学校の様子

学校の様子

写真は語る 〜2年校外学習〜

先週実施された2年校外学習、生徒達は班行動を通していろいろなことを学んできたようです。記録カメラ係が撮影してきた写真には、都内の風景は勿論、皆で協力する姿やマナーを守りながらも楽しむ姿も写っています。この経験を修学旅行に活かして欲しいと思います。

 ↑ 定番の雷門をはじめいろいろな寺社を訪問

 ↑↓ 水族館や江戸東京博物館、東京タワーも人気

 ↑(左下) 「都庁おもいでピアノ」で演奏を披露する姿も‥

 ↓ 昼食の人気は ”お好み焼き”や”もんじゃ焼き”

 ↓ 流行りのインスタ映えするような写真も‥

受験シーズン到来

朝から低く垂れ込めた灰色の雲、気温は低く、冬本番を感じる一日です。今日3年生90余名は私立校推薦試験と都立校推薦出願に取り組んでいます。3年の教室は空席が目立ちますが緊張感があります。受験シーズンがやってきました。

 ↑↓ 都立出願者は学活で必要書類を受け取り

 ↓ 三々五々出かけて行きました

 ↓ 都立推薦用願書と調査書・推薦書入の封筒サンプル

 ↓ 都立推薦に向け集団討論の練習会が先週放課後実施

 ↓ 入室から退室まで本番さながらに行われました


*追記(13:02)
 出願に出かけた3年生は昼頃には殆ど帰校し、

 受検番号等の報告をしていました

平常授業再開

大きな行事を終え、今日から3学年揃って平常授業に戻りました。今朝の府中アメダスでは最低気温が -1.1℃ (06:02)、大寒は過ぎましたが北風がちょっと肌寒く感じました。「冬来たりなば春遠からじ」と英のシェリーの詩の一節にあります。頑張っていきましょう。

 ↑↓ 2年女子体育では長距離走に挑戦しています

 

 ↓ 通学路には春が近いことを示すかのように‥

テーブルマナー教室

1,2年生が行事で出かけた先週金曜日、学校に残った3年生を対象にテーブルマナー教室が開かれました。実践女子大学から先生と学生に来校いただき、日本の食文化についての講義の後、給食は普段とはちょっと異なる形となりました。味わい深く食べる生徒達の姿が印象的でした。

 ↑ 体育館で食文化について講義

 ↑ 大勢の学生の方々に準備等お手伝いをいただきました

 ↑ 普段よりマナーや箸使いに気をつけ、ゆったりと食事

 ↓ 週末の土日、ひの煉瓦小ホール2階展示場では

 日野市中学校美術展が開催されていました

1学年スキー移動教室 三沢中到着

たくさんの保護者の方々に迎えられ、無事に生徒を乗せたバスが到着しました。

今回のスキー教室は途中で帰宅する生徒もおらず、全員でバスに乗って帰ることができることができました。

途中、体調不良者や足の痛みを訴える生徒もおりましたが、大きな病気・怪我・事故もなく、帰路に着くことができました。

実行委員を中心にしっかりとした準備をし、生徒たちが計画通りに様々なことが実行したからこそ、このスキー移動教室が成功したのだと思います。生徒たちの成長が垣間見えた、そんな移動教室でした。

事前の準備、お迎え等にご協力いただきました保護者の皆様方にはこころより御礼申し上げます。

↓小休止して雪遊び!


↓宿の方からいただいたリンゴ

1学年スキー移動教室 3日目行程終了〜出発

1学年スキー移動教室は菅平高原でのすべての行程を終了し、三沢中学校に向けて出発いたしました。

ただ今東部湯の丸サービスエリアでの休憩を終了し、再び上信越自動車道走行し始めました。

↓宿への人への挨拶もしっかりとできました

1学年スキー移動教室 講習終了〜閉校式

3日間にわたるスキー講習も午前中の講習をもって終了いたしました。

最初は恐怖心からなかなか滑りたがらなかった生徒が、笑顔で斜面を降りてくるところを見ると、3日間での成長を感じることができます。

閉校式では、スキー教室の校長先生より「3日間で培った技術は一生のものになる」とのお話をいただきました。今回でスキーの楽しさを知った生徒たちには、家族や友人と生涯にわたり、楽しめるスポーツになることでしょう。





1学年スキー移動教室 2日目夕食

ホテルやまびこさんには、毎年三沢中学校の生徒を大変美味しいご飯で迎えていただいております。

毎食子供たちのおかわりが絶えず、行列ができるほどです、

たくさん栄養をつけて、最終日まで頑張りましょう。

↓2日目の夕食