今日の1枚
0518 5年生が八ヶ岳の移動教室に出発
今日から5年生の八ヶ岳移動教室です。晴天の下、保護者の方々や、先生達に見守られ、元気に出発しました。
0517 学校探検
1、2年生合同で「学校探検」をしました。
2年生が学校の施設の場所を丁寧に教えてくれました。
0513 給食が始まって1か月
給食が始まって、約1か月たった1年生の給食の時間です。
黙食のルールを守ってみんな一生懸命食べています。
0511 あさがおのお世話
中休みに1年生が、あさがおの種に水やりをしていました。
「先生、僕毎日水をあげているんだ」「早く大きくなってほしいな」と教えてくれた児童もいます。
暑い中、自分が植えた朝顔を世話する姿が素敵です。
0510 スポーツタイム
中休みにスポーツタイムを行いました。
青空の下で、楽しく体を動かすことができました。
0506 離任式
離任式をリモートで行いました。
式後に、校庭で花道を作り、先生方をお見送りしました。
0506 第2回避難訓練
今回は1年生も加わって避難訓練をしました。
担当の先生から「避難訓練は100点満点しかありえません」というお話がありました。
来てほしくはないけれど、絶対に来ないと言い切れないのが地震です。
万が一に備えて「自分の命を自分で守るために考える子」を育てていきます。
昭和の時代(64年)と平成・令和の時代(34年)を比べると
震度6以上の大きな地震の発生回数は確実に増えているそうです。
(気象庁HPの情報を参考)
0502 今日から5月
今日から5月になりました。図書室前の掲示も5月仕様です。
GW真っ只中ですが、子供たちは元気よく過ごしていました。
 
0428 4月最終日
新しい学年になってから1か月が経ちました。
疲れも感じさせず、元気に遊ぶ姿が見られました。
0427 今年度の委員会活動が始まっています
今年度はSDGs委員会と広報委員会が新設されました。
これからも委員会活動が活発に行われ、五小が盛り上がっていくことでしょう。
0421【5年生】八ヶ岳移動教室のオリエンテーション
5年生が八ヶ岳移動教室のオリエンテーションをしました。
0419【1年生】登下校や放課後、気を付けて!
1年生は交通安全教室がありました。
登下校時や放課後に道路を歩く時の注意点などについて、警察の方からお話を聞きました。
0418 今日の給食
子供たちが楽しみにしている給食の時間です。
会話を楽しみながら食事ができる日が戻ることを願っています。
0415 1年生の下校の様子
先生の話をよく聞いて安全な下校の仕方を学んでいます。
「ただいま!」と帰宅する子供たちを
「おかえりなさい!」と迎えてあげてください。
0414 チューリップ元気に咲き始めました!
チューリップのお世話を
一生懸命しようとする1年生の姿がほほえましく映ります。
0413休み時間の様子
広い校庭をいっぱいに使ってのびのび遊んでいます。
子供たちは、チャイムが鳴るとすぐに教室に戻ります。
この切り替えの良さが素晴らしいと思っています。
0413【1年生】初めての避難訓練
2年生から6年生までは校庭に避難。1年生はそれを見学をしました。
先輩たちの避難の仕方から、自分の命の守り方を学ぶことができました。
0412【2年生】身体計測
身長、体重、視力を計測しました。どのくらい背が伸びたかな?ご家庭でもお話してみてください♪
0406 始業式・入学式が行われました
あたたかな春風がふく今日、令和4年度始業式、入学式が行われました。
入学、進級、おめでとうございます。
1年生は6年生と一緒にはじめての教室へいきました。
0401 新年度が始まりました。
桜も満開で、子どもたちを待っているようです。
2022年4月1日
0325 第63回卒業式
天気にも恵まれ、素晴らしい卒業式になりました。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
0324 修了式
令和3年度修了式でした。
1年の締め括りをして、今年度を終えました。
0323 卒業ボランティア
2時間目に、6年生が卒業ボランティアとして、校内の清掃を行いました。
普段の掃除で清掃が行われていないような場所を、重点的に掃除しました。
0322 卒業式予行
みな真剣に取り組むことができました。
0317 ゲーム集会(ビンゴゲーム)
0315【1年生】生活科「昔遊び」
0310 6年生を送る会
各クラス(司会や6年生は体育館)でリモートで6年生を送る会を行いました。
各学年が作成したビデオを通して、お祝いのメッセージを伝えました。
オンタイムでクラスで見ていた先生たちからも、その場でメッセージを送り合い、感想も共有。6年生への感謝の気持ちが伝わる素敵な会になりました。
0302 外国語の授業
日課を表す言葉をBINGOを通して練習しました。
0301一年間の振り返り
3月に入り、各教科の学習もまとめに入ったり、委員会やクラブも今年度最後の活動であったりという時期になりました。
今日は、代表委員会が開かれました。活動内容は、『一年間の振り返り』でした。
0224 中休み
今日は、晴れて気温が高く、校庭で元気に遊んでいました。
0222展覧会の片づけ
今日は5年生が展覧会の片づけをしました。
0219 展覧会3日目
多くの方にご来校いただきありがとうございました。
0218 展覧会2日目
吹き流しのテープがたなびく中、子供たちが元気に遊んでいます。
テープが太陽に反射してきれいです。
0217 展覧会スタート!
本日より、展覧会が始まりました。
ぜひ、子供たちの想像力豊かな作品をご鑑賞ください。
0216 展覧会の準備、完了!
展覧会の準備が終わりました。
明日からいよいよ展覧会が始まります!
0215 今年度もあと…
6年生教室の卒業カウントダウンカレンダーです。
今年度もあと26回登校したら、終了です!
0210うっすら雪化粧
今日は、朝から雪が降っていました。
第二校庭の山にうっすら雪が積もっていました。
寒さや体調に気を付けて、三連休過ごしましょう。
0209 なわとびタイム最終日
休み時間に行っているなわとびタイム。
寒さに負けず元気に取り組む姿が見られました。
0208 【2年生】町探検のまとめをタブレットで行いました
2年生の町探検のまとめを、タブレットを使って行いました。
0207 歴史人物テスト 始まる
本日から、校長室で6年生の歴史人物テストが始まりました。
社会科で学習した歴史の内容を一人一人確認していきます。
0202 タブレット学習
タブレットを活用して日々集中して授業に取り組んでいます。
0131 一日一日を大切に
学年朝会で残りこのクラスで過ごせる時間について話し合いました。一日一日を大切にしてほしいという思いを先生たちから伝えました。
0128 校内書初め展
他学年の書初めを鑑賞し合いました。
0126 2・4・5年生なわとびタイム
0124 なわとびタイム、みんな元気に練習しています
0121 寒くても元気に外遊び!
0120 なわとびタイム始まる
0119 なかよし遊びのふり返り
今日は朝学習の時間に、先日のなかよし遊びの振り返りを行いました。
2年生から6年生は、今回からタブレットを用いて振り返りを記入しました。
0117 全校朝会(オンライン)
全校朝会がオンラインで行われました。今日の校長先生のお話は、【奉仕】についてです。
休み時間は、外に出てクラス遊びやなわとびをしている児童がたくさんいました。
     
0114【1年生】タブレット学習
0113 なかよし遊び
0112 中休みは元気に外遊び!
0111 3学期が始まりました
オンラインで3学期の始業式を行いました。
1223 2学期も終わりです
明日で2学期も終わりです。
学期末ということもあり、校庭で学級活動をしているクラスがとても多いです。
1221 ALTの先生と一緒に学習しました!
今日は2学期最後のALTの先生との授業でした。
ピザにのせる具について英語で聞いたり答えたりして、相手の喜ぶピザを作りました!
1220 厳しい寒さが続いていますが…
毎日、子供たちは元気に外遊びをしています!
1216 6年生和太鼓教室
6年生が和太鼓の演奏体験をしました。迫力のある音が体育館に響きました。
1215 研究授業
今日は、4年生の研究j授業(音楽)がありました。
音楽の授業でも、タブレットを活用して学びを深めることができました。
1214 清掃週間
今週は清掃週間です。いつも以上にきれいに掃除をしています。
1213 室内ゲームクラブの活動
新聞紙島という遊びをしました。
じゃんけんをしで負けやあいこなら新聞紙が半分になってゆく、という遊びです。
バランスをとりながらじゃんけんして、足が島から出たら負けです。
今年最後のクラブでした。
1209 1・3・5年生マラソン記録会
今日は、1・3・5年生のマラソン記録会が行われました。
天候にも恵まれ、自分の記録や目標に向かって一生懸命走っていました。
1208 ユニセフ集会
今日は、代表委員会からユニセフ募金についてのお話がありました。
世界の人たちを助けるために、自分ができることを考えるよい機会になりました。
1207 栽培委員の活動
今日はロング中休みでした。
栽培委員の児童が植物に水をあげていました。
1206 全校朝会(1~3年生)
今日の全校朝会では、ステップ教室の紹介がありました。
1203 音楽発表会
6年生は、授業参観で音楽発表会をしました。
たくさん練習してきた成果をお家の人に披露することができました。
1202 避難訓練
予告なしの避難訓練でしたが、静かに素早く避難することができました。
避難完了後、消防署の方のお話の後に6年生による消火器訓練もありました。
1130 放送委員会
放送委員会は朝・昼・帰りの時間に放送をしています。
放送室には原稿がたくさん貼ってあり、その時間に合ったアナウンスをしています。
1129 校庭で全校朝会
久しぶりに全校児童が校庭に集まって、朝会を行いました。
1126 全校ボランティア
1125 昼休みの校庭
寒くなってきましたが外で元気よく遊んでいます。
1122 マラソンタイム(1・4・6年生)
『ウルトラソウル』の音楽に合わせて、がんばっています!
1119 おもしろい掲示物
1年生のクラスの掲示物です。言葉ってちょっとした違いで意味がかわりますね。
1117【5年生】研究授業 社会
今日は5年2組の校内研究授業(社会)でした。
自分の考えを友達に伝えたり、友達の意見を聞いたりして考えを深めました。
1116 なかよし遊び
今日の中休みは、なかよし遊びでした。
グループに分かれて、外遊びや中遊びを行いました。
1115【5年生】調理実習
家庭科の時間に、ご飯とお味噌汁を作りました。
ご飯は、五小の田んぼで収穫したお米を使いました
。
1111【5年生】米作り(脱穀)
今日は、脱穀機を使って稲から「もみ」を取りました。
約5kgを収穫することができました。
1110【2・3・5年】マラソンタイム
1109 【4年生】国際理解教室
1105【6年生】空間ワークショップ
本日の中休み、『空間ワークショップ』での様子です。
生き生きとした表情で製作する6年生の姿が印象的でした。
1104 児童会による集会&6年生図工(家づくり)
左写真:児童会で『ハートプロジェクト』(他の学年のいい所を見つけて、ハートのカードに記入していくという活動)を行います。
右写真:6年生の図工で家づくり(空間ワークショップ・文化芸術プロジェクト)を行う準備をしていました。出来上がりが楽しみですね。
1102 【6年生】月の観察
6年生は理科で月の学習をしています。
昼間の月を観察しました。
1029 おはなしの会
日野おはなしの会のみなさんのお話会が行われました。
今日は1年生です。「なら梨とり」「マーシャとくま」「屋根がチーズでできた家」「パンプキン」を聞きました。
1025 全校(学年)朝会
1~3年生は学年朝会、4~6年生は全校朝会を行い元気に一週間のスタートをきりました。
1022 あいにくの雨…
今日は、あいにくの雨となってしまいましたが、子供たちは元気です。
休み時間は、各学級、雨の日の過ごし方のルールを守って過ごしています。
1021 【3年生】習字を頑張りました!
大きく堂々と書けていて、よく頑張っていました。
1021 【1年生】音楽
実際に鍵盤ハーモニカを使っての練習を始めました。
「なべなべ そこぬけ」の曲が吹けるようになりました。
1020 生活科のおもちゃ祭り
2年生は生活科でおもちゃ祭りをしました。自分たちで作った動くおもちゃで遊びました。
1018 久しぶりのクラブ活動
1015 気持ちの良い季節です
1013 朝学習のようす
水曜日の朝学習は、タブレットを使っています。集中して取り組んでいる様子が見られました。操作方法にも慣れてきています。
1012 なかよし遊び
2学期最初のなかよし遊びをしました。今回は全員で次の遊びでやりたい遊びを考えました。
1009 運動発表会ありがとうございました
本日は運動発表会でした。たくさんのご声援ありがとうございました。
1008 本番まであと一日
今日は運動発表会のリハーサルを行いました。
最後の練習でしたが、楽しそうに練習する姿が見られました。
明日の本番が楽しみです。
1007 運動発表会一色!
図書室前の掲示板です。運動発表会仕様に!盛り上がっています!
1006 運動発表会(児童間発表)
それぞれの学年が、今までの練習の成果を見せてくれました!
1005 もうすぐ本番!
暑い一日となりましたが、一生懸命練習を頑張りました!
1004 先生たちも練習です
1001 学校をもっとよくするために
それぞれの委員会へ、お願いや感謝の言葉を書いて掲示しています。
緊急事態宣言が明け、また活発になってくることでしょう。
0929 休み時間も・・・
休み時間も自主的に運動発表会練習を頑張っています。
0927 運動発表会練習頑張っています!
こちらは1年生の徒競走の練習風景です。