文字
背景
行間
学校の様子
今日の授業
25日(木)、昨日と変わって、今日は快晴で気温もぐんと上がりました。グランドでの体育の授業も心地よい中行いました。社会の授業ではグループで地球儀を使って学習しました。英語の授業ではALTのハリド先生の授業で英語で楽しくゲーム形式で授業を行いました。
全校朝礼を行いました
4月22日(月)に全校朝礼を行いました。今年度になって初めて全校生徒が集まりました。初めにスクールカウンセラーの方々の紹介の後、校長先生の話、生活指導主任の話、表彰を行いました。600人を超える生徒が体育館にいる中、真剣に話を聞いていました。
本日の授業
本日は体育と理科の授業です。体育は体づくりを元気よく行いました。3年生の理科の授業ではグループでまとめたことを発表し、クラス全体で共有していました。
本日の授業
本日の授業の様子です。
どのクラスも新学年になって最初の授業が多いですが、真剣に楽しく取り組んでいます。英語の授業ではクイズ形式でグループで盛り上がっていました。
1年生総合学力調査
本日15日(月)は1年生が総合学力調査を行いました。また、2年生も各教科のテストを行いました。どの学年も本日から本格的に授業が始まります。新学期の気持ちを大事にして毎日の授業を頑張りましょう。
身体計測
12日(金)は朝からカレーのいいにおいがしました。
本日は身体計測を行いました。給食のカレーをたくさん食べて来年の身体計測ではさらに成長していることを期待します。
給食が始まりました
4月11日(木)より、待ちに待った給食が始まりました。初日の11日は汁物のなるとに「祝」の文字が入っていました。2,3年生はさすがに準備も早かったです。1年生もこれからどんどん準備も早くして、おいしい給食をたくさん食べましょう!
毎日の給食は「本日の給食」ページに詳細が載っています。そちらもぜひ見てください!
入学式を行いました
本日、4月9日(火)に204名の新入生を迎えて入学式を行いました。降りしきる雨の中の登校となりましたが、呼名では元気よく返事をし、迎えた在校生も立派な態度で新入生を迎えました。明日からはいよいよ学校生活が始まります。三沢中生として元気よく学校生活を送りましょう!
学年末試験
今日から3日間、学年末試験になります。
各学年、1年間の学習の締めくくりのテストに向けて精一杯取り組んでいます。
受検に”かつ”!
昨日の給食は今日の都立高校一般入試の健闘を祈って、チキンカツカレーでした。
受検前にたくさんご飯を食べて、パワーをチャージできたことでしょう。
今までやってきたことを全力で発揮してきてください!
ラストスパート!
3年生に授業内で模擬テストに取り組んでいます。
今週の水曜日に都立高校の一般入試を控え、どのクラスも真剣に取り組んでいました。
がんばれ、受験生!
2月7日 命のメッセージ講演会
5時間目に命のメッセージ講演会を行いました。
1,2年生は体育館で、3年生は教室からリモートで講演を聞きました。
「生きている」ということが当たり前のことではない、ということや、命の大切さについて話をしていただきました。
2月2日 認知症サポーター教室
5,6時間目に体育館で認知症サポーター教室を行いました。
5時間目はDVDを見た後に、日野市地域包括支援センターの方からの講義を聞きました。配布されたテキストを見ながら認知症に関する理解を深めました。
6時間目はグループワークをしながら認知症の方への対応の仕方を考えました。後半には代表生徒によるロールプレイを行いました。
2月2日 避難訓練
3時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。
各教室から駆け足で移動し、全学年6分以内の避難という目標をしっかりと達成することができました。
全クラス解散しました
17時30分に三沢中学校に到着しました。
17時40分には全クラス解散し、下校しました。
3日間見守って頂き、ありがとうございました。今後の教育活動にもご協力頂けると幸いです。
国立府中インターチェンジ
17時に国立府中インターチェンジを通過しました。
三沢中学校への到着は定刻通り17時20分頃を予定しております。
談合坂サービスエリア
16時30分に2度目の休憩を終え、談合坂サービスエリアを出発しました。
バス内では軽食としてメロンパンが配られました。
八ヶ岳パーキングエリア
渋滞等もなく、順調に進んでいます。
疲れのせいか、バスの中で寝ている生徒も多くいました。
スキー教室最後の昼食
3日目の実習を終え、最後の昼食をホテルで食べました。
食事の後は、昨日の百人一首大会の表彰を行ったり、3日間お世話になったホテルの方々に感謝を伝えたりしました。
帰りのバスは定刻通り13時40分にホテルを出発し、学校に向かいました。
実習の様子②
最後の実習も終わり、閉校式を行いました。
実行委員長が代表として修了証を受け取りました。