2016年1月の記事一覧 2016年1月 全ての記事 カテゴリ お知らせ なかだ通信 校長室だより 保健室から 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 アーカイブ 2025年9月 (0) 2025年8月 (0) 2025年7月 (0) 2025年6月 (7) 2025年5月 (5) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (3) 2024年12月 (3) 2024年11月 (1) 2024年10月 (4) 2024年9月 (4) 2024年8月 (2) 2024年7月 (4) 2024年6月 (12) 2024年5月 (10) 2024年4月 (3) 2024年3月 (6) 2024年2月 (9) 2024年1月 (11) 2023年12月 (9) 2023年11月 (4) 2023年10月 (2) 2023年9月 (1) 2023年8月 (1) 2023年7月 (8) 2023年6月 (11) 2023年5月 (11) 2023年4月 (3) 2023年3月 (6) 2023年2月 (5) 2023年1月 (1) 2022年12月 (2) 2022年11月 (3) 2022年10月 (2) 2022年9月 (2) 2022年8月 (2) 2022年7月 (2) 2022年6月 (10) 2022年5月 (14) 2022年4月 (5) 2022年3月 (3) 2022年2月 (3) 2022年1月 (4) 2021年12月 (10) 2021年11月 (7) 2021年10月 (5) 2021年9月 (5) 2021年8月 (1) 2021年7月 (3) 2021年6月 (4) 2021年5月 (5) 2021年4月 (4) 2021年3月 (3) 2021年2月 (1) 2021年1月 (7) 2020年12月 (0) 2020年11月 (1) 2020年10月 (2) 2020年9月 (1) 2020年8月 (2) 2020年7月 (3) 2020年6月 (3) 2020年5月 (0) 2020年4月 (1) 2020年3月 (1) 2020年2月 (7) 2020年1月 (11) 2019年12月 (5) 2019年11月 (10) 2019年10月 (3) 2019年9月 (14) 2019年8月 (11) 2019年7月 (5) 2019年6月 (27) 2019年5月 (20) 2019年4月 (10) 2019年3月 (8) 2019年2月 (11) 2019年1月 (17) 2018年12月 (12) 2018年11月 (15) 2018年10月 (22) 2018年9月 (17) 2018年8月 (8) 2018年7月 (18) 2018年6月 (38) 2018年5月 (35) 2018年4月 (11) 2018年3月 (19) 2018年2月 (22) 2018年1月 (24) 2017年12月 (14) 2017年11月 (24) 2017年10月 (32) 2017年9月 (53) 2017年8月 (10) 2017年7月 (16) 2017年6月 (60) 2017年5月 (55) 2017年4月 (29) 2017年3月 (27) 2017年2月 (30) 2017年1月 (43) 2016年12月 (35) 2016年11月 (23) 2016年10月 (44) 2016年9月 (21) 2016年8月 (17) 2016年7月 (33) 2016年6月 (55) 2016年5月 (40) 2016年4月 (28) 2016年3月 (26) 2016年2月 (49) 2016年1月 (41) 2015年12月 (31) 2015年11月 (25) 2015年10月 (43) 2015年9月 (28) 2015年8月 (9) 2015年7月 (29) 2015年6月 (40) 2015年5月 (6) 2015年4月 (1) 2015年3月 (57) 2015年2月 (53) 2015年1月 (55) 20件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 学級通信から(3年1組) 投稿日時 : 2016/01/29 admin カテゴリ:校長室だより 3年1組の学級通信「安藤便~笑進笑明」(68号)より転記しました。「体育」-「多様な動きをつくる運動」-「ボール・輪」 体育の「多様な動きをつくる運動」では、「体を移動する運動・体のバランスをとる運動」と「用具を操作する運動(ボール・輪)」に取り組みました。「体を移動する運動・体のバランスをとる運動」では、じゃんけんすごろくの中で、馬歩きやクモ歩きなど、遊びの中で楽しみながら取り組みました。ボールゲットゲームでは、どうすれば勝てるかを考えさせるため、ちょっとした作戦タイムを取り入れながら熱中して取り組みました。1年間で、勝敗を受け入れることを学んだことで、より質の高い時間を過ごすことができるようになってきました。素晴らしいです。「用具を操作する運動」では、もとの動き(ボールを上げて胸でとる・輪を回す)という動きをより身に付けることができるよう、それぞれが動きを工夫して広げました。広げたものを「UGOKINGBOX」に付箋で書いて集めて共有しました。単元の後半では、移動・バランスと用具を組み合わせた動きに取り組みました。マットや平均台を用意しておくと、子供たちは自分たちで動きを工夫していきます。授業の中で、よい動きを賞賛し、みんなに広げました。「前よりもスムーズに輪を回せるようになった」「ボールを安定して胸でとることができるようになってきた」など、少しずつ高まりがみられるようになってきました。また、授業だけでなく、学校でも家庭でも遊びの中で取り組むことができるよう「UGOKINGCARD」を作成し、子供たちに配布しました。自分の力に合わせて楽しく取り組めるので、気軽に取り組んでほしいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 東京ヴェルディサッカー教室(5,6年) 投稿日時 : 2016/01/29 admin カテゴリ:校長室だより 本日の体育の時間に「東京ヴェルディ1969フットボールクラブ」のジュニアユースの監督やコーチの方に来校していただき、5,6年生を対象にサッカー教室を開催いたしました。あいにくの天気のため体育館で行いましたが、各クラスごとにご指導いただきました。子供たちも、とても楽しくサッカーを習うことができていました。東京ヴェルディの皆さん、ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 学校からの配布物をHPにもリンクしております。 投稿日時 : 2016/01/29 admin カテゴリ:校長室だより 学校から保護者の皆様方に配布するお知らせ等を学校HPでもリンクして見られるようにいたしました。メニューの項目の「全校・学年配布物」をクリックしていただけると、「学校だより」「学年だより」「ほけんだより」「給食だより」「図書だより」等、全校もしくは学年単位での配布物をできる限りリンクできるようにいたします。どうぞご活用ください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 「保護者・児童アンケート」集計結果及び考察について 投稿日時 : 2016/01/29 admin カテゴリ:校長室だより アンケート調査へのご協力ありがとうございました。集計ができましたのでお知らせいたしますとともに、結果に対する考察等も掲載いたしました。皆様のアンケートの結果をもとにして、次年度の学校運営に反映させていただきます。今後も児童にとってよりよい教育活動が進められますようご協力をお願いします。なお、保護者の皆様には、家庭数にて本日配布いたしました。平成27年度「保護者・児童アンケート」集計結果及び考察.pdf {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 給食だより(2月号) 投稿日時 : 2016/01/28 admin カテゴリ:校長室だより 明日、「給食だより(2月号)」を家庭数にて配布いたします。どうぞよろしくお願いいたします。2月給食献立.pdf {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 薬物乱用防止教室(5・6年) 投稿日時 : 2016/01/28 admin カテゴリ:校長室だより 本日、5,6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開催いたしました。講師は、本校薬剤師の中野先生にお願いいたしました。5年生には「正しい薬の飲み方等」、6年生には「危険な薬物等」についてのご指導をいただきました。子供たちも、真剣に話を聞くことができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ふれあい給食(4年) 投稿日時 : 2016/01/27 admin カテゴリ:校長室だより 仲田小学校では、日頃よりお世話になっている方々に対する感謝の気持ちを表すために「ふれあい給食」を実施しています。昨日は、「花とみどりのサポーター」より3名の方々にご来校いただき、ランチルームにて4年生と一緒に給食を食べていただきました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} インフルエンザにお気を付けください! 投稿日時 : 2016/01/25 admin カテゴリ:校長室だより 市内でも、インフルエンザに罹患する児童が増えてきました。本日、インフルエンザに関する「ほけんだより」を児童に配布いたしました。合わせて、カラー版をHPにリンクしますのでご覧ください。ほけんだより<インフルエンザ>.pdf {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 『収穫祭』(5年) 投稿日時 : 2016/01/23 admin カテゴリ:校長室だより 5年生の子供たちは、水田学習の総まとめとして、本日『収穫祭』を実施いたしました。1,2時間目に、パワーポイントを使っての発表を1人1人全員が行いました。3時間目は、収穫したお米等を使って、「おにぎり」「おはぎ」を作りました。4時間目には、ランチルームにて「感謝の集い」「会食」「プレゼンテーション大会の発表」等を行いました。この日のために、何日も夜8時過ぎまで準備を行い、本日も朝7時過ぎから最後の準備等を行っていただいた5年生の保護者の皆様には、心より感謝いたします。本日お招きした天野さん、岩木さん、太田さんも、大喜びでした。頑張って作った5年生の皆さんにも、大きな拍手です! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 『租税教室』(6年) 投稿日時 : 2016/01/23 admin カテゴリ:校長室だより 本日、6年生に対して、日野法人会による『租税教室』を開催いたしました。税金の仕組みや使い道などの他、子供たちにとっておなじみとなっている「消費税」についても、分かりやすくご説明いただきました。持参していただいた「1億円!」を実際にもってみて、お金の重さを感じるとともに、ありがたみも感じてもらえたでしょうか・・ {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 学級通信から(5年1組) 投稿日時 : 2016/01/22 admin カテゴリ:校長室だより 5年1組の学級通信『何とかなる 何とかする』27号の中から掲載します。<校長先生の暗証テスト全員合格!!!> 1月8日(金)始業式に校長先生から『ひとつのことば』という詩の暗唱テストが出されました。全校で取り組み、期限は1月中でした。3か月後には最高学年として仲田小を引っ張らなければいけない立場になるため「やるなら1番を目指そう!」という目標を立て、学校の中で1番に全員合格するという目標を立て臨みました。初日から合格者も出ており、休み時間の度に試験を受けに行く子もいました。その結果、試験が始まってから4日目の1月14日(木)の放課後には、全員が暗唱テストを合格することができました。校内のクラスでも1番でしたが、合格する早さがすごいのではなく、目標を達成したこと、達成するために努力したことがすばらしかったです。「目標に向けて努力できる」というひとつの才能を生かし、自分の目指す6年生に近付いてもらいたいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 4年生が考えた「かみかみメニュー」 投稿日時 : 2016/01/22 admin カテゴリ:校長室だより 本日の給食の「きなこ豆」は、「かみかみメニュー」として4年生がネーミングした『かめば味覚がよくなり、血や肉になるおまめちゃん』として提供されました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 『校内書初め展』 投稿日時 : 2016/01/22 admin カテゴリ:校長室だより 昨日、明日の2日間、学校公開と合わせて『校内書初め展』を開催しております。明日も、16時まで開催しておりますので、ご来校いただきますようよろしくお願いいたします。<1-1><1-2><2-1><2-2><3-1> <3-2><4-1> <4-2><5-1> <5-2><6-1> <6-2> {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 今日も元気に「おはようございます」 投稿日時 : 2016/01/22 admin カテゴリ:校長室だより 寒い日が続いて、校庭の雪もとけない状態が続いていますが、子供たちは元気に「おはようございます」と、私が校門のところに立っているところでは、言うことができています。(残念ながら、校舎内では、少しトーンダウンしてしまうのですが・・)校門の所での子供たちとの会話は、とても楽しいひとときとなっています。「校庭の雪がまだとけてないですね」「また、今日も側溝の上を通っていくのですか」「今日は、お姉ちゃんが朝早く学校に行ったから、一人できました」などなどです。月・水・金は東門、水・木は正門に、7:35頃から8:15まで、子供たちを毎日出迎えています。正門の所には、地域の岩木さんと鶴村さんも毎日立っていただいています。とてもありがたいことです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 学校保健会講演会 投稿日時 : 2016/01/21 admin カテゴリ:校長室だより 本日の学校保健会講演会は、本校耳鼻科校医の横山正人先生により「アレルギー性鼻炎について」のお話をいただきました。先生からは、アレルゲンの除去・回避の方法として「部屋の温度は20度、湿度は50%に保つ」「掃除機は畳1畳につき30秒かける」「布団は1週間に2回干す」「ペットは寝室に入れない」「床はフローリングにする」など、分かりやすいご講演をいただきました。授業公開中に実施した講演会でしたが20名を超える参加者がありました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 副島先生特別授業と講演会 投稿日時 : 2016/01/21 admin カテゴリ:校長室だより 本日は、NHKの番組「プロフェッショナル」でも取り上げられた、昭和大学准教授の副島賢和先生による特別授業と講演会を実施いたしました。1時間目に低学年、2時間目に中学年、3時間目に高学年、4時間目に地域・保護者対象で特別授業及び講演会を行いました。先生の話術に、子供たちも地域・保護者の皆様も完全に引き込まれ、笑いあり、涙ありの心に残るお話をいただくことができました。家庭教育学級講演会として行った講演会の参加者は、80名を超えるほどの大盛況でした。担当のPTA役員の皆様、ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ゲーム集会「これは、なんでしょう?」 投稿日時 : 2016/01/21 admin カテゴリ:校長室だより 本日のゲーム集会は、「これは、何でしょう?」の全校クイズを行いました。集会委員の皆さんが、ステージにあるカーテンを使って、その隙間に物を投げ、投げた物が何かを当てるゲームです。全問正解者は・・・ {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 授業から(外国語活動、図工、国語) 投稿日時 : 2016/01/20 admin カテゴリ:校長室だより 5年1組の外国語活動です。ALTの米倉先生と一緒にに楽しみながら英語を学んでいます。今回は、歌と共にボディーランゲージを交えて「曜日」を楽しく覚える学習も行いました。3年1組の図工の時間です。「冬の色」という絵画の題材での学習です。クレヨンや絵の具を利用して①冬に咲く大きな花を考えてクレヨンで描く。②一本の木の幹から枝が伸びていくのを二重線を使いクレヨンで描く。③二重線の中を窓で区切る。④それぞれの窓の中を冬の色を考えて埋めて作品を着色していく。という授業を行っています。本日の4年2組の国語の授業は、1組担任の森田先生が行いました。子供たちも活発に話し合い活動を行い、様々な意見交流をすることができていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 登校時には十分お気を付けさせてください。 投稿日時 : 2016/01/19 admin カテゴリ:校長室だより おはようございます。昨日の雪が凍り、路面が滑りやすくなっています。特に、横断歩道上で十分注意してください。また、余裕をもって登校し、途中、凍った雪などで遊ばないようにご指導願います。教職員も、登校指導で立たせていただきます。保護者の皆様も、お時間がありましたらご一緒によろしくお願いいたします。(写真は6:45~7:00までの道路及び学校の様子です) {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 明日の登校及び授業について 投稿日時 : 2016/01/18 admin カテゴリ:校長室だより 明日の登校については「通常通り」です。路面の凍結による転倒、自転車やバイク等による思いもよらぬスリップ事故、雪による倒木等に十分気を付けて登校させていただきますようお願いいたします。なお、明日の授業は、下記の通りです。本日予定していた5年生の計測・保健指導は明日実施いたします。1-1 ①国語 ②算数 ③生活科 ④国語 ⑤国語1-2 ①国語 ②算数 ③図書 ④国語 ⑤生活科2-1 ①国語 ②算数 ③図工 ④図工 ⑤国語2-2 ①国語 ②国語 ③算数 ④学活 ⑤音楽3-1 ①図工 ②図工 ③体育 ④算数 ⑤国語3-2 ①体育 ②理科 ③国語 ④算数 ⑤国語4-1 ①算数 ②社会 ③国語 ④図書 ⑤国語 ⑥なかだ4-2 ①算数 ②国語 ③なかだ ④なかだ ⑤図書 ⑥理科5-1 ①外国語 ②音楽 ③算数 ④体育/国語 ⑤理科(計測) ⑥理科5-2 ①音楽 ②外国語 ③算数 ④理科 ⑤国語(計測) ⑥なかだ6-1 ①国語(計測) ②算数 ③外国語 ④音楽 ⑤なかだ ⑥なかだ6-2 ①国語(計測) ②算数 ③音楽 ④外国語 ⑤なかだ ⑥なかだ {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 12 »
学級通信から(3年1組) 投稿日時 : 2016/01/29 admin カテゴリ:校長室だより 3年1組の学級通信「安藤便~笑進笑明」(68号)より転記しました。「体育」-「多様な動きをつくる運動」-「ボール・輪」 体育の「多様な動きをつくる運動」では、「体を移動する運動・体のバランスをとる運動」と「用具を操作する運動(ボール・輪)」に取り組みました。「体を移動する運動・体のバランスをとる運動」では、じゃんけんすごろくの中で、馬歩きやクモ歩きなど、遊びの中で楽しみながら取り組みました。ボールゲットゲームでは、どうすれば勝てるかを考えさせるため、ちょっとした作戦タイムを取り入れながら熱中して取り組みました。1年間で、勝敗を受け入れることを学んだことで、より質の高い時間を過ごすことができるようになってきました。素晴らしいです。「用具を操作する運動」では、もとの動き(ボールを上げて胸でとる・輪を回す)という動きをより身に付けることができるよう、それぞれが動きを工夫して広げました。広げたものを「UGOKINGBOX」に付箋で書いて集めて共有しました。単元の後半では、移動・バランスと用具を組み合わせた動きに取り組みました。マットや平均台を用意しておくと、子供たちは自分たちで動きを工夫していきます。授業の中で、よい動きを賞賛し、みんなに広げました。「前よりもスムーズに輪を回せるようになった」「ボールを安定して胸でとることができるようになってきた」など、少しずつ高まりがみられるようになってきました。また、授業だけでなく、学校でも家庭でも遊びの中で取り組むことができるよう「UGOKINGCARD」を作成し、子供たちに配布しました。自分の力に合わせて楽しく取り組めるので、気軽に取り組んでほしいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
東京ヴェルディサッカー教室(5,6年) 投稿日時 : 2016/01/29 admin カテゴリ:校長室だより 本日の体育の時間に「東京ヴェルディ1969フットボールクラブ」のジュニアユースの監督やコーチの方に来校していただき、5,6年生を対象にサッカー教室を開催いたしました。あいにくの天気のため体育館で行いましたが、各クラスごとにご指導いただきました。子供たちも、とても楽しくサッカーを習うことができていました。東京ヴェルディの皆さん、ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
学校からの配布物をHPにもリンクしております。 投稿日時 : 2016/01/29 admin カテゴリ:校長室だより 学校から保護者の皆様方に配布するお知らせ等を学校HPでもリンクして見られるようにいたしました。メニューの項目の「全校・学年配布物」をクリックしていただけると、「学校だより」「学年だより」「ほけんだより」「給食だより」「図書だより」等、全校もしくは学年単位での配布物をできる限りリンクできるようにいたします。どうぞご活用ください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
「保護者・児童アンケート」集計結果及び考察について 投稿日時 : 2016/01/29 admin カテゴリ:校長室だより アンケート調査へのご協力ありがとうございました。集計ができましたのでお知らせいたしますとともに、結果に対する考察等も掲載いたしました。皆様のアンケートの結果をもとにして、次年度の学校運営に反映させていただきます。今後も児童にとってよりよい教育活動が進められますようご協力をお願いします。なお、保護者の皆様には、家庭数にて本日配布いたしました。平成27年度「保護者・児童アンケート」集計結果及び考察.pdf {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
給食だより(2月号) 投稿日時 : 2016/01/28 admin カテゴリ:校長室だより 明日、「給食だより(2月号)」を家庭数にて配布いたします。どうぞよろしくお願いいたします。2月給食献立.pdf {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
薬物乱用防止教室(5・6年) 投稿日時 : 2016/01/28 admin カテゴリ:校長室だより 本日、5,6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開催いたしました。講師は、本校薬剤師の中野先生にお願いいたしました。5年生には「正しい薬の飲み方等」、6年生には「危険な薬物等」についてのご指導をいただきました。子供たちも、真剣に話を聞くことができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
ふれあい給食(4年) 投稿日時 : 2016/01/27 admin カテゴリ:校長室だより 仲田小学校では、日頃よりお世話になっている方々に対する感謝の気持ちを表すために「ふれあい給食」を実施しています。昨日は、「花とみどりのサポーター」より3名の方々にご来校いただき、ランチルームにて4年生と一緒に給食を食べていただきました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
インフルエンザにお気を付けください! 投稿日時 : 2016/01/25 admin カテゴリ:校長室だより 市内でも、インフルエンザに罹患する児童が増えてきました。本日、インフルエンザに関する「ほけんだより」を児童に配布いたしました。合わせて、カラー版をHPにリンクしますのでご覧ください。ほけんだより<インフルエンザ>.pdf {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
『収穫祭』(5年) 投稿日時 : 2016/01/23 admin カテゴリ:校長室だより 5年生の子供たちは、水田学習の総まとめとして、本日『収穫祭』を実施いたしました。1,2時間目に、パワーポイントを使っての発表を1人1人全員が行いました。3時間目は、収穫したお米等を使って、「おにぎり」「おはぎ」を作りました。4時間目には、ランチルームにて「感謝の集い」「会食」「プレゼンテーション大会の発表」等を行いました。この日のために、何日も夜8時過ぎまで準備を行い、本日も朝7時過ぎから最後の準備等を行っていただいた5年生の保護者の皆様には、心より感謝いたします。本日お招きした天野さん、岩木さん、太田さんも、大喜びでした。頑張って作った5年生の皆さんにも、大きな拍手です! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
『租税教室』(6年) 投稿日時 : 2016/01/23 admin カテゴリ:校長室だより 本日、6年生に対して、日野法人会による『租税教室』を開催いたしました。税金の仕組みや使い道などの他、子供たちにとっておなじみとなっている「消費税」についても、分かりやすくご説明いただきました。持参していただいた「1億円!」を実際にもってみて、お金の重さを感じるとともに、ありがたみも感じてもらえたでしょうか・・ {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
学級通信から(5年1組) 投稿日時 : 2016/01/22 admin カテゴリ:校長室だより 5年1組の学級通信『何とかなる 何とかする』27号の中から掲載します。<校長先生の暗証テスト全員合格!!!> 1月8日(金)始業式に校長先生から『ひとつのことば』という詩の暗唱テストが出されました。全校で取り組み、期限は1月中でした。3か月後には最高学年として仲田小を引っ張らなければいけない立場になるため「やるなら1番を目指そう!」という目標を立て、学校の中で1番に全員合格するという目標を立て臨みました。初日から合格者も出ており、休み時間の度に試験を受けに行く子もいました。その結果、試験が始まってから4日目の1月14日(木)の放課後には、全員が暗唱テストを合格することができました。校内のクラスでも1番でしたが、合格する早さがすごいのではなく、目標を達成したこと、達成するために努力したことがすばらしかったです。「目標に向けて努力できる」というひとつの才能を生かし、自分の目指す6年生に近付いてもらいたいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
4年生が考えた「かみかみメニュー」 投稿日時 : 2016/01/22 admin カテゴリ:校長室だより 本日の給食の「きなこ豆」は、「かみかみメニュー」として4年生がネーミングした『かめば味覚がよくなり、血や肉になるおまめちゃん』として提供されました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
『校内書初め展』 投稿日時 : 2016/01/22 admin カテゴリ:校長室だより 昨日、明日の2日間、学校公開と合わせて『校内書初め展』を開催しております。明日も、16時まで開催しておりますので、ご来校いただきますようよろしくお願いいたします。<1-1><1-2><2-1><2-2><3-1> <3-2><4-1> <4-2><5-1> <5-2><6-1> <6-2> {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
今日も元気に「おはようございます」 投稿日時 : 2016/01/22 admin カテゴリ:校長室だより 寒い日が続いて、校庭の雪もとけない状態が続いていますが、子供たちは元気に「おはようございます」と、私が校門のところに立っているところでは、言うことができています。(残念ながら、校舎内では、少しトーンダウンしてしまうのですが・・)校門の所での子供たちとの会話は、とても楽しいひとときとなっています。「校庭の雪がまだとけてないですね」「また、今日も側溝の上を通っていくのですか」「今日は、お姉ちゃんが朝早く学校に行ったから、一人できました」などなどです。月・水・金は東門、水・木は正門に、7:35頃から8:15まで、子供たちを毎日出迎えています。正門の所には、地域の岩木さんと鶴村さんも毎日立っていただいています。とてもありがたいことです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
学校保健会講演会 投稿日時 : 2016/01/21 admin カテゴリ:校長室だより 本日の学校保健会講演会は、本校耳鼻科校医の横山正人先生により「アレルギー性鼻炎について」のお話をいただきました。先生からは、アレルゲンの除去・回避の方法として「部屋の温度は20度、湿度は50%に保つ」「掃除機は畳1畳につき30秒かける」「布団は1週間に2回干す」「ペットは寝室に入れない」「床はフローリングにする」など、分かりやすいご講演をいただきました。授業公開中に実施した講演会でしたが20名を超える参加者がありました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
副島先生特別授業と講演会 投稿日時 : 2016/01/21 admin カテゴリ:校長室だより 本日は、NHKの番組「プロフェッショナル」でも取り上げられた、昭和大学准教授の副島賢和先生による特別授業と講演会を実施いたしました。1時間目に低学年、2時間目に中学年、3時間目に高学年、4時間目に地域・保護者対象で特別授業及び講演会を行いました。先生の話術に、子供たちも地域・保護者の皆様も完全に引き込まれ、笑いあり、涙ありの心に残るお話をいただくことができました。家庭教育学級講演会として行った講演会の参加者は、80名を超えるほどの大盛況でした。担当のPTA役員の皆様、ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
ゲーム集会「これは、なんでしょう?」 投稿日時 : 2016/01/21 admin カテゴリ:校長室だより 本日のゲーム集会は、「これは、何でしょう?」の全校クイズを行いました。集会委員の皆さんが、ステージにあるカーテンを使って、その隙間に物を投げ、投げた物が何かを当てるゲームです。全問正解者は・・・ {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
授業から(外国語活動、図工、国語) 投稿日時 : 2016/01/20 admin カテゴリ:校長室だより 5年1組の外国語活動です。ALTの米倉先生と一緒にに楽しみながら英語を学んでいます。今回は、歌と共にボディーランゲージを交えて「曜日」を楽しく覚える学習も行いました。3年1組の図工の時間です。「冬の色」という絵画の題材での学習です。クレヨンや絵の具を利用して①冬に咲く大きな花を考えてクレヨンで描く。②一本の木の幹から枝が伸びていくのを二重線を使いクレヨンで描く。③二重線の中を窓で区切る。④それぞれの窓の中を冬の色を考えて埋めて作品を着色していく。という授業を行っています。本日の4年2組の国語の授業は、1組担任の森田先生が行いました。子供たちも活発に話し合い活動を行い、様々な意見交流をすることができていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
登校時には十分お気を付けさせてください。 投稿日時 : 2016/01/19 admin カテゴリ:校長室だより おはようございます。昨日の雪が凍り、路面が滑りやすくなっています。特に、横断歩道上で十分注意してください。また、余裕をもって登校し、途中、凍った雪などで遊ばないようにご指導願います。教職員も、登校指導で立たせていただきます。保護者の皆様も、お時間がありましたらご一緒によろしくお願いいたします。(写真は6:45~7:00までの道路及び学校の様子です) {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
明日の登校及び授業について 投稿日時 : 2016/01/18 admin カテゴリ:校長室だより 明日の登校については「通常通り」です。路面の凍結による転倒、自転車やバイク等による思いもよらぬスリップ事故、雪による倒木等に十分気を付けて登校させていただきますようお願いいたします。なお、明日の授業は、下記の通りです。本日予定していた5年生の計測・保健指導は明日実施いたします。1-1 ①国語 ②算数 ③生活科 ④国語 ⑤国語1-2 ①国語 ②算数 ③図書 ④国語 ⑤生活科2-1 ①国語 ②算数 ③図工 ④図工 ⑤国語2-2 ①国語 ②国語 ③算数 ④学活 ⑤音楽3-1 ①図工 ②図工 ③体育 ④算数 ⑤国語3-2 ①体育 ②理科 ③国語 ④算数 ⑤国語4-1 ①算数 ②社会 ③国語 ④図書 ⑤国語 ⑥なかだ4-2 ①算数 ②国語 ③なかだ ④なかだ ⑤図書 ⑥理科5-1 ①外国語 ②音楽 ③算数 ④体育/国語 ⑤理科(計測) ⑥理科5-2 ①音楽 ②外国語 ③算数 ④理科 ⑤国語(計測) ⑥なかだ6-1 ①国語(計測) ②算数 ③外国語 ④音楽 ⑤なかだ ⑥なかだ6-2 ①国語(計測) ②算数 ③音楽 ④外国語 ⑤なかだ ⑥なかだ {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
☆R704仲田小学校経営方針.pdf 【仲田小】令和7年度学校プロジェクトシート.pdf 【仲田小】令和7年度教育課程届(1表).pdf 【仲田小】令和7年度教育課程届(2表).pdf 仲田小の約束R7.pdf 仲田小セブン.pdf
【5.6.6更新】 今年も暑さ対策を始める季節となりました。 下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。 ↓こちらをクリックしてください。 熱中症予防対策サイト(環境省) また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。 熱中症予防のために(厚生労働省).pdf