文字
背景
行間
2016年6月の記事一覧
おさんぽ~1年生~
27日(月)、生活科「あそびにいこうよ」の学習で、1年生がおさんぽに出かけました。
目指すは、ジャンボ公園。行く前に、①安全に行くこと、②公園内では先生から見えるところで遊ぶこと、③何かを見つけたり何かで遊んだりすることの3つを約束し、出発しました。
ジャンボ公園に着くと、まずは大きなすべり台に一直線! いろいろなすべり方ですべりました。友達と一緒につながってすべったり、お地蔵さんになり切ってすべったり、クイズをしながらすべったり。
遊具に飽きると、広場でかけっこを始める子も。「よーい、どんぶり!」で大爆笑。「よーい、どん!」でダッシュ。汗をいっぱいかいて遊びました。
そのうち、遊具の裏の草むらへ入っていき、虫捕りをし始める子も。いつの間にか、公園で遊ぶことよりもバッタ捕りに夢中になり、あっという間に時間が過ぎました。
移動教室最終日
世界遺産に登録されている日光山内。そこにある輪王寺、二荒山神社、そして東照宮を見学しました。
クラス毎にガイドさんから詳しい話を聞き、多くの事を学ぶことができました。残念ながら、陽明門、三猿、眠り猫が補修中のため見られないのが、とても残念でした。
木彫り体験~日光移動教室~
事前に学校で描いたデザイン画を複写しない、彫っていきます。子供達は真剣そのもの。初めての道具に悪戦苦闘しながらも、素敵な作品を作り上げています。
子供達はみな元気です。
町のすてきを大はっけん
そして今日、雨こそ降らないものの、気温は上がらず、プールにはやや冷たい、町探検にはうってつけの日がやってきました。早速子供たちと確認作業をしてから、3,4時間目に学区の半分を巡ることにしました。何気ない公園も、団地の三階からの風景も、優しい幼稚園の先生がいる懐かしい場所も、みんな子供たちのみつけた「すてき」です。90分ほど、みっちり歩きながら、あちこちで「子どもガイド」さんのかわいい案内アナウンスが響きました。
『森へ』~日光移動教室~
お昼ご飯もしっかりと食べ、グループごとについてハイキングをスタート!14、5人のグループに、ハイキングガイドさん1人ついてもらい、森の中を歩いています。
倒木に新しい木が生えているところなどは、国語の教科書に出てくる『森へ』の世界にいるようです。
子供達はみんな、元気です。
日光自然博物館
日光移動教室 ~二日目スタート~
天気も晴れています!
最初の目的地は華厳の滝。とてもきれいに見えています。
この後は、自然博物館で学び、午後はハイキングに行ってきます。
※一日目の様子については、機械不調のため、後日UPします。
英語活動 1年生
23日(木)は、1年生にとって初めての英語活動がありました。明るく元気に教えて下さったのは、スペシャルティーチャーの永井先生。
英語で体の場所を言ってみたり、指を使って数当てクイズをしたり。
絵本やカードを使って色の言い方も覚えたりもしました。
次から次へと進む活動に、子供たちは夢中で取り組んでいました。
手遊びを交えたり、身近なものを英語で言えたりしたことがとても楽しかった様です。
次回の活動も楽しみですね。
英語活動をやりました。
6年生 出発!日光移動教室
令和7年度
主な学校行事予定
<8月>
26日(火)4時間授業・給食なし
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)