文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
出発風景 菅平へGO!
菅平では昨夜雪が降り朝の積雪は80cm。天候は晴れ、雪質はパウダースノーとの情報が出ています。ほぼ予定通りの7:50にはバスは出発完了しました。

↑ 体育館に集合し体調や出席の確認をしました

↑ バスへ乗り込み

↑↓ バス内風景、インフルエンザ予防のためマスク着用です

↓ 見送りには朝練の吹奏楽や野球部の生徒の姿が‥

↓ 2泊3日、元気にいってらっしゃい!
↑ 体育館に集合し体調や出席の確認をしました
↑ バスへ乗り込み
↑↓ バス内風景、インフルエンザ予防のためマスク着用です
↓ 見送りには朝練の吹奏楽や野球部の生徒の姿が‥
↓ 2泊3日、元気にいってらっしゃい!
1年スキー移動教室 出発
本日より3日間、1年生は長野県の菅平高原にてスキー学習に行ってまいります。
天候にも恵まれ、無事に出発することができました。
国立府中インターより高速道路に入り、中央道にて長野県に向かいます。
気持ちは菅平高原 1年生の様子
いよいよ明日からスキー教室。昨秋から準備を進めてきた1年生にとっては待ちに待ったというところでしょうか。スキー場HPには積雪75cm、粉雪状態となっています。体調を整え、思い出に残る良い経験をたくさん積んできてください。

↑ 昨日放課後の実行委員会 最終確認をしていました

↑ 仕事分担は積極的に引き受けています

↑↓ 男子は柔道に取り組んでいました

↓ 技術の木工の授業は仕上げの段階に‥

↓ 使い慣れない道具に悪戦苦闘しながら頑張っています
↑ 昨日放課後の実行委員会 最終確認をしていました
↑ 仕事分担は積極的に引き受けています
↑↓ 男子は柔道に取り組んでいました
↓ 技術の木工の授業は仕上げの段階に‥
↓ 使い慣れない道具に悪戦苦闘しながら頑張っています
面接練習
3年生はいよいよ明日の私立校出願から受験活動が始まります。来週には受験・発表・手続き、都立校推薦出願と進んでいきます。先週金曜日には3年生全員を対象に面接練習を行いました。個人、グループに分かれ全職員で志望動機などの確認をしました。頑張れ3年生!

↑ 個人面接風景 ↓ 廊下で緊張しながら順番待ち

↓ ノックや礼の仕方も確認しました

↓ 食堂でのグループ面接風景

↓ 2学期末には受験用の写真も撮影しました
↑ 個人面接風景 ↓ 廊下で緊張しながら順番待ち
↓ ノックや礼の仕方も確認しました
↓ 食堂でのグループ面接風景
↓ 2学期末には受験用の写真も撮影しました
不審者対応訓練を実施
本日午後、普段の避難訓練と異なり校内に不審者が侵入したと想定し、どのように対応するかの確認を行いました。職員間の連絡方法やサスマタでの対応方法、教室でのバリケード作製法などを確認しました。訓練内容は現実には起こってほしくないものばかりでした。

↑ 不審者発見(左上) 校内徘徊(右上) サスマタで対応(下段)

↑ 複数の職員で不審者の確保まで行いました

↑ 教室では出入口に机を積み、椅子で侵入を阻止
↑ 不審者発見(左上) 校内徘徊(右上) サスマタで対応(下段)
↑ 複数の職員で不審者の確保まで行いました
↑ 教室では出入口に机を積み、椅子で侵入を阻止
書初めの展示
朝から快晴,3m超の北風も吹き始め冬らしい一日がスタートしました。昨日教室には書初めが展示されました。来週1年はスキー教室,2年は校外学習,3年は私立推薦出願がそれぞれ控えています。わくわくやドキドキが皆を待っています。体調を整えペースを掴んでいきましょう。

↑ 今朝は空気がきれいでスカイツリーや都庁もはっきりと‥

↑ 高幡山をバックにモノレールは快走

↑ サッカー部は寒さに負けず朝練に励んでいます

↑ 2年教室 ↓ 1年教室

↓ 1年教室ではインフルエンザ対策で空気清浄機がフル稼働中!
↑ 今朝は空気がきれいでスカイツリーや都庁もはっきりと‥
↑ 高幡山をバックにモノレールは快走
↑ サッカー部は寒さに負けず朝練に励んでいます
↑ 2年教室 ↓ 1年教室
↓ 1年教室ではインフルエンザ対策で空気清浄機がフル稼働中!
3学期スタート
今年は「子年」。十二支の始めの年で新しい運気のサイクルの始まりです。植物に例えると成長に向かって種子が膨らみ始める時期であり、未来への大いなる可能性を感じさせます。東京では2回目のオリンピックも開催されるます。大きく成長する一年になることを願います。

↑↓ 朝は”あいさつ運動”から始まりました

↓ 始業式では校歌を斉唱

↓ その後校長先生の話へと進んでいきました

↓ 入場前には3年男子がモップ掛けのボランティア (感謝!)
↑↓ 朝は”あいさつ運動”から始まりました
↓ 始業式では校歌を斉唱
↓ その後校長先生の話へと進んでいきました
↓ 入場前には3年男子がモップ掛けのボランティア (感謝!)
明日は始業式
新年明けましておめでとうございます。”一年の計は元旦にあり”といいます。願いを込め初詣に出かけた人も多かったのではないでしょうか。2020年が始まって1週間、明日からは3学期がスタートします。もう一度チェックをし、明日に備えて下さい。元気な姿を待っています。

↑ 2019.1231 最後の日没 ↓ 同じく最後の月

↓ 2020.0101 年末年始は落ち着いた天気だったので

新町にある七ツ塚公園にて”ダイヤモンド富士”の撮影ができました
↑ 2019.1231 最後の日没 ↓ 同じく最後の月
↓ 2020.0101 年末年始は落ち着いた天気だったので
新町にある七ツ塚公園にて”ダイヤモンド富士”の撮影ができました
2019を振り返る
2019年も残り4日、学校の年末年始は明日から9連休となります。あっという間に通り過ぎた一年を写真で振り返ってみました。
↓ 1月 1年生(現2年生)はスキー教室で菅平へ

↓ 2月 認知症講座で理解を深める1年生(現2年生)

↓ 3月 皆で祝った卒業式 巣立ちの言葉には感動!

↓ 4月 桜が長持ちして進級写真撮影時は散り始め

↓ 5月 体育祭学年種目の練習はどの学年も迫力満点

↓ 6月 2年生は学校から職場体験に出かけました

↓ 7月 毎月の生徒朝会は生徒会役員が司会進行

↓ 8月 残暑の中で2学期がスタート

↓ 9月 生徒会役員選挙は本物の用具を利用して本格的

↓ 10月 ドリームホールは一日合唱で満たされました

↓ 11月 FISHBOYを迎えてダンスの本物体験授業

↓ 12月 書写の授業は一足早く新年モードでした

一年が経つのは早いもの。皆さん良いお年をお迎え下さい。
↓ 1月 1年生(現2年生)はスキー教室で菅平へ
↓ 2月 認知症講座で理解を深める1年生(現2年生)
↓ 3月 皆で祝った卒業式 巣立ちの言葉には感動!
↓ 4月 桜が長持ちして進級写真撮影時は散り始め
↓ 5月 体育祭学年種目の練習はどの学年も迫力満点
↓ 6月 2年生は学校から職場体験に出かけました
↓ 7月 毎月の生徒朝会は生徒会役員が司会進行
↓ 8月 残暑の中で2学期がスタート
↓ 9月 生徒会役員選挙は本物の用具を利用して本格的
↓ 10月 ドリームホールは一日合唱で満たされました
↓ 11月 FISHBOYを迎えてダンスの本物体験授業
↓ 12月 書写の授業は一足早く新年モードでした
一年が経つのは早いもの。皆さん良いお年をお迎え下さい。
応援メッセージの製作
5月に来校していただいた柔道 ”羽賀龍之介選手” にお世話になった3年生を中心に応援メッセージ旗を作成しました。東京五輪の代表に選出され、活躍されることを願い、皆気持ちを込めて書き込んでいました。三沢中皆で応援しています。頑張れ、羽賀選手!!

↑↓ 1学期を思い出しながら応援メッセージを書きました

↓ 完成した応援旗 先日羽賀選手に贈りました

↑↓ 1学期を思い出しながら応援メッセージを書きました
↓ 完成した応援旗 先日羽賀選手に贈りました
生徒・保護者のページ
体罰根絶宣言ポスター
学校情報化優良校
本日の給食メニュー
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
3
8
8
6
7
8
6