日誌
租税教室
12月10日(木)、3年生は社会科の授業で租税教室を実施しました。講師には、日野市税理士会の皆様をお招きし、税の種類やしくみ、税の集め方などを学習することが出来ました。
| | |
SOSの出し方
12月11日、2年生の総合的な学習の時間で、「SOSの出し方~ストレスの対処法~」について、エール(日野市発達・教育支援センター)の保健師 柳下さんから講演をしていただきました。
生徒からは、様々なストレスに対する対処法が出てきました。自分だけでなく、友達が困っているときにはどうしているのかを真剣に話し合っていました。

生徒からは、様々なストレスに対する対処法が出てきました。自分だけでなく、友達が困っているときにはどうしているのかを真剣に話し合っていました。
作家との交流
11月上旬、多摩平の森ふれあい館で「金原 瑞人さんの講演会」が開催されました。講演会には、2年生の3名が参加し企画運営で活躍しました。講演会に 参加した生徒は、「いつも聞けない話を聞くことが出来た。」「自分の好きなことを仕事にしていると、人生が生き生きとすることを感じた。」「翻訳の様々な話を聞いて、興味がわいた。」など感想を述べ、作家と交流できた素晴らしい一日となりました。
| | |
| | |
幼児の絵本作り
3年生の家庭科の授業では、幼児向けの絵本作り実施しました。子どもが絵本を見た時のイメージを描きながら、楽しんでもらえる夢のある絵本がたくさんできました。
| | |
| | |
木材加工
1年生の技術では、木材加工の授業を行っています。
ものづくりで身の回りのことを解決できないかを考え、一人一人設計しています。もう少しで完成です。


ものづくりで身の回りのことを解決できないかを考え、一人一人設計しています。もう少しで完成です。
ハンドボール
女子の体育では、ハンドボールの授業を実施しています。清々しい天候のもと、ゴールを目指してパスをつなげシュートをするなど、生徒はハンドボールの授業を楽しんでいます。
| | |
今週は三者面談
11月30日(月)から12月4日(金)まで、三者面談が実施されています。3年生は、進路に向けての面談で自分が目指す高校について相談しています。1・2年生は、2学期を振り返り学校生活全般について話をしています。なお2年生は、12月7日(月)まで実施します。
| | |
挨拶運動
12月になり、2学期も残り1か月になりました。今週は、挨拶運動が行われています。だんだん寒くなってきましたが、生徒は元気に挨拶を交わしています。今日も、充実した一日になることでしょう。
| | |
2年生の技術
2年生の技術の授業では、LED照明による養液栽培を行っています。LED照明は、LEDの色による効果を考え、どのくらいの強さで光らせるかを一人一人が設計し、製作しています。早いクラスは、今週には収穫できそうです。

3年生 面接練習
3年生は期末考査が終わり、いよいよ高校受験に向けて本格的になってきました。先週からは面接練習が始まり、入退室や面接の受け方等について練習しました。来週からは、進路に向けて三者面談も始まります。
| | |