文字
背景
行間
2020年10月の記事一覧
緊張するなぁ。
ALTとはすでに何度も話をしているはずなのですが、始業前の子供たちの表情は、毎回少し固め。
そんな児童の様子を少しのぞいてみました。
内容は“I can ~~. I can't ~~.”を、応答形式で行うもの。
いつもは元気いっぱいの子供たちが、なんだかおとなしい。
緊張しているのがひしひしと伝わってきました。
しかし、少しずつ表情に明るさが見られるようになり、授業の終わりには笑顔がたくさん!
たくさんの経験を積んで、少しずつ成長していく子供たちに拍手を送りたいと思います。
教育実習が終わりました
教員になるという夢に向かって、これからも頑張ってほしいと思います。
≪原実習生からのメッセージ≫
温かく接してくれる子供たちばかりで楽しく、多くのことを学べた実習となりました。
3週間教育実習をさせていただき、ありがとうございました。
【4年生】自転車安全教室
日野警察署、市役所、安全推進委員会、保護者の方々のご協力のもと、子供たちは自転車の安全な乗り方について学習しました。
日野警察署のおまわりさんからは、「ブタハシャベラナイ」という合い言葉や交通安全のルールを習いました。
実際に、どのようにして運転するのかデモンストレーションを見て、
「右良し、左良し、後良し」と安全確認をすることの大切さを学びました。
校庭にかいた練習コースを安全に気を付けながら走ります。
自転車は便利だけど、安全に走行しないと大けがにつながることや大けがをさせてしまうことを習いました。
無事に自転車免許を交付された4年生は、今日習ったことを忘れず、安全に気を付けて自転車の運転をしてほしいと思います。
ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
楽しかったね!たてわり班全校遠足
前日から天気が崩れるのではないかと心配していましたが、子供たちの「全校遠足に行きたい!」という願いが通じたのか、雨に降られず行くことができました。
全48グループが距離を空けて並ぶと校庭の端から端まで広がります。
全校遠足は、たてわり班でのグループごとに園内を見学します。
途中、道に迷い、目的の動物のところにたどり着けなかったグループもあったようですが、どのグループでも6年生がリーダーシップを発揮して、下学年の班員たちをまとめていく姿が見られました。
フラミンゴはなんで片足で立っているのかな?
疲れてきた低学年に6年生が「頑張ろう!」と励まします。
午前中で園内の見学を終え、学校に戻り給食を食べました。
延期されなければ、たてわり班ごとに集まって校内の好きな場所でお弁当を食べるはずでしたが、給食なので、今回は学級ごとにいつものように食べました。
子供たちは少し残念そうでしたが、給食の酢豚はとても美味しかったです。
5校時は、またたてわり班で集まっての振り返り活動です。
思い出を本やキーホルダーにしたり、一枚の大きな紙に写真とともにまとめたりと6年生が中心となって、形に残しました。
どんな思い出ができたかな?
4年生以上は6校時もありましたが、お疲れモードでうつらうつらしている人もいたようです。
コロナ禍で様々な行事が中止される中ですが、みんなで活動することの楽しさや喜びを感じることができた一日になりました。
6年生のみなさん、最高学年として一日お疲れ様でした!
校内研究を行いました
10月14日に校内研究として、3年1組の学級で研究授業を行いました。
総合的な学習の時間の授業で、多摩丘陵について調べたことをまとめたカードを分類していくという学習でした。
たくさんの先生に見られながらの授業で緊張していたと思いますが、子供たちは一生懸命カードの分類に取り組んでいました。
3年1組の皆さん、ありがとうございました!
研究授業の後には、授業を参観した先生で協議会を行いました。
指導計画がこれで良かったのか、先生の指導の良かったところはどこか、また、改善すべきところはどこかなどについて議論し、よりよい授業づくりのための時間となりました。
↑は、協議会の様子です。
グループごとにまとめた意見を発表しますが、時には厳しい意見も出てきます。
今回は、東京都多摩教育事務所の辻 教育専門員に講師としてお越しいただきました。
研究や授業に対するご助言をいただき、今後の研究の方向性をより具体的に捉えることができました。
さて、今年度はあと3回研究授業を予定しています。
校内研究を通じて、授業の在り方を見つめ直すことでよりよい授業を行えるよう、これからも頑張っていきます。
【2年生】ミニトマトを育てているよ
9月始めから、子供たちは自分のミニトマトを育て始めました。
例年は5月に行っていましたので、この時期から育てることに心配もありましたが、元気に育ってきています。
高さ20センチくらいの苗が、約1か月で1メートル位になりました。
野菜作りの名人にも来ていただき、お世話の仕方や育てている中で出てきた疑問などを伝えてアドバイスをもらいました。
どのタイミングで水をあげたらよいかなどを考えながら観察をしています。
花や実もついてきて、「おいしいトマトができるといいな。」と、成長を楽しみにしています。
【6年生】地域のためにできること
まず、程久保駅から夢が丘小に続く坂道「夢見坂」(6年生が命名)に、楽しく上れるようにと、動物の足跡をペイントしました。2種類の動物の足跡がペイントしてあります。何の動物か分かりますか?
↓こちらは、広場に置くための焼き物です。6年生が作りました。
↓程久保駅近くの広場を「夢見広場」と名付け、このように賑やかに飾ったり、ペイントしたりしました。「ほどくぼ駅周辺を考える会」の皆さんと一緒に作ったベンチ、ぜひ座りに来てください!
↓こちらは、外周道路沿いの「友情広場」です。草がボーボーに生えていた空き地が、こんなにも素敵なスペースになりました!6年生が草を抜いたり、柵を立てたりして、安全に使えて交流が生まれるように願い、作業しました。
活動が形になったところで、お昼の放送の時間を利用して、全校児童に6年生の活動をお知らせしました。
6年生の願いは、「地域を笑顔にすること」です。今、新型コロナウイルス感染症の影響で、人と距離を保って、マスクを着用して生活していますが、地域の人との心の距離は近くなるように、マスクの下は笑顔になるように。これが6年生全員の願いです。
【5年生】ファミリ-eルールの授業(セーフティ教室)
家庭内で、使う際のルールが「もうある」と答えたのが約6割。「まだない」と答えたのが約4割でした。(ただし、「まだ持ってない」という児童がほとんどでした)
ネット依存の話、デジタルタトゥーの話など、子供たちにとってとても興味深い話でした。
ルールがあるなら、守ろう。
まだないなら、作ろう。
講師の方の話は明快でした。
これからのネット社会。正しく使用・活用してほしいと思います。
初めての校庭での全校朝会
これまではテレビを使って各教室で実施していたので、ようやく全校児童が一同に会しての全校朝会になりました。
1年生は初めての校庭での全校朝会でしたが、お兄さんお姉さんを真似してしっかりと並び、校長先生のお話や10月の生活目標についてのお話を静かに聞くことができました。
また、2年生以上もお話をする人を見て、聞いていたので、お話の内容をしっかりと覚えているはずです。
ぜひ、校長先生や10月の生活目標のお話はどんな内容だったのか、お子さんに聞いてみてください。
密集にならないように前後の間隔を空けて並んでいます。
これから始まる運動会の練習も3密を避け、行っていきます。
2期教育実習終了
3週間という例年より1週間短い実習期間でしたが、授業だけではなく様々な場面で子供たちと関わり、教員という仕事と向き合っている姿を見ることができました。
新谷実習生と碓井実習生には、本校での経験を基に、教員になるという夢を目指して、これからも頑張ってほしいと思います。
≪新谷実習生からのメッセージ≫
子供たちと過ごした3週間は本当に楽しかったです。忘れることのできない経験をさせていただきました。
教師を目指して頑張っていきたいと思います。
≪碓井実習生からのメッセージ≫
3週間という短い間でしたが、お世話になりました。
毎日が学びの連続でとても充実した内容の濃い日々を送ることができました。
寂しいですが、子供たちとの思い出は忘れません。ありがとうございました。
なお、お二人には今後、学習指導サポーターとして教育実習の経験を生かし、学校を支援していただきます。
学校だよりでもお知らせしているように、10月5日からは1年1組での教育実習が始まりますので、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
令和7年度
主な学校行事予定
<8月>
26日(火)4時間授業・給食なし
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)