2021年12月の記事一覧
聞こえグループを行いました
12月21日の火曜日に聞こえグループを行いました。
感染症対策でマスクが必須な状況ですが、聞こえグループでは「目と耳で聞こう」というめあてに向けて
全員がフェイスシールドを着用して実施しました。
初めてグループ学習に参加する児童がいたので、まず最初に全員で自己紹介をしました。
前に出て発言することに緊張する様子も見られましたが、友達の発表の良いところをどんどん取り入れて
全員が「誰にでも聞こえるように、ゆっくりはっきり話すこと」を意識して発表することができました。
また、聞いている友達も、相手の方に顔と体を向けて聞くことができました。
まさに「目と耳で聞こう」の姿勢です。立派でした。
その後は、「送る会の相談をしよう」という活動を行いました。
送る会というのは、3学期で聞こえグループを卒業する6年生のために開催する会です。
みんなで輪になって、役割や当日のレクリエーションの内容を考えました。
先生たちは見守り役としてサポートに徹し、自分たちで話し合いを進めましたが、無事に役割を決めることができました。
当日は、6年生の思い出に残るような会になると良いですね。
最後にはゲームをしました。
グループ学習初参加の1年生が「かくれんぼ」のルール説明を行いました。
先生たちも混ざって本気のかくれんぼをしました。
みんなから「もっと遊びたかった!」という感想が聞かれました。
また次のグループ学習でも楽しく遊べるといいですね。
吃音グループを行いました(高学年)
12月20日の月曜日に吃音グループを行いました。
感染症対策のため、4~6年生の高学年だけで実施しました。
※1~3年生の低学年は、12月13日に実施しました。
久しぶりのグループ学習だったので、まずは全員の名前を使ったアイスブレイクを行いました。
じゃんけんをして、負けた人が勝った人の苗字を名乗って行き、最後には誰の苗字が一番多いかというゲームです。
負けた人は、勝った人の苗字を「あれ、なんだっけ?」と確かめたり、
照れくさそうに「僕の名前は○○です。」と新しい名前を名乗ったりしていました。
最後にはなんと全員が同じ人の名前になり、自然と拍手が起こりました。
初めて行ったゲームでしたが、大変盛り上がりました。
その後は、「吃音のはなしをしよう」という活動を行いました。
高学年グループのメンバーの中から2人が自分の吃音について話してくれました。
その話を聞いて、
・自身が嫌だった経験
・困った時にどうしたらいいか
・吃音が出た時に周りの人にどうしてほしいか
等のことについて、全員で輪になって自分の考えを共有しました。
互いの意見から自分の考えにつなげ、高学年らしく吃音を見つめる時間になりました。
最後にはゲームをしました。
4年生のリーダーさんが「ジャマイカ」のルール説明を行いました。
計算力を試されるゲームでしたが、全員で真剣に楽しく遊ぶことができました。
吃音グループを行いました
12月13日の月曜日に吃音グループを行いました。
感染症対策のため、1~3年生の低学年だけで実施しました。
※4~6年生の高学年は、12月20日に実施予定です。
初めてグループ学習に参加する友達もいたため、まずは自己紹介を行いました。
自分の名前が書かれたカードを交換したり、「よろしくお願いします。」と伝え合ったりする姿が見られました。
最後にみんなの前で、一人ずつ名前と学年、好きな食べ物を発表することができました。
その後は、「○△×でこたえよう」という活動を行いました。
・吃音のことで知りたいことがある。
・学校と家では、学校の方が話しやすい。
・順番に指名されるのと、いきなり指名されるのとでは、順番に指名されるのがいい。
などの質問が投げかけられると、○や△、×のマークが書かれた場所に移動して自分の考えを示しました。
中には、「(吃音の原因は最新の研究でもまだわかっていないから)それが知りたい。」という考えを発表した友達もいました。
最後にはゲームをしました。
3年生のリーダーさんが「カドオニ」のルール説明を行いました。
全員で楽しく遊ぶことができました。