文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
チューリップを植えたよ
朝顔の栽培活動が終わり、朝顔のつるはリースに変身!
「リースはどうやって飾り付けようかな。」「また何か植えたいな。」
子供たちの興味は尽きません。
みんなと話し合い、チューリップを植えることにしました。
何色の花が咲くか、楽しみです。
プール開き【1年生】
今日は、待ちに待ったプール開きです。1年生は、朝からプールへのわくわくを抑えきれない様子でした。
プール開きでは、各クラスの代表児童がプールで頑張りたいことを発表しました。
その後、校長先生から「プールは、命を守るための学習であること」、「楽しく、水と仲良くなること」というお話をいただきました。
みんな、真剣にお話を聞くことができました。
プールの中では、例年のような歓声は抑えつつ、水掛けや動物の真似をして遊びました。「プール、楽しかった!」「冷たくて気持ち良かった!」と満足気な子供たち。
感染予防をしながら、安全に楽しくプールができるように、がんばりましょう!
【1年生】交通安全教室
お話を聞いたりDVDを観たりしながら、交通ルールについての理解を深めました。
また、横断歩道の渡り方を丁寧にご指導いただき、信号機と横断歩道を使って練習をしました。子供たちは、車が来ないか右、左、右としっかりと確認をして、手を挙げて渡りました。
これからも交通ルールを守って生活を送ってほしいです。
入学式についてのお知らせ
当日、体育館に入場できる保護者の人数は、2名となります。
来賓の参加はありません。
どうぞよろしくお願いします。
【1年生】水遊び
家から持ってきたマヨネーズの容器やペットボトルを使ってどんな遊びができるか考えました。
どちらが遠くまで飛ばせるかを競ったり、地面に絵を描いたりして遊びました。中には、ペットボトルを的に見立てて、的あてを楽しむ子どももいました。
暑い日だったので、水を触って「気持ち良い!」と言いながらとても嬉しそうな顔をしていました。
1年生 交通安全教室
横断歩道を渡る時は、右見て、左見て、もう一度右見て、手を挙げて渡りましょう!
横断歩道を渡ろうとした時に青信号が点滅したら、次の青信号を待ちましょう!
信号がある横断歩道と、信号がない横断歩道の渡り方の練習を一人一人丁寧にご指導いただきました。
車に気を付けて、安全な登下校をしてほしいと思っています。
1年生 あさがおの観察
休業期間中にお家で育ててもらっていたあさがおですが、つるも伸びてどんどん成長しています。その様子を、授業で初めて観察カードに記録しました。
「さわると、ざらざらしているよ。」と、手で確かめたり、「大きくなってる!」「こっちには、花がさいてるよ。」と、朝顔の成長を喜んだりしていた子供たち。
これからもお世話をして、きれいな花を咲かせてほしいですね!
【1年生】計測と保健指導がありました
夏休みを終え、元気な表情で学校に戻ってきた1年生。久しぶりの友達との再会を楽しみ、学校生活のリズムも少しずつ戻ってきました。
2学期に入り、身長や体重の計測がありました。一人一人背が伸び、大きくなりました。
計測の前には、養護教諭からの保健指導がありました。教室とは違って、保健室での授業にドキドキ。立派な姿勢で話を聞いていました。
子供の歯が抜け始めている1年生向けに、「歯が抜けること」「第一大臼歯の大切さ」について話がありました。
奥歯の磨き方や奥歯の大切さを考え、「みんなそうなんだ。」「仕上げは、お母さんにしてもらってるよ。」など、子供たちから声があがっていました。
あさがお日記
ふと見ると、間引きをした時に牛乳パック容器に入れた苗に、花が付いていました。こんなに短い背丈で花を咲かせるなんて、びっくり!すごいです。あさがおも、一生懸命生きているんだなあと感じた瞬間でした。
みんなのあさがおも、早く花が咲くといいね。これからも水やりを頑張ろう!
1年生 算数「大きな数」
おや、保健室前に座り込んだ1年生、
熱心にメモをとっていますが何をしているのでしょう?
こちらのチームは夢ホールのパーテーションのじゃばらの数を数えています。
4月には数字の書き方を学んでいた1年生も、
あっという間に100以上の数を数えられるようになりました。
今日は学習したことをもとに、
「大きな数発見隊」として校内を見回ることに。
たくさんのパイプいすや
くつばこ
「大きな数」になりそうなものを次々数えていきます。
発見隊によると、中央昇降口の下駄箱は、全部で372個あったとか…
ご来校の際にはぜひ数えてみてください!
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
10日(金)運動会全校練習
校外学習5年
13日(月)スポーツの日
14日(火)運動会全校練習
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
12日(水)4時間授業
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)