最近の学校の様子

日誌

給食もスタート

8日(水)から、給食もスタートしました。1年生は、中学校で初めての給食のため、準備に少し戸惑いがありましたが、食事開始時間までには配膳が終わり、食べる時間もしっかりとれ中学校の給食を味わっていました。
 
 
昨日は、入学おめでとうメニューで                            食事の前に、今日の献立の説明が
「赤飯」でした。                                                         ありました。

第62回入学式

昨日は、日野第二中学校の第62回入学式が挙行されました。小雨が降るなか体育館では、吹奏楽部の演奏と在校生や保護者の皆様の大きな拍手で迎えられ新入生が入場しました。式では、校長先生の式辞や来賓の皆様からお祝いの言葉をいただき、少し緊張気味の新入生は、中学生としての第一歩をスタートしました。
 
 
126名の新入生は、担任の先生から呼名          式終了後には、担任・副担任の先生の
されると元気よく返事をしていました。              紹介がありました。

27年度がスタート

平成27年度が始まりました。春休みが終わり、久しぶりに登校した生徒は、新しいクラス名簿を手にして、一喜一憂していました。続いて体育館の始業式では、新しく着任された先生方の紹介もあり、スタートから引き締まった始業式でした。今年度も、二中生の頑張りを発信します。
 

始業式の最後は、各学年の担任・副担任の先生が紹介されました。。

平成26年度も無事に修了しました。

平成26年度も無事に終了いました。 1年間ありがとうございました。

特に今年度は開校60周年の記念の区切りの年で、多くの方にご支援・ご協力をいただきありがたく思いました。

来年度もよろしく お願いします。

*修了式の様子。
 
 
 
 

以上で、日野市立日野第二中学校の1年間の報告を終了します。

今までのご協力に感謝します。

                 日野市立日野第二中学校長 尾形 斉

卒業式がJ-COM デイリー日野で放送されました。

3月20日…今日、本校の卒業式の様子が「デイリー日野」で放送されました。60周年記念式典の追跡放送をしました。

生徒たちの頑張っている様子がしっかり、映っていました。

再放送時間は 

 3月20日(金) 20:30~、21:30~、23:30~

 3月21日(土) 8:00~

 3月22日(日) 12:00~、20:00~です

是非ご覧ください。

すばらしい卒業式でした。

3月20日…素晴らしい卒業式を行うことができました。

*感動的な、心に残る涙をたくさん流した、感動的な卒業式を執り行うことができました。
    生徒の頑張りに感謝です。

 
          卒業制作をしました。                           多くの方から祝電をいただきました。

 
 
 
 
 
 
 
 

卒業おめでとうございます。

*3年生に メッセージカードをプレゼントしました。

『夢は持つべし』

『夢なき者に 成功なし』 (吉田 松陰)

『夢は近づくと 目標になる』 (イチロー)

*卒業生のこれからの活躍を期待します。

1組では、3年生とのお別れ会を行いました。

1組(特別支援学級)では

3年生とのお別れのセレモニーを行いました。

*今年も3年生7名、全員が高校進学に決定しました。多種多様な高校ですがそれぞれ 

 が納得する進路選択を行い、誰もが4月から新しい世界で頑張ることになりました。

   生徒諸君 おめでとう!

*毎年行っていますが3年間の姿がビデオで流れると、本当に生徒たちの成長がはっき

 りとわかります。貴重な記録をそれぞれに持たせ、卒業してもらいます。自分の足跡を
    しっかり、踏みしめて、新世界での生徒たちの活躍を期待するところです。
 
 
 

二中は何時も花が飾られています。

皆さん知っていますか?……二中は何時も玄関前に花が飾られています。

*本校の保護者の方が、花がもう枯れそうになると、また新しい花を活けてくれます。とてもうれしい限りです。おいでになったとき、お礼を言いましたら、逆に喜ばれていまして、花の咲いている期間がとても長いこと、丁寧に水やりをしてくれているおかげです。きっと花も喜んでいますとのコメントでした。 ありがたい言葉です。
  今回は、紅梅と白梅のツーショットです。本当に春らしくなりつつあります。
 
 
 

3.12 3年生……薬物乱用防止学習を行いました。

3.12……3年生は薬物乱用防止教室を行いました。

 *卒業まであとわずかです。中学校で学ぶ事で、大切なものが上記のテーマです。

  まだまだ、多摩地区では珍しいかもしれないがいつこのような誘惑や、購入情報がは

       いってくるかもしれません。その時の対応が重要です。

       誰もが薬物乱用はいけないとわかってていても、現実として、誘惑にまえてしまう人
       がいるのですから。高校生になれば、自由度は倍になります。その分自己責任が倍に
       なることを忘れないでほしいと思います。
 
 
 

3年生は救急救命法の勉強をしました。

3年生もあとわずかです。生きていく上で、大切な救急救命法につい

て学習しました。……生涯を通して、使わなけれよいのですが、先の事はわかまりません。AEDの使い方、人工呼吸法について、学びました。生徒たちは、みんな真剣に頑張っていました。