日誌
他県より訪問
5月下旬、大阪府摂津市教育委員会の皆様が、ユニバーサルデザインの授業視察で来校しました。3名の先生は、英語と社会科の授業を参観し、授業で取り入れられているユニバーサルデザインを熱心に参観していました。摂津市よりご来校頂き、誠にありがとうございました。
・社会の授業では、授業のポイントとなる資料を大型テレビに写し出して、説明をしていました。
英検頑張るぞ
6月5日(金)に実施される実用英語技能検定に向けて、放課後の学習会が行われています。
生徒は、予想問題集などを使って学習し、先生のアドバイスを受けて頑張っています。
約1時間ですが、意欲的に取り組んでいます。 ヒアリングの対策も十分です。
全校道徳
5月30日(土)の5・6時間目に、「全校道徳」の授業として日本ブラインドサッカー協会の大坪 英太様と原口 淳 様を講師にお迎えし、「夢をもつこと ~ ブラインドサッカーのような社会を目指して~」をテーマに「視覚障がい者と健常者が壁のない世界を創ることができるように」と講演や体験授業が行われ、生徒は熱心に聞いていました。講師の皆様、ご多用のなかご来校していただき誠にありがとうございました。


体験したサッカー部の生徒は、普段と違った動きでしたが、楽しくボールを扱っていました。
・当日は、保護者や地域の方々も参観
・最後は、生徒からお礼の言葉。
体験したサッカー部の生徒は、普段と違った動きでしたが、楽しくボールを扱っていました。
・当日は、保護者や地域の方々も参観
・最後は、生徒からお礼の言葉。
教育実習
5月下旬より3名の大学生が教育実習を実施しています。今年度は、国語・数学・音楽で、教科指導をはじめ担当クラスの学活や清掃活動など一生懸命取り組んでいます。
*給食も、教室で生徒と一緒に用意しています。
*授業も指導の先生のもと、担当しています。
走り高跳び
女子の体育では、体育館で走り高跳びの授業が行われています。バーはまだゴムひもですが、はさみとびの練習で盛り上がっています。


足をしっかり振り上げて跳んでいます。 上手に跳べた人には、拍手が。
足をしっかり振り上げて跳んでいます。 上手に跳べた人には、拍手が。
ブラインドサッカー
28日(木)、1年生の保健体育の時間にブラインドサッカーの授業が実施されました。講師には、日本ブラインドサッカー協会より4名の方々をお迎えし、2クラスごとに午前・午後で体験授業が行われました。 生徒は、アイマスクをつけて仲間の手をたたく音で方向を確認し、ボールをパスしたりしてサッカーを体験していました。なお30日(土)には、ブラインドサッカー協会の皆様を講師にお迎えし、全校道徳が開催されます。
生徒の感想
・見えなくて怖かったが、楽しくできた。
・初めてだけど、良い体験ができた。
・相手の気持ちを考えることができた。
歌声が響く昼休み
毎日、昼休みには合唱のパート練習が音楽室で行われています。生徒は、給食終了後次々と音楽室に集まり、パート練習をしています。


昼休みは、歌を歌って楽しんでいます。 パート練習は、曜日ごとに分かれています。
昼休みは、歌を歌って楽しんでいます。 パート練習は、曜日ごとに分かれています。
篆刻
2年生の美術の授業では、「篆刻」の制作を行っています。本物の石を彫刻してオリジナルのハンコを制作しています。どんな作品に完成するかいまから楽しみです。


作業中は、集中して。 丁寧に彫っています。
作業中は、集中して。 丁寧に彫っています。
サッカー夏季大会
各運動部で夏季大会が、始まりました。サッカー部は、5月17日(日)から予選リーグ5試合がスタートして、24日(日)現在で1勝2敗です。選手は、決勝トーナメント進出をかけて頑張っています。なお、野球部も6月上旬から始まります。


後半は、攻撃のリズムがよく得点を重ねました。後半は、パスもよくつながり、シュートチャンスが多くなりました。
後半は、攻撃のリズムがよく得点を重ねました。後半は、パスもよくつながり、シュートチャンスが多くなりました。
3年生:総合的な学習の時間
3年生の総合的な学習の時間では、食育プログラムが行われています。講師には、NPO法人CSまちデザインの近藤 惠津子 様をお招きし、「食を選択する眼を養う」をテーマにして授業が展開されています。授業では、添加物の実験や食品表示の見方など身近な食べ物について学習しています。
