今日の1枚
0513 給食が始まって1か月
給食が始まって、約1か月たった1年生の給食の時間です。
黙食のルールを守ってみんな一生懸命食べています。
0511 あさがおのお世話
中休みに1年生が、あさがおの種に水やりをしていました。
「先生、僕毎日水をあげているんだ」「早く大きくなってほしいな」と教えてくれた児童もいます。
暑い中、自分が植えた朝顔を世話する姿が素敵です。
0510 スポーツタイム
中休みにスポーツタイムを行いました。
青空の下で、楽しく体を動かすことができました。
0506 離任式
離任式をリモートで行いました。
式後に、校庭で花道を作り、先生方をお見送りしました。
0506 第2回避難訓練
今回は1年生も加わって避難訓練をしました。
担当の先生から「避難訓練は100点満点しかありえません」というお話がありました。
来てほしくはないけれど、絶対に来ないと言い切れないのが地震です。
万が一に備えて「自分の命を自分で守るために考える子」を育てていきます。
昭和の時代(64年)と平成・令和の時代(34年)を比べると
震度6以上の大きな地震の発生回数は確実に増えているそうです。
(気象庁HPの情報を参考)
0502 今日から5月
今日から5月になりました。図書室前の掲示も5月仕様です。
GW真っ只中ですが、子供たちは元気よく過ごしていました。
0428 4月最終日
新しい学年になってから1か月が経ちました。
疲れも感じさせず、元気に遊ぶ姿が見られました。
0427 今年度の委員会活動が始まっています
今年度はSDGs委員会と広報委員会が新設されました。
これからも委員会活動が活発に行われ、五小が盛り上がっていくことでしょう。
0421【5年生】八ヶ岳移動教室のオリエンテーション
5年生が八ヶ岳移動教室のオリエンテーションをしました。
0419【1年生】登下校や放課後、気を付けて!
1年生は交通安全教室がありました。
登下校時や放課後に道路を歩く時の注意点などについて、警察の方からお話を聞きました。