文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
予行 ~ 三送会
本日3,4校時に卒業式予行が行われました。流れの確認やタイミングのあわせ方など、練習の成果を発揮しスムーズに予行を終えることができました。その後、三沢中恒例の生徒会長による”ちょっと待った”を合図に三送会がスタート、生徒会役員を中心に盛り上がっていました。

↑ 卒業生入場から予行練習は始まりました

↑ 2年生は雛壇作りで上級生になる自覚を持ちます

↑↓ 出来上がった雛壇で下級生に向け合唱を披露



↓ 三送会のスタートは有志による秘密練習のダンスから

↓ 垂れ幕の製作協力は美術部

初めて絵(鳳凰)を入れたそうです
↑ 卒業生入場から予行練習は始まりました
↑ 2年生は雛壇作りで上級生になる自覚を持ちます
↑↓ 出来上がった雛壇で下級生に向け合唱を披露
↓ 三送会のスタートは有志による秘密練習のダンスから
↓ 垂れ幕の製作協力は美術部
初めて絵(鳳凰)を入れたそうです
2NaHCO3 → Na2CO3 + CO2 + H2O
今週の2階廊下には甘い香りが漂っています。理科で「カルメ焼き」をつくる実験を行っていました。加熱すると分解して二酸化炭素を発生するという炭酸水素ナトリウムの性質を利用した砂糖菓子の一種です。考えながら楽しみながら実験は進んでいきました。


重曹を加えたあとは、よく混ぜること

↓ 火力の調整は大事な作業

↓ 焼き上がりのカルメ焼き?

重曹を加えたあとは、よく混ぜること
↓ 火力の調整は大事な作業
↓ 焼き上がりのカルメ焼き?
残された仲間との時間
卒業式は来週水曜日、残りちょうど一週間となりました。3年生にとっては仲間と過ごす中学校生活もあと僅か。男子は校庭、女子は体育館でスポーツに汗を流しながら、そして残された時間を楽しみながら大切に過ごしていました。





3.11を忘れない ~語り継ぐ記憶~
大学生の時に東日本大震災を宮城県で経験した本校教諭に、昨日全校生徒へ向け体験談を語ってもらいました。大きな揺れ、津波で屋根裏へ逃げ込み夜を明かしたこと、避難所での生活などを写真を示しながら説明してくれました。忘れてはいけない記憶だと思いました。

↓ 被災後のご自宅前の様子

↓ ”被災地に学ぶ生きる力プロジェクト”の

報告も一緒に行われました

↓ 給食は備蓄食材による非常食を用意してもらいました

↓ 春は着実に近づいてきています
↓ 被災後のご自宅前の様子
↓ ”被災地に学ぶ生きる力プロジェクト”の
報告も一緒に行われました
↓ 給食は備蓄食材による非常食を用意してもらいました
↓ 春は着実に近づいてきています
週末の出来事
卒業式までの登校日数は残り8日、修了式までは10日となりました。快晴の今日、体育館では3年生が卒業式の練習をしていました。緊張感のある表情には卒業式へ向けての覚悟を感じます。最後の雄姿を下級生に見せてくれることを期待しています。



↓ 3年生代表が2年生の教室へ出向き、受験の

アドバイス等をしています。共に緊張感に溢れています

↓ 今日、校長会が本校で行われました

学校自慢の給食を食べていただきました
↓ 3年生代表が2年生の教室へ出向き、受験の
アドバイス等をしています。共に緊張感に溢れています
↓ 今日、校長会が本校で行われました
学校自慢の給食を食べていただきました
まとめの季節 ~1年保護者会~
朝から雨の一日でした。気温も上がらずちょっと前の季節に戻ったようでした。校内では学期や一年のまとめが進んでいます。今日は午後から1年生の保護者会が行われていました。全体会の後、学級ごと懇談会が行われていました。今年度も残り僅かになったと感じました。

↑↓ 食堂での全体会、諸連絡や報告が行われました

↓ 最後にスキー教室のスライドショーが上映

↓ クラスごと楽しそうに懇談会は進んでいました

雨の中、大勢の参加有難うございました

↓ 1年生は昼食後、上級生の遊ぶ横を通って下校
↑↓ 食堂での全体会、諸連絡や報告が行われました
↓ 最後にスキー教室のスライドショーが上映
↓ クラスごと楽しそうに懇談会は進んでいました
雨の中、大勢の参加有難うございました
↓ 1年生は昼食後、上級生の遊ぶ横を通って下校
リズムに合わせて
2年生男子は芝生のグランドでダンスに取り組んでいます。「イメージをとらえた表現や踊りを通した交流を通して仲間とのコミュニケーションを豊かにすることを重視する運動」なのだそうです。初めは照れながらのダンスでしたが動きに熱を帯びてきています。

↑↓ 短時間の音楽ですが、激しく動くダンスには

かなりの体力が必要です。線路脇なので音楽が時々

聞きにくいようです。最後の発表会が楽しみです

↓ 女子はソフトボールに取り組んでいます

↑↓ 短時間の音楽ですが、激しく動くダンスには
かなりの体力が必要です。線路脇なので音楽が時々
聞きにくいようです。最後の発表会が楽しみです
↓ 女子はソフトボールに取り組んでいます
救急救命講習に学ぶ
朝から好天に恵まれた本日、中庭には消防車が停車していました。「救急救命講習」が3年生を対象として午前中体育館で行われていました。講習では胸骨圧迫とAEDの使用法を中心とした救命処置方法が指導されました。皆真剣に取り組んでいました。



↑↓ 説明後には技能実習を全員参加で確認しました


↑↓ 慣れないAEDに戸惑う場面もありました
↑↓ 説明後には技能実習を全員参加で確認しました
↑↓ 慣れないAEDに戸惑う場面もありました
全校生徒へ向けての話
本降りの雨の朝、久しぶりに全校朝会が開かれた月曜日。校長先生からは「これからの社会に必要なこと」の話がありました。また午後には「命の大切さを学ぶ教室」として交通事故でご子息を亡くされた方をお迎えして講演していただきました。

↓ 最近話題になった ”はやぶさ2” も登場

↓ 講師の方から、わかりやすく順序立てて”事実”と

”親の気持ち”を織り交ぜながら話をしていただきました

↓ 事故現場の最近の様子、見通しがよい交差点でも

事故は起きる、と伝えて下さいました。
改めて命の大切さを考える機会となりました。
↓ 最近話題になった ”はやぶさ2” も登場
↓ 講師の方から、わかりやすく順序立てて”事実”と
”親の気持ち”を織り交ぜながら話をしていただきました
↓ 事故現場の最近の様子、見通しがよい交差点でも
事故は起きる、と伝えて下さいました。
改めて命の大切さを考える機会となりました。
3月初日
3月初日は忙しい一日でした。3年生は都立高校発表の連絡・報告で追われていました。2年生は昨日からの雨で校庭の状況が心配されましたが、午後無事に球技大会が実施できました。1年生は ”パティシエ” による職業講話が行われ、進路や生き方について考える機会を持ちました。

↑↓ 合格者は笑顔で報告をしていました

↓ 男女とも校庭を使って実施できました

昨年の分まで皆で盛り上がっていました


最後に生徒代表のお礼の言葉 ↓

*通学路には春の彩りが目立ち始めました
↑↓ 合格者は笑顔で報告をしていました
↓ 男女とも校庭を使って実施できました
昨年の分まで皆で盛り上がっていました
最後に生徒代表のお礼の言葉 ↓
*通学路には春の彩りが目立ち始めました
生徒・保護者のページ
体罰根絶宣言ポスター
学校情報化優良校
本日の給食メニュー
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
3
5
6
1
6
5
3