」と相談しながら決めたり、
「ここでキャッチしたらいいよ」とアドバイスしたりする場面もありました。
音が鳴らないように指先に集中力を高め、
手先をうまく使い、様々な技を駆使しながら高得点を目指していました。
(0630)先生マンション
架空のマンションを設定して、ヒントカードをもとに、どの部屋に誰が住んでいるのかを推理する小集団活動をおこないました。
各自に配られたヒントカードには、答えに直結する情報だけでなく、複数のヒントを組み合わせないと分からないものや全く関係のない情報が混ざっています。
ヒントカードは自分しか見ることができず、情報は必ず言葉で伝えるルールになっています。友達が話す情報をしっかりと聞き取ること、その情報と関係のある情報をタイミングよく発言すること、誰がどの部屋かが分かったら必ずみんなで「確かめる」ことがポイントとなります。
動物たちが住む「動物マンション」、虫たちが住む「むしむしマンション」が定番ですが、児童の興味関心を引き、積極性を引き出すために、今回「先生マンション」を開発しました。マンションは平面の図ではなく、小物収納ボックスを加工した立体的なものにしました。住人は、もちろん「五小の先生」です。
このマンションを提示した瞬間、児童のテンションは大いに上がりました。
(0603)めだまやきリレー2025
フライパンをふって、めだまやきをパスしよう!
めだまやきは、何回落としても大丈夫。
ただし、めだまやきは熱々なので、手で拾ってはいけません。フライがえしを使って拾います。
学習のめあては、『声をかけあっての協力』と『うまくいかないときの気持ちのコントロール』です。
今年は、ハンバーガーも登場しました。
「上に向かってパスね」「そーれ」「いいよ」「ドンマイ」「まだ時間あるよ」
たくさんの素敵な言葉や声かけがうまれました。
※おうちのフライパンやフライがえしでは遊ばないように指導しました。
(0508)小集団活動「みんなで決めよう」
4月の小集団活動(自立活動)の学習では、『みんなで決めよう』という学習を行いました。グループの友達と何をするのかを決める学習です。
決める際にいくつか大事なことがあります。その中から、今回は児童にも説明した決め方について、ご紹介します。
在籍学級の活動では、様々な場面で決めなくてはいけないことがあります。その時に少しでも活用できるようにと学習しました。
「時間がないときに、直ぐに決めたい」「少し時間がある時に運任せで決めたい」「大事なことを決める」場面などがあります。その時々に使える方法をいくつか紹介し、今回は、話し合いで時間内に決めることができました。
決める場面は様々ですが、決め方も友達と相談して決めることで、休み時間や学習中でも活用できると考えます。
(0128)小集団活動『ステップビンゴ大会』
先週のステップタイム(小集団活動)では、『ステップビンゴ大会』を行いました。
「ステップビンゴ大会」は、【ストラックアウト】と【ビンゴ】の要素を組み合わせた学習教材で、1人6球の球を交互に的に入れ、最初に縦・横・斜めどこかの列が揃ったチームの勝利という活動です。
この活動のねらいは、【気持ちのコントロール】【力の調整】【友達同士の声掛け】です。
【気持ちのコントロール】では、思い通りにいかないとき、投げる前に緊張するときに『深呼吸』『数を数える』『呪文を唱える』などのクールダウン方法を活用して取り組む姿が見られました。
【力の調整】では、練習で感覚をつかみ、本番で調整する児童や、友達からのアドバイスを受け入れ調整する児童が多くいました。
【友達同士の声掛け】では、同じチームの友達に、「ビを狙おう」「惜しい!」「ナイス!」という声掛けや、上手くいかなかった際には、「あ。ごめん」「ドンマイ!」「次は大丈夫だよ」などの前向きな声掛けが多く聞こえました。また、相手チームに対しても「頑張れ!」「落ち着いて!」と声を掛ける姿もあり、より良い雰囲気で活動することができていました。
今回の活動を通して、在籍学級で話し合い活動やグループ活動、勝敗のある活動で更なる活躍に繋がることを楽しみにしています!
『みんなで遊ぼう(やったことのないゲーム)』
学期末のステップタイム(小集団活動)では、その学期に取り組んだゲームをもう一度行うことが慣例になっています。どのゲームを行うかは、みんなで「つ・た・こ」を使った話し合いで決めます。※「つ・た・こ(つた子さん)」:つたえる、たしかめる、こたえる の頭の文字をとったキャラクター。この3つのことを意識するとコミュニケーションがスムーズになります。
しかし、今回は、ちょっと設定を変えました。これまでに「やったことないゲーム」を候補にあげ(「やったことない」で不安になる子も)、さらに、話し合いではなく、「あみだくじ」でゲームを決め(偶然という見通しのもてなさに不安感がさらに増す)ました。
それでも、子ども達はこれまでの学習で身に付けたクールダウンの方法を使ったり、みんなの励ましでゲームに取り組みました。
今回取り組んだゲームの中から、「ウノスタッコ」を紹介します。
このゲームは「ウノ」と「ジェンガ」を組み合わせたゲームで、ウノのルールに従ってピースを抜いていくものです。自分が抜くピースを自由に選べないもどかしさと闘いながらの活動になります。
(1121)小集団活動『忍~われらの城を守りぬけ~』
11月のステップタイム(小集団活動)から、『忍~われらの城を守りぬけ~』を紹介します。
2人でペアになり、見えない相手忍者の動きを予想しながら取り組む対戦型ゲームです。
3人の忍者が、相手陣地に侵入すると勝利です。「2人め侵入!」ハラハラドキドキします。
見えない忍者を捉える『防御アイテム』も用意されています。『まきびし』や『なわ』、『いぬ』で相手を捉えたときの満足げな表情が印象的でした。
忍者を進めるべきか?防御アイテムを使うべきか?
小声で相談する子供たちの真剣な姿がたくさん見られました。
【1025】協力クレーンゲーム(K.C.G)
今月のステップタイム(小集団活動)から、『協力クレーンゲーム(K.C.G)』と題した活動を紹介します。
この活動は、みんなで協力して、ペットボトルをゴールまで運ぶ活動です。ペットボトルを運ぶため3人1チームに渡されたのは、3つに分かれたゴム付きのひものみ。子供たちは、「もうちょっと引っ張って」「せーの」と活動に合った協力体制を発揮!「これ難しいからやめておこう」「ドンマイ」こんな言葉があれば、うまく運べなくてもへっちゃら。
それぞれのチームが、めあてを意識しながらペットボトルを運ぶことができました。
【0711】1学期ステップ指導終了
1学期の指導も終わり、いよいよ夏休みですね!ステップ教室の小集団活動では、『夏かざり』をストロービーズで作りました。
どの形にするかをみんなで話し合って決めました!ストロービーズが完成すると、目をキラキラさせて見ていました。
2学期も元気な姿で、会えるのをとても楽しみにしています!
【0628】『聞くんだゾウ』
ステップ教室では、児童の理解を促したり、注意を喚起するためにキャラクターを活用することがあります。
個別指導の際に、自作のマスコットキャラクターを児童の脇に置いて、活用している教員がいます。
⇩『聞くんだゾウ』話を聞く際の大切なポイントが意識できているとランプが点きます。
他にも
⇩『話しチュウ』話す時のコツを意識させる
⇩『受けトリ』話したことの受け取り方
もあります。
ステップ教室では、児童の特性に合わせた指導を心掛けています。
【0510】ステップ体力テスト
今週のステップタイム(小集団活動)では、『ステップ体力テスト』として、立ち幅跳びに挑戦しました。
ただ「がんばって跳ぶ」ではなく、次の2点を子どもたちに意識させました。
⓵腕をふって体をそらすこと
⓶ひざを曲げること
活動中は、「がんばれ」「ナイス!」と友達を応援する姿や、「もっと手を振ったほうがいいよ」とアドバイスしあう姿もたくさんみられました。
在籍学級や学年で取り組む『体力テスト』にも、意欲的に参加してほしいと考えます。
【0322】3月の指導 今年度もありがとうございました!
「祝う会の準備をしよう&祝う会をしよう」
同じグループの友達と相談して、進級を祝う会を行いました。
最初の週は、係を決めたり、みんなの前で「成長の言葉」を考えたり、やりたいゲーム(1つはステップタイムでやったもの、1つはカードゲーム)をみんなで相談したりしました。
本番はそれぞれの役割を果たし、緊張しながらもみんなの前で、司会や説明をすることができました。
どのグループももめることなく、楽しく祝う会ができました!
今年度も、保護者の皆様には、ステップでの活動にご協力いただきありがとうございました。
子どもたちの成長ぶりに感動しました。
是非ご家庭でも大いに褒め、価値づけてあげていただけたら幸いです。
一年間ありがとうございました!
ステップ教室 教員一同
【0221】1月、2月のステップ教室
「協力タワー」
・マジックハンドを使ってドーナツ型のスポンジを積み上げていき、高さを競う活動をしました。
ペアと相談したり、うまくいかない時に気持ちを切りかえたりと、めあてを意識した姿がたくさん見られました。
「ステップ謎解き」
・カードに書かれた内容を口頭で相談し、正解を導き出します。
「先に話してもいい?」「ここでいいよね?」など確かめながら、みんなで折り合いをつけて話し合いました。
【0118】1月29日~2月2日 ステップ教室公開
3学期のステップ教室の公開日があります。
ステップタイムでは「みんなでつろう大会」を行います。
保護者の方にも参加してもらおうと思っていますので、よろしくお願いします!
子どもたちの成長ぶりを見に来てくださいね。
また、新年度入学の保護者や外部の先生方が見に来られる日もあります。ご了承ください。
※外部の方で参観を希望される方は、事前にステップ教室まで電話連絡をお願いします。
ステップ教室直通 042-583-3209
【0111】11月、12月のステップ教室の様子
11月は「ゲートボール大会」という学習を行いました。
スティックでジャガイモボールを打ち、3つのゲートを何打で通れたか、競う活動をしました。
チームの友達に「こっちだよ。」「あそこから1狙って。」とアドバイスをすることができました。
相手チームにも「相手でもがんばれ!」と応援し、
「2回目すごい!」「まだチャンスある。」と、声を掛けて、勝っても負けてもニコニコ活動を楽しむことができました。
12月は、「助け合いゲーム」というカードゲームを活用し学習しました。
『できごとカード』を引き、その出来事を解決するために、自分が持つ『アイテムカード』でどう解決していくかを考え、解決できるアイテムがない時にはどう伝えて助けてもらうか、という活動を行いました。
「助けてください」「ありがとうございました」とヘルプやお礼の伝え方ができました。
【0110】今年もよろしくお願いします!
3学期は、1月15日の週からスタートします。
今年も保護者の皆さんと連携を取りながら、学習を進めていきたいと思っていますので
どうぞよろしくお願いいたします。
【1018】目玉焼きリレー
ステップ教室では、子供たちが楽しみながら、めあてに向かって取り組める教材を考えています。
今回は、お料理で使うフライパンを使い、『目玉焼き』をリレー形式で運ぶというゲームを行いました。
めあては「①友だちと声を掛け合ったり、協力したりしよう。」と「②イライラしても、気持ちをコントロールしよう。」です。
「いくよ」「手をもう少し下げて」など協力して声を掛け合いながら、記録更新することができました。
0929【ステップ教室】「陣地玉入れ」(新教具購入!)
新たに簡易ネットセットを購入しました。
サイズは、横300cmX高さ95cmか155cmとなっており、写真のようにステップ教室のプレイルームで十分に活用できる大きさです。
ステップ教室ではこのネットセットを使って「陣地玉入れ」という小集団活動(自立活動)を設定しました。運動会シーズンということもあり、玉入れをヒントにしました。紅白に別れて自分の色の玉をより多くネット越しに相手側のコート(陣地)に投げ入れた方か勝ちというゲームです。
「ネット越しに投げる」のは意外と難しく、制限時間を気にすると焦ってネットに玉が引っかかります。玉がネットを超しても、力強く投げると玉は陣地の外へ出てしまいます。
実際の活動では、仲間と作戦を立てたり、アドバイスをし合ったりする姿がたくさん見られ、大いに盛り上がりました。
2学期もよろしくお願いいたします。
暑い夏休みになりましたが、いかがお過ごしでしたでしょうか。
2学期のステップ教室は9月4日から開始します。
今学期もよろしくお願いします。
0710【ステップ教室】よーい、アクション!
人の気持ちの読み取りは、難しい課題の一つです。
小集団活動「よーい、アクション!」では、この課題に挑戦しました。
感じる役(カンジルー)は、目やまゆ毛、口の形や声色に注目して、気持ちを予想しました。
演じる役(エンジルー)は、相手に伝わる表現の工夫をしました。
見事に答えが一致したときは、どちらからも拍手が起こりました。
0628【ステップ教室】ステップミッション
色・形・大きさ・置く場所を、口頭で伝える指示役。
ジャムボードを使って、聞き取った情報通りに並べ替える操作役。
さあ、《ミッション》は達成できるのでしょうか?
全体説明のときは、クロームブックを『半とじ』で待つといったマナーも確認しました。
話を聞くときは、触りたくてもがまんすることができました。
0614【ステップ教室】何から運ぶ?
今週のステップタイム(小集団活動)では、2人1組で協力してものを運ぶゲームを行っています。
「せーの!」「低くして運ぼう!」「ゆっくりでいいよ。」
子どもたちからは、協力するための『素敵な言葉』がたくさん飛び出しました!
0510【ステップ教室】サイドステップゲーム
ステップ教室の小集団活動(ステップタイム)では、「サイドステップゲーム」に取り組んでいます。
単純な反復横跳びではなく、「お手玉を一つずつ運ぶ」というゲームにすることで、意欲を高める工夫をしました。
今月に予定されている体力テストにも、前向きな気持ちを育てていってあげたいですね。
※線をまたいでいない動画を見て、自分たちが気を付けることを考えさせました。
0119【ステップ教室】3学期の指導が始まりました!
今週からステップの指導が始まりました。
小集団活動では、『そろえてドン!』という活動を行いました。
それぞれがテーマの中から1つ決めて、説明や質問をしながら、お互いに何を選んだのかを想像して、答えを合わせていきました。
答えを合わせるためには、質問を工夫し、時には自分の答えを変えて譲る必要があります。
一人一人がよく聞いてよく考えながら、答えを合わせようとすることができました。
0715【ステップ教室】1学期指導終了
日野第五小学校ステップ教室の1学期指導が終了しました。
自分も友だちも、楽しく関わり合うにはどうしたらよいか?
ステップタイム(小集団活動)の体験を通して、葛藤・思考・挑戦・獲得をさせたいと指導を行ってまいりました。
来週19日(火)からは、三者面談が始まります。
1学期の振り返りをもとに、2学期以降の支援を一緒に考えていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0706【ステップ教室】こんなときどうする?
単元「遊びを決めよう」
教員が演じた動画を見て、どうしたら話し合いがうまくいくかを考えました。
問題点と改善点を整理してから、話し合い活動を進めることができました。
0622【ステップ教室】まちがい探し
教員の変化(変身)をよく見て覚えよう。
自分の意見と友だちの意見とを合わせて発表できました。
自分の意見を押し通すのではなく、「〇〇でいい?」「△△はどう?」といった『たしかめる言葉』がたくさん聞かれました。
ステップ教室での成功体験を、自分のクラスで発揮できるように支援を行っています。
0606【ステップ】教室公開ありがとうございました
ステップ教室公開期間のご参観ありがとうございました。
廊下に掲示した「輪飾り」「花飾り」。
じゃばら折り・のり付け・はさみなどの作業をどうするか?
時間内に完成できるように、役割分担をみんなで相談できました。
0514【ステップ】ステップ体力テスト
体力テストで行う「ソフトボール投げ」を想定した学習。
「投げる」という運動を、①開いて②パタン③ボルトで④飛んでいけ~!の4つに分けて練習しました。
0502【ステップ】指導が始まりました!
4月18日からステップの指導が始まりました。
最初のステップタイム(小集団活動)は、新しいグループで自己紹介や他己紹介を行いました。
これらのポイントを意識しながら、発表したり話を聞いたりすることができました。
1221【ステップ】12月のステップタイム
【ステップピタゴラ】
グループで協力してピタゴラ装置を作りました。
「ここでいい?」「こうした方がいいんじゃない?」と相談しながら完成させることができました。
【困ってるボックス】
先生たちの困っていることに対して解決策を考えました。
一人一人が意見を出し、意見を合体させるなどしながらまとめることができました。
【すごろく】
最後のステップは、すごろくを行いました。
全てのマスに指示があり、友達を誘ったり助けを求めたりしながらゴールを目指すことができました。
1206【ステップ】ステップ教室の紹介
全校朝会でステップ教室の紹介をしました。
ステップ教室はどんなところなのか、ステップ教室でどのような学習をしているのか話をすると、みんな真剣に聞いていました。
1029【ステップリレー】【ステップUFOキャッチャー】
ステップ教室では、10月の運動発表会シーズンに合わせて、布を使ったリレーやゴムを使ったUFOキャッチャーを行いました。
タイミングを合わせる言葉・アドバイスの言葉・励まし言葉を友達とお互いに声かけし、運ぶことができました。
【ステップリレー】
【ステップUFOキャッチャー】
1013【ステップ】秋飾りを作ろう
切り紙で秋飾りを作りました。
グループで、色や形、貼る場所を相談して決めて、素敵な作品を完成させることができました。
6月のステップタイム
【そろえよう】
絵合わせゲームを行いました。「○○さん、□□のカードを持っていますか?」と聞いて持っていたらカードをもらって絵を完成させることができます。相手の話をよく聞いて、誰が何のカードを持っているかよく考えながらゲームを行うことができました。
【ステップボッチャ】
パラリンピックの種目である「ボッチャ」を行いました。「がんばれ!」「うまい!」などの応援言葉や「次頑張るぞ!」などの切り替え言葉を使って、気持ちよく戦うことができました。
【ランキングを当てよう】
いろいろなランキングを予想し、話し合って1つの意見にまとめました。友達の意見を聞きながら、「つたえる・たしかめる・こたえる」の話型を使って話し合うことができました。
※ちなみに、これは小学生(男子)が将来なりたい職業ランキングです。
ステップ 花火が打ち上がりました!
ステップタイムで花火を作りました。
色とりどりのきれいな花火が出来上がりました。
ステップ教室の廊下に掲示しています。
ステップ公開のときにぜひご覧ください。
【ステップ】ステップリバーシ
友達と作戦をを考えたり、タブレットで撮影した動画を見てアドバイスをし合ったりして活動しています。
5月のステップ教室
前回の「話すポイント・聞くポイント」の正解は、上記の通りです!
今月は、「みんなで決めよう(やりたいゲームをみんなで相談して決める。)」「ステップ体力テスト(立ち幅跳びの跳び方を知り、自分達の跳び方をカメラで撮影し、見ながらお互いにアドバイスし合ったり、応援したりする。)」など行いました。
ステップ教室始まりました!
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
今週のステップタイムは「自己紹介をしよう」です。
発表のポイントや聞く時のポイントを意識させました。
さて、黄色の札の所に隠れているポイントとは何でしょうか?
ステップ みんなで遊ぼう
ステップ 動かせ!(プログラミングカー)
ステップ 動きで伝えろ!
ステップ 目指せ!全員で最速!!
ステップ 釣り上げろ!
ステップ ランキングを当てろ!
3学期 ステップ教室よりお知らせ
<お知らせ>
〇3学期の指導は1月18日(月)から始まります。
〇2月に予定されていたステップ教室公開は、緊急事態宣言に伴い中止になります。
クリスマス飾り作り
11月ステップタイム!
『ピタゴラリレー』
『伝えよう』
『横断歩道ゲーム』
ステップすごろく
秋飾り
役割分担をして秋飾りを作りました。みんな上手にできました。
ステップ作業場面
『人の進度を気にせず自分のペースで丁寧に作ること』
『のりの量を適量使うこと』等をめあてに行いました☝
コミュニケーション
テーマに沿って書いたワードを、グループのみんなでヒントを出し合って揃えるというゲームをしました。
2学期ステップ教室開始!
ステップ教室の指導開始は、『8月31日(月)~』です!
2学期もどうぞよろしくお願いいたします!!!
ステップ教室1学期の指導
1学期のステップ教室は、下記の指導を行いました。
・自己紹介をしよう!まずはお知り合い☝
・みんなで決めよう
・ステップはらぺこ
・ステップミッション
・みんなで遊ぼう
ステップ教室の指導が初めてだった子供も、今では同じグループの友達と仲良くなり、一緒に課題を乗り越えようとする姿も見られるようになってきました。行った指導の一部をご紹介いたします☝
【ステップはらぺこ】
声を掛け合いながら、みんなでちぎり絵を完成させます。時間内に仕上げるためには、声を掛けながら作業をしないといけません。そのためには、どのような声掛けが必要か考えながら作業していました。
5月のステップ教室
体力テストに向けて
ボールに対しての体の動き
【作業】
あじさいとカタツムリ
お箸でリレー
【コミュニケーション】
落ちた落ちたゲーム
船長さんの命令ゲーム
ステップ教室の指導もあと少し!
3学期は、これまでステップ教室で学んだことを思い出しながら、活動しました。
何かを決める際には、自分の意見や考えを伝えたり、相手に譲ってあげたりしていました。また、物の貸し借りの仕方、発表の仕方、道具の使い方なども振り返りながら挑戦しました。
この一年間、子供たちは、勇気を出して様々なことにチャレンジしました。そして、成長した姿や達成感をもって笑顔になる様子がみられました。
4月から、子供たちは進学・進級していきますが、さらにステップアップしていくことを願っています。
いよいよ3学期の指導がスタートします!
ステップ教室一同
11・12月のステップ教室
・1人ずつさいころを振り、出た色と同じ果物を集めていきます。40個の果物を全て集められたらみんなの勝ち、カラスの目が9回出てしまうと(カラスのパズルが仕上がると)カラスの勝ちになります。ルールを守りながら、負けても笑顔で取りんでいました。
【作業】『マジックスクリーンを作ろう』
・絵の色が変わる不思議なカードを作成しながら「見本通りに作ること」や「貸し借りの言葉、お礼を言う、わからない事は聞くなど今までの学習を活かして作業をすること」を目当てに取り組みました。「〇〇さん、終わったら貸して。」「先生、ここはどうやって作るのですか?」など上手にコミュニケーションを取りながら、作ることができました。
【運動】『あおいで倒そう2』
・10~11月に行った「あおいで倒そう」のレベルアップ版で2チーム対戦方式で行いました。なかなか紙がめくれなくても、最後まであきらめずにゲームに取り組んでいました。自分のチームだけでなく、相手チームにも応援するなど、お互いに気持ちよいやり取りができました。
10・11月のステップ教室
『電池人間』というゲームを通して、“ルールを守ることの大切さ”や“助け合い”について学習しました。このゲームは、電池に見立てたお手玉を頭の上に載せ、難所をクリアしながら友達と協力して、どれだけ多くの宝を運べるかにチャレンジするものです。自分の電池が落ちたら「〇〇さん、助けて!」と助けを求めたり、友達の電池が落ちたときは、電池を頭の上に載せてあげたりする言動が、自然とできるようになっていました。
【作業】
『ステップピタゴラ』という学習をしました。スタートからゴールまでビー玉をスムーズに運ぶために、与えられた道具をどのように設置したらよいか、見本の写真を見ながら組み立てていきました。ビー玉を見事ゴールまで運べたグループもあれば、あともう少しというグループもありました。手先を使って、設置した道具の角度を微調整するというよい経験になったようです。
【運動】
『あおいでたおそう』という題名の通り、うちわを使って10枚の紙をすべてひっくり返す(倒す)運動をしました。“うちわを扇ぐ”という動作は、想像していたよりも激しい動作だったようです。“扇ぐ”という普段あまりすることのない動作だったこともあり、すべての紙をひっくり返し終わったときには、みんな息が上がっていました。
9月のステップ教室
『夏休みについて』の発表をしました。言葉で伝えることや、話の聞き方について学習しました。
【運動】
『ステップリレー』を行いました。運動会に向けて、勝敗のつくゲームを行い、気持ちの切り替えを学習しました。
【作業】
『応援グッズを作ろう』では、牛乳パックや割りばし、ペットボトルなどを使って、楽器を作りました。ミニ太鼓や笛を作り、楽器を鳴らしながら「がんばれー!」「いいぞー!」など、応援を試していました。
6月の運動
ステップタイムでは、運動の授業として「転がしドッジボール」をやりました。当たりそうになってもルールを守ること、場の雰囲気を乱さずに最後まで参加することがめあてです。先生たちが転がしたボールを子供たちが避けます。左右に動いたり、ジャンプをしたり、足を広げたり…と様々な避け方をしていました。最後は、子供たちも先生たちもみんな汗だくでした。
6月のコミュニケーション
【コミュニケーション】
勝ち負けのあるゲームを通して、気持ちを切り替えることを学習しました。
ステップタイム『コミュニケーション』
変身前と変身後、どこが変化しているかを当てるゲームです。最初は、簡単な変身ですが、次第にレベルアップするため、子供たちはしっかり細部まで注意深く見ていました。当たると嬉しそうでした。
ステップタイム
ボールリレーで最速タイムを目指しました。ボールリレーとは、体を捻ったり、股下からボールを通したりしながら、後ろの人にどんどんボールを繋げていくリレーです。友達にボールを渡したら、素早く列の一番後ろに並び直さなければいけないので、「次、後ろだよ!」「はい!」など自然と声が出ていました。そして、声を掛け合いタイミングを合わせることが、最速タイムを出すポイントということに気付くことができました。
平成29年度から30年度へ!
平成30年度、新たな気持ちでスタートします。今年度に引き続き、児童の課題に寄り添いながら指導をしてきますので、よろしくお願いいたします。
ステップ教室職員一同
3月のステップ教室
2月の学習
~トランシーバーミッション②~
壁の向こうにいる友達に、声の指示のみで、図形の配置を伝えました。
【運動】
~パスをつなげよう~
友達にボールをパスし、20個のボールをいかに短時間で離れたポイントに集められるかというゲームをしました。
【コミュニケーション】
~新聞で遊ぼう~
声を掛け合いながら、タイミングを合わせるゲームを3種類行いました。
3学期の指導開始!
いよいよまとめの学期になりました。学期初めのステップタイムは、恒例の!?
冬休みスピーチ。話すときのポイントや聞くときポイントに気を付けて、発表することができました。
2学期の教室説明会・教育相談会のお知らせ
二人でジェンガ
ハラハラドキドキするゲームで有名な『ジェンガ』を使って、「二人でジェンガ」というゲームをしました。普通のジェンガの遊び方ではなく、互いの手の指一本を使い、力の入れ具合などを調節しながら一つずつジェンガをゴールまで運ぶゲームをしました。
指の力の入れ具合だけでなく、「せ~の!」「もっと上!」「もうちょっと強く押して。」などと、声かけをしながら運動することで二人の呼吸も合い、ジェンガを運ぶスピードが速くなっていきました。
トランシーバーミッション!
パーテーション越しから、トランシーバーを通じて先生から指令がきます。
指令通りに図形を置いたつもりが…「違います。」との返答。
『何かが違うのだけれど、どう質問したらよいのか…。』
知りたいことを知るために、適切な質問をすることを学びました。
2学期の指導!
【運動】
トランポリンからジャンプをして、マークの上に「ピタッ!」と着地をしなければ
得点になりません。結構難しいです。
2学期のステップ開始
2学期のステップ教室は、9月4日(月)から開始いたします。2学期もよろしくお願いいたします。
1学期ステップ指導終了
1学期の指導も終わり、いよいよ夏休み!たくさん遊んで、たくさん寝て、たくさん勉強して!?2学期も元気な姿を見せてほしいと思います。1学期も、五小ステップ教室にご理解ご協力ありがとうございました。
1学期末、おいしいパフェを作って食べ、1学期を締めくくりました。
5月の学習の様子
【コミュニケーション】
『上手にあいさつをしよう』をテーマに、上手なあいさつについて考えました。あいさつの練習をした後には、あいさつド~ンじゃんけんをして、友達と交流しました。ゲームに慣れてくると、いつの間にか、あいさつが上手になっていました。
【作業】
『ちぎり名人になろう』では、限られた時間の中で、いかに新聞紙を長くちぎれるかにチャレンジしました。最後には、それぞれが切った新聞紙をチームでつなげました。1回戦目、2回戦目と回数を重ねていくごとに、新聞紙のちぎり方も上手になっていきました。
【運動】
『力を合わせて見つけ出せ!』をテーマに、ステップ教室の中にある物の一部分だけ写された写真を基に、その写真と同じ物を探し出しました。子供たちは「一人だけで」見つけ出すのではなく、「チームのみんなで」見つけ出す楽しさを味わっていました。
ステップ教室スタート
いよいよステップ教室の指導がスタートしました。自己紹介を通じて、
自分のことを伝えると共に、友達のことを知る学習を行いました。
今年度もよろしくお願いいたします。
2月の学習の様子
友達に、自分の好きなものについて説明する学習を行いました。
『作業』
ドミノパート2を行いました。集中して並べていました。全部倒れた時は、
大喜びしていました。
3学期のゆりの木
いよいよ来週から3学期がスタートします。ゆりの木学級の指導は、1月16日(月)からです。
2学期調理学習レシピ
作ってみてください!
【ゆりの木クレープ】
~材料~
〈生地〉約6~7枚分
・ホットケーキミックス200g ・卵2個 ・ ・油大さじ1 ・水300cc
〈中身〉
・ホイップクリーム ・バナナ ・チョコソース ・フルーツ缶詰
~作り方~
1:材料を全部混ぜ合わせる。
2:熱したホットプレートに、おたま1杯分流し、おたまの下で丸く薄く
伸ばす。
3:弱火で1分経ったら、裏返す。少しきつね色になったら取り出す。
4:お好みの具をトッピングして、生地をたたんだら、できあがり!
2学期の通級指導は12月9日(金)まで
初めて食べたクレープに、「超おいしい!」とテンションが上がった子供や
あまりの美味しさに、言葉を忘れて黙々と食べている子供もいました。
役割を分担したり、友達と協力したりしてつくりました。
役割を決める時に、友達の意見を聞いてから自分の意見を言っている子がいました。友達が作業しやすいようにボウルを支えてあげたり、お皿を移動させてあげたりする子もいました。
それぞれが、友達と仲良く協力するために、どうすればよいか考えて行動していました。
2学期最後のコミュニケーション
2学期最後は、みんなで話し合い、遊びを決めました。「鬼ごっこがいい!」
「ぼくは苦手…」「じゃぁ、氷おには?復活できるし」「かくれんぼでもいいよ」
など、お互いに譲ったり相手に合わせて考え直したりしながら、遊びを決め
て楽しく遊ぶことができました。
最後は、落ち葉のシャワーで2学期コミュニケーションを締めくくりました。
2学期最後の運動
2学期最後は、餌に見立てた風船を、友達とポンポンとパスをしながら
ぞうさんの前にある箱に入れる運動をしました。「〇〇君!」と友達の
名前を呼び合ったり、「がんばろう!」と励まし合ったりする姿がたくさ
ん見られました。
子供たちの名言
子供たちが、学習の中に肌で感じたことから出た言葉です。今回の運動は、
友だちとタイミングを合わせないと成功しないという課題でした。友だちを意識して、
優しい言葉が多く飛び交いました。
【ゆりの木】わなげっと!
新聞紙を折って輪投げを作りました。大きな新聞紙を折るのはなかなか難しいものでしたが、友達の折り方を見たり、助けてもらったりしながら折ることができました。
的は、段ボールの箱とコーンがあり、それぞれ得点も違うので、どこを狙うかが重要でしたが、確実に得点を取る場面、挑戦する場面など作戦を考えながら挑みました。友達が得点を入れた時に、自分のことのように喜ぶ笑顔が素敵でした。
まちがいさがし
2枚の絵を比べて間違い探しをしました。子供たちは、「こことここが違う気がしたなぁ。」「ぼくもそう思う。」や「あっここ違う!」「本当だ!すごいね!」など、相手を認める会話がたくさんあり、楽しく活動することができました。
力を合わせる
運動場面や作業場面では、力を合わせないと難しいことがいくつかありました。子供たちから、「手伝って!」「手伝おうか?」などの声がたくさん聞かれました。また、手伝ってもらったら「ありがとう」「助かったよ!」というお礼の言葉も自然と出てくることが多くなってきました。
2学期の学級公開について
【学級公開のお知らせ】
10月24日(月)~10月28日(金)は学級公開となっております。参観は、ご自分のお子様の通級時間のみお願いいたします。
【運動】スライダーリレー
スズランテープに通したバトンを、スライドさせて運ぶ運動を行いました。3人で列になり、投げたら後ろに並ぶということを走りながら繰り返し、時間内にゴールを目指します。子どもたちは、最後まであきらめずに、協力して活動していました。
10月半ばのゆりの木タイム
先生のロールプレイ『話を聞かない人編』『友達の意見を否定する人編』を見て、聞き手の行動から、話し手の気持ちを読み取る学習を行いました。
「話をしている人に向いて聞く方がいい」「返事をした方がいい」「思っていても、ひどい言葉は言わない方がいい」など、会話のマナーで必要なことにたくさん気付くことができました。
ゆりの木タイム(運動学習)
トマトに見立てた赤いカラーボールを、お玉で運ぶゲームです。トンネルや梯子、ケンパをしながら集めます。誰がトンネルで誰が梯子をやるかなどの役割を、話し合いで決めます。『ぼくはこれがやりたい。』『ぼくは、これが難しくてできない』など自分の気持ちや考えを言葉で伝え合いながら、話し合いを進めることができました。
ゆりの木タイム(作業)
折り紙で作ったヨットをバトン代わりにして、フーフー息を吹きかけながらリレーをしました。『温かい言葉や行動、気持ちの切り替え』ということをねらいとして行いました。友達同士で教え合いながらヨットを作成することができました。
2学期指導スタート!!
【ゆりの木タイム~コミュニケーション編~】
『もっとお友達のことを知ろう!』というめあてで、○×クイズを行いました。友達の意外な一面をたくさん発見することができました!
ゆりの木タイム(作業)
「しろくま」という、練乳とフルーツをのせたかき氷を作りました。
かき氷器を友達のためにおさえてあげたり、「がんばれ」と応援したり、協力して作ることができました。
ゆりの木タイム(コミュニケーション)
負けたときに、「次がんばろう」「まあいいか」「ドンマイ」「くやしい」「もうやだ」の中から、自分の気持ちを選びました。
「次がんばろう」や「まあいいか」を選んで、気持ちを切り替えられる児童が増えてきました。
ゆりの木タイム(運動)②
③つなわたり・・・スクーターボードに乗って、ロープをたどって移動しました。
どの児童も、声を掛け合って協力できていました。
ゆりの木タイム(運動)
①段ボールトンネル・・・何度も通って、ミニボールを運びました。
ゆりの木学級学級公開
6日(月)~10日(金)は、学級公開でした。
ゆりの木タイム(作業)の時間は「ドミノを成功させよう」でした。
30秒でドミノをできるだけたくさん立てます。ドミノとドミノの間隔に気をつけたり、倒さないように立てたり、指先に緊張が走ります。
うまくいったら喜びあったり、うまくいかなくてもグッとこらえたりする大切さを学びました。
ゆりの木学級公開
運動の授業では「2人3脚」をしました。不都合な状態を設定し、自分の行きたい方向やアイデアを伝えたり、相手の意見を受け入れたりする大切さを学びます。
「あっちにいこう。」「いいよ。」「次は、〇〇くんにやらせてあげよう。」「ありがとう。」などの、優しい言い方がたくさん聞かれました。
ゆりの木学級公開
6日(月)~10日(金)は、学級公開でした。
ゆりの木タイム(コミュニケーション)の時間は、「テレパシーゲーム」でした。
相手の言いたいことを「分かろう」とする気持ちがないと、意思疎通が難しいことがあります。
相手のことを「分かろう」とするための視点や、気持ちの大切さに気付く授業でした。
【ゆりの木】5月の活動の様子
***5月の活動の様子***
ゆりの木ダイムで、「どこまで長く切れるかなゲーム」をしました。
制限時間1分間で、1枚の紙を切り、仲間とつなぎ合わせた長さがチームの長さとなります。
作戦タイムでは、どのような切り方があるか紹介したり、もっと長くするためには、細く切ったらいいんじゃないかなどの作戦が出ました。
1回戦目よりも2回戦目の方が長くなり、喜びの笑顔が見られました。
ゆりの木
この木は、みんなのがんばりやできたことを栄養にして、葉が増えたり、花が咲いたりしていきます。どんな木になるか、これから楽しみです!
★感染症等による出席停止の書類
HP上部のお知らせをご覧ください。
(2016年4月から2018年3月まで)