最近の学校の様子

日誌

上級学校の先生による授業

7日(火)、3年生は総合的な学習の時間に、上級学校の先生方による「出張授業」が実施されました。授業方法は、高等学校の先生方により6講座が開設され、1クラス20人程度の生徒で授業を受けていました。今後生徒は、今日の授業を参考にして進路選択に役立てます。
 
 
生徒は、高校の先生方の魅力ある授業に夢中。 理科の授業では、液体窒素を使って実験。 

英語の授業では

英語では、ALTの先生による授業を実施しています。生徒は、本場の英会話に少し戸惑い気味ですが、英語の内容を理解して会話を楽しんでいます。なお、ALTの授業は昨年度よりも時間数が多くなり、積極的に活用して授業を実施しています。
 
    
先生が、ゆっくり話してくれるため会話も順調です。

人権メッセージ発表

7月4日(土)、七生公会堂において「第22回・子どもたちからの人権メッセージ発表会」が開催され、3年生の女子が参加しました。「個性・特技を見つけて」のテーマで、人それぞれが持っている特技を活かした生き方について、多くの方々を前に堂々と発表していました。
 
 
最後は、参加者全員で記念撮影。                     職場体験で学んだことも発表に入れて。

学校説明会

7月4日(土)、来年度入学を希望する保護者を対象にして、「学校説明会」が開催されました。土曜日にもかかわらず多くの方々が参加し、学校を紹介することができました。説明会では、学校の様子をスクリーンに映し、各担当の先生から説明をしていました。また、参加者は各学年の授業の様子なども参観されていました。来年4月には、多くの皆様のご入学をお待ちしています。
 
 
用意された資料を見て、説明を聞いていました。 当日は、小学生の体験学習も実施。  

お弁当の日

6月29日(月)、2・3年生は「お弁当の日」を実施し、生徒は、早朝より自分でアレンジした手作り弁当を持参しました。昼食時には、おかずや手作り弁当を自慢し、満足した笑顔で食べていました。なお2年生は、6月上旬の総合的な学習の時間に「お弁当の日」に向けた調理実習も行いました。
 
 
 
 

生徒の感想
・ハンバーグを作るのに時間がかかった。
・ご飯の上に海苔をのせて、顔を作るのが難しかった。
・ごはんに枝豆をまぜて、きれいに作った。
・旬の野菜を2種類使って、彩りを意識した。