文字
背景
行間
2020年2月の記事一覧
【2年生】自分ものがたり発表会
先週の土曜日に、まとめたことを発表しました。保護者の方からも、
「それぞれの工夫がみられて良かった。」「家庭でも家族の成長を振り
返る機会となった。」という感想があり、充実した発表となりました。
【1年生】国語授業「たぬきの糸車」
国語の授業では、「おはなしを たのしもう」という単元を物語文「たぬきの糸車」を読んで学習しています。教科書の文章や挿絵から登場人物である、たぬきや、おかみさんの気持ちを想像しながら考えています。
ワークシートを使って、考えを書いています。
文章や絵だけではなく、この学習で大切な糸車を郷土資料館から借りてきて、糸車を回す体験をしました。
実際に糸車を見て、触れて、楽しみながら「たぬきは、こんな感じかな。」「回すのって難しいなぁ。」など、読みが深まった1年生でした。
【全校】2月の避難訓練・消火器体験
しっかり放送の出火元を聞いて、避難すべき経路で避難行動が取れました。
避難後は、日野消防署高幡出張所より消防士さんをお招きして、消火器を体験させてもらいました。
まずは、出火を見つけたら一人で対処しようとしないで、大きな声で
「火事だー!!」と言って、協力してくれる人を集めます。
そして、消火器をもって出火元へ行き、黄色のピン(ストッパー)を外し、ホースをもってレバーを引くと、消火剤が噴き出します。
体験した児童は、「消火器が思っていたよりも重たかった。」「意外と簡単にできた。」「実際に火事の時にできるかはちょっと自信がないけど、忘れないようにしたい。」という感想をもっていました。
火事が起きないようにするのが一番ですが、万が一の時にどのように行動すればいいのかを学ぶことができました。
【3年生】クイズ大会
今学習している単元は、「What is this?」。
黒板に挙げた絵から、色や形、動物、野菜など、これまでに習った英語で
クイズを作り、みんなで楽しみました。
【2年生】体をいっぱい動かそう!
子供たちも元気に校庭を走り回っています。
2年生は、いろいろな動きつくり遊びに取り組んできました。
今日は「タイヤ跳び」「大縄」「(色々な走り方で)どんジャンケン」を
行いました。
「やってみる」「チャレンジする」「工夫する」といった具合で、自分なりに
めあてを決め、遊びの中で取り組みました。
今週木曜は大縄チャレンジ集会!
頑張ってほしいと思います。
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
10日(金)運動会全校練習
校外学習5年
13日(月)スポーツの日
14日(火)運動会全校練習
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
12日(水)4時間授業
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)