文字
背景
行間
学校の様子
後期生徒会 start
後期生徒総会が食堂から配信、活動方針・内容が承認され活動が本格的に始まりました。役員からだけでなく緊張気味の各種委員長からも丁寧な説明があり体制が整いました。皆力強く抱負を語っていました。また1年体育ではマット運動の研究授業が行われ美しい演技には拍手が飛んでいました。
1,3年の学年授業
先週は学年単位で授業が行われていました。1年生は日野市企画経営課から講師をお招きし、日野の歴史や産業、SDGsの取り組みなどを、3年生は島田療育センターはちおうじ所長をお招きし、命の授業をそれぞれ行っていただきました。3年生は全員体育館で、1年生はGooglemeetで各教室へ配信していました。
↑ 生徒の生まれた頃のエピソードの数々には心動かされるものが多々ありました
↑ 金工室窓際ではすくすくバジルが成長中…(2年生)
本物体験授業
8日(金)、今年も2年生でTV等で活躍されている”FISHBOY”さんによるダンスの「本物体験授業」が実施されました。体育の授業で基礎練習、その延長上で本物を学ぶことはとてもいい影響を受けたと思います。最後には生徒からの質問に答えながら、諦めないこと、夢を持ち続けることの大切さなどを熱く語って下さいました。有難うございました。
好奇心が大切
「私が面白いと感じたほとんどの研究は、好奇心から始まっている」「気候変動を研究するのは本当に楽しい」とノーベル物理学賞受賞の真鍋淑郎さん。”知らないことを知る、解らないことが解る” 経験や実験を通して新しいことに挑戦することは大切だと思いました。2年生は理科の実験に興味津々で取り組んでいました。
2NaHCO3 → Na2CO3 + CO2 +H2O 熱分解の実験
合唱練習
合唱祭に向け学級ごとの練習が始まっています。特別教室を交代で使用したり教室や廊下で工夫したりと実行委員を中心に動き始めました。感染症が沈静化を見せていますが学校では注意深く用心しながら活動しています。
写真は上から 3年生(廊下)、2年生(金工室と図書室前)、1年生(食堂)