学校の様子

学校の様子

”税についての作文” 表彰式

昨日日野市役所において、南多摩納税貯蓄組合連合会による、中学生の「税についての作文」の表彰式が行われました。本校からは2名が入賞し、日野市長賞と南多摩納税貯蓄組合連合会 優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。



朝の風景

試験2日目の朝を迎えました。天気は良く、寒さは昨日同様です。今日を乗り切れば2日間の週末が待っています。頑張れ、三沢中生!

  ↓ 本を片手に登校する姿もあります



  ↑↓ 直前まで質問するなど努力しています

学校周辺 ~風景写真~

府中アメダスによると今朝の最低気温は5.7°。北海道からは初霜や初雪の便りが届きました。今日から期末試験。寒さに負けず、全力を出し切ってほしいと願っています。

  ↑ 京王線の線路際の”すすき” 

  ↑ 駐車場には風に舞った落ち葉

  ↑ テニスコート横には”どんぐり”

  ↑ 技術科室の窓際には”レモンバーム”

 ↑ 近くの踏切横には”柿”が季節を感じさせています。

 *今朝の陽光浴びる富士山(八王子市内から)

憩いのひととき ~昼休みの校庭~

期末試験が近づき、授業の緊張から解放されて昼休みに校庭で体を動かす生徒が増えたように感じます。あふれるエネルギーを発散することも大切。上手に気分転換してほしいと思います。





 *近くの高幡不動尊では「菊まつり」が開催中、

  大輪の花を咲かせています。

秋の深まり

11月も中旬になり、秋の深まりを感じます。街中では落ち葉が舞い、木々は色づき始めました。校庭では2年生男子が走り高跳びやハードルに、女子は体育館で柔道に取り組んでいました。

  ↑↓ 成功しても失敗しても迫力ある跳躍姿







 

  ↑↓ 近くの高幡不動尊では紅・黄葉が‥

中学生と作家の交流事業

11月4日(日)、多摩平の森ふれあい館集会室で、
「科学でひもとく読書の世界」と題して、柳田理科雄さんの講演会が行われました。

本校からは2名の生徒が運営に携わり、受付、インタビュー、実験などを手伝いました。
中学生が作家さんと交流するとても良い機会となりました。

試験前の朝学習

秋は急速に日が暮れるということを「秋の日はつるべ落とし」と表現されます。11月からは最終下校時刻が早まりましたが、今は試験前で部活動が一部を除いて停止中ですから影響を感じていないかもしれません。諸活動や勉強も限られた時間を有効に使い効率を上げていきましょう。







 ↓ 朝の体育館では明日の発表会に向けて

 ↑↓ 音楽に合わせて”ヒノダンス”の最後の調整

ICT活用教育の研究授業

本日5校時、日野市ICT活用教育推進委員会の研究授業が2年生で行われました。
市内から多くの先生方の参加があり、教室は満杯状態でした。タブレットを普通教室で活用しながら授業は進行していました。






歯磨きウィーク実施中

今週は保健委員会の呼びかけのもと、昼休みに歯磨きが行われています。人類の歯磨きの歴史は古く、古代エジプトに記録が残っており、日本では平安時代の日本現存最古の医学書に「朝夕歯を磨けば虫歯にならない」という記述があり、これが日本最古の歯磨きの記録となるそうです。

  ↑↓ 廊下は歯磨きに励む生徒でいっぱい

  ↓ 廊下にはポスターも掲示してあります

 *今日は立冬、富士山も徐々に冬支度が‥