文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
2月は逃げる
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」とは、この時期によくいわれる文句。今日で学年末試験は終わり。3年生にとっては卒業までのカウントダウン進行中、といったところでしょうか。残り少なくなった中学校生活を大事に過ごしてほしいと思います。

↑ 最後のテスト問題、配布の様子

↑ 最後の科目は「保健体育」でした

↑↓ 最後まで3年生は頑張っていました

*明日は都立入試の発表日。今年の全日制合計の受検倍率は
1.32倍(昨年 1.38倍)でした。吉報を待っています。
↑ 最後のテスト問題、配布の様子
↑ 最後の科目は「保健体育」でした
↑↓ 最後まで3年生は頑張っていました
*明日は都立入試の発表日。今年の全日制合計の受検倍率は
1.32倍(昨年 1.38倍)でした。吉報を待っています。
登校風景
試験二日目、風が少し冷たい朝を迎えました。花粉症の人にとっては厳しい季節になってきましたが、街路は春の様相を呈してきました。

↑↓ 通学路脇、春の到来が近いことを告げています


↑↓ 手に本やノートを持ちながら登校してくる生徒も


↑↓ 試験中は集中して取り組んでいます
↑↓ 通学路脇、春の到来が近いことを告げています
↑↓ 手に本やノートを持ちながら登校してくる生徒も
↑↓ 試験中は集中して取り組んでいます
学年末試験 ~朝学習の様子~
いよいよ今年度最後の定期試験初日を迎えました。一年間のまとめ、全力で取り組む姿には中学生らしさを感じます。結果だけではなく努力の過程が大切です。三日間をしっかり乗り越えていきましょう。




週末の校内風景
天気に恵まれて3年生の6割強の生徒は都立入試に出かけて行きました。残った3年生は午後奉仕活動に取り組んでいます。普段は手の届かないところを中心に清掃等をしてくれました。ご苦労様でした。1年生は「認知症を知ろう」講座を通して理解を深めました。

↑↓ 授業によっては普段の少人数より更に少人数の授業も‥

↑ 楽しそうに授業は進んでいました

↑ 美術室や調理室の窓をきれいに水洗い

↑ 校庭の側溝の砂の除去もしてくれました

↑↓ 1年生はパンフレットの解説やビデオでの説明を受けたのち、

↓ 代表生徒によるロールプレイングで老人との交流の疑似体験

↓ 教員も参加して役柄を演じていました

↓ 多くの2年生は昼休みに球技大会に向けて練習中、

昨年はインフルエンザの影響で未実施の球技大会に備えています
↑↓ 授業によっては普段の少人数より更に少人数の授業も‥
↑ 楽しそうに授業は進んでいました
↑ 美術室や調理室の窓をきれいに水洗い
↑ 校庭の側溝の砂の除去もしてくれました
↑↓ 1年生はパンフレットの解説やビデオでの説明を受けたのち、
↓ 代表生徒によるロールプレイングで老人との交流の疑似体験
↓ 教員も参加して役柄を演じていました
↓ 多くの2年生は昼休みに球技大会に向けて練習中、
昨年はインフルエンザの影響で未実施の球技大会に備えています
明日は ”決戦の金曜日”
3年生にとっては最後の山場、都立入試が明日に迫ってきました。努力は人を裏切りません。自分のやってきたことを信じ、全力を出し切って壁を乗り越えてほしいと思います。昨日の給食は人気の応援メニュー”カツカレー”でした。学校全体で応援しています。

↑↓ 3年教室前の壁には1,2年生からの

応援メッセージが掲示してあります

↓ 昼食時3年生は食堂で楽しい時間を過ごしています

お替りは争奪戦? 教員の食欲も旺盛?

*今年度の全日制応募合計倍率は、1.40倍(昨年1.44、一昨年1.50)です。
↑↓ 3年教室前の壁には1,2年生からの
応援メッセージが掲示してあります
↓ 昼食時3年生は食堂で楽しい時間を過ごしています
お替りは争奪戦? 教員の食欲も旺盛?
*今年度の全日制応募合計倍率は、1.40倍(昨年1.44、一昨年1.50)です。
頑張る時はいつも今 ~試験一週間前~
昨日より学年末試験一週間前となり、部活動停止となっています。試験前対策として2年生は始業前の食堂を開放し、自習環境を整えています。一人ではくじけてしまいそうなときも皆と一緒に取り組めばできることもあります。頑張れ三沢中生!



*13日~19日に東京都美術館で美術展が行われました

↑↓ 日野市のコーナーには本校生徒の作品も‥
*13日~19日に東京都美術館で美術展が行われました
↑↓ 日野市のコーナーには本校生徒の作品も‥
究極(Ultimate)のスポーツ
昨日3年男子体育は「アルティメット」に取り組んでいました。1968年米国の高校で最初のゲームが行われたチームスポーツで、フライングディスクを落とさずにパスをして運び、コート両端のエンドゾーン内でディスクをキャッチすれば得点となるスポーツです。セルフジャッジで進行するためフェアプレィの精神が求められます。

↑↓ アルティメットは身体接触が禁止

↓ 浮いているディスクをダイビングキャッチ

↓ テニスコート横には春らしい風景が‥

*今夜が今年最大のスーパームーン(0:54に満月)ですが

天気予報は雨模様、残念( ↑ 昨夜)
↑↓ アルティメットは身体接触が禁止
↓ 浮いているディスクをダイビングキャッチ
↓ テニスコート横には春らしい風景が‥
*今夜が今年最大のスーパームーン(0:54に満月)ですが
天気予報は雨模様、残念( ↑ 昨夜)
British Hills ~話すことの重要性~
昨年末に実施された「British Hills 国内留学」の報告会が16日市民ホールで行われ、本校からは参加した4名の生徒が学んだことや経験したことなどを発表しました。15日には校内で練習会が行われ、教員の前で緊張感に負けず、しっかり英語のスピーチに取り組みました。

↑ 市内中学校から参加した生徒20名



↓ スピーチ後には拍手を受けていました

*都教委は14日、2021年度都立高校入学者選抜(現小学6年)で
”英語スピーキングテスト” の結果を活用(予定)と発表しました。
↑ 市内中学校から参加した生徒20名
↓ スピーチ後には拍手を受けていました
*都教委は14日、2021年度都立高校入学者選抜(現小学6年)で
”英語スピーキングテスト” の結果を活用(予定)と発表しました。
2月の折り返し ~4月の準備~
今年度の残りが一ヶ月半になりました。来年度を迎えるにあたり ”新入生保護者説明会” が本日午後、食堂で開催されました。担当から冊子を使っての説明に保護者の方々は真剣に聞き入っていました。その後6年生の皆さんが来校し、制服採寸等を体育館で行いました。

↑↓ 忙しい中、大勢の参加有難うございました


↑↓ 体育館の中は新入生と保護者の方々で満杯でした


↑↓ 昼休みは陽射しに誘われて元気に体を動かしていました

*ご家庭の協力もありインフルエンザも収束しました
↑↓ 忙しい中、大勢の参加有難うございました
↑↓ 体育館の中は新入生と保護者の方々で満杯でした
↑↓ 昼休みは陽射しに誘われて元気に体を動かしていました
*ご家庭の協力もありインフルエンザも収束しました
不確実な時代
今日は始発から多摩モノレールが、信号関係故障の影響で止まっていました。利用者にとっては朝から大変な一日のスタートだったと思います。本校でも通勤に利用している職員が多く、心配しましたが、授業に大きな影響は出ませんでした。

↓ 1年数学は空間図形分野に入っています

↑↓ 周囲に教えたり、教えてもらったりしながら

理解を深めていきます

↓ 3年生では数名が都立校の願書の取り下げ、

再提出を、昨日と今日、行なっていました
↓ 1年数学は空間図形分野に入っています
↑↓ 周囲に教えたり、教えてもらったりしながら
理解を深めていきます
↓ 3年生では数名が都立校の願書の取り下げ、
再提出を、昨日と今日、行なっていました
生徒・保護者のページ
体罰根絶宣言ポスター
学校情報化優良校
本日の給食メニュー
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
3
5
6
1
4
6
7