過去の推進室情報 2008年

2008年10月の記事一覧

平山小学校学校課訪問

平山小学校の学校課訪問を実施しました。

本校は、新校舎で新たにコミュニティスクールとして出発しました。
地域の熱い思いを受けてのスタートです。

          校長室に飾られたイノシシイモ


ICTは、全教科、全学級の授業で日常的に活用されています。
先生が教材を作成して提示したり、(ICT活用指導力B)、子供達が表現したり
(ICT活用指導力C)、様々な活用方法をバランスよく取り入れています。

今日も以下のような授業が見られました。

  
第2学年国語「思い出の動物園」
ICT活用指導力C-3
動物園の絵日記を拡大して
見せながら発表しています。 
 第6学年道徳「公共でのマナー」
ICT活用指導力Bー1
導入時で、本時の教材(資料)にかかわる
画像を見せて、意欲付けを行っています。
(しつけのきびしさで出てくるシンガポールについて、国のイメージができる画像)

その他、次のような授業が行われていました。

◇第1学年算数「たしざん」 ICT活用指導力C-3 
 自分の計算の仕方を、拡大して発表していました。
◇第6学年社会科「明治維新をつくりあげた人々」 
   ICT活用指導力B-2 資料を拡大提示し、共有していました。

5時間目は、第5学年算数の研究授業が行われました。
「小数のわり算を考えてみよう」 ICT活用指導力C-3 

  
  
第5学年算数「小数のわり算を考えてみよう」 ICT活用指導力B-3,C-3 
ICTは、子供達が自分の解き方を発表したり、先生が解法を説明したりする手段として活用されていました。