学校の様子

学校の様子

スキー教室へ向けて

昨日 5.3 ℃ までしか上がらなかった最高気温(府中アメダスより)が、今日は(14時現在)すでに12℃を超えています。1年生の保護者を対象に”スキー教室説明会”が午後食堂で行われました。ちょうど1ケ月後のスキー教室に向け着々と準備が進んでいます。

   ↑↓ 大勢の参加ありがとうございました

 ↓ 実施要項や注意事項等の説明を行いました



 ↑↓  先週金曜日にはしおりの製本作業を行いました

 ↓ 作成後はしおりの読み合わせを行っていました

 ↓ 廊下にはスキー教室スローガンが掲げてあります

備えあれば憂いなし

先日発表された今年の漢字は”災”でした。応募者が選んだ理由は、北海道や大阪府北部の地震、西日本豪雨や台風、記録的猛暑などを挙げたそうです。学校では本日昼休みに予告なしに”避難訓練”が行われました。突然やってくる”災”に慌てることなく、冷静に対処したいものです。

  ↑ 遊んでいた人も放送指示で  ↓ 避難態勢をとります

  ↓ 校舎内にいた人達は一時避難後、校庭へ走ります

 ↓ 3年生は”受験”に備えて個人写真撮影

 ↑↓ 緊張した面持ちで撮影に臨んでいました

 ↓ 今朝は一段と冷え込み、遠くまでよく見えました

寒い一日

朝からどんよりした曇り空で寒い一日になっています。気温は朝から4℃位しか上昇しておらず、体感的にはまさに”冬”と感じる人が多いと思います。落ち葉も終わりの時期を迎えています。

 ↑↓ ブロアーやほうきを使って集める用務さん



  ↓ 校舎裏の銀杏

 ↓ 3年女子体育は外で授業を行っていました

書に親しむ

今年も残り20日を切り、登校する日数はあと8日となりました。学校はまとめの時期に入っています。1,2年の国語の授業では”書写”に取り組んでいます。現在では、墨をすり、筆を持ち、書を書くという機会は少なくなりました。新鮮さを感じる授業風景でした。

 ↑ 手本と手元に集中してしていました(2年生)

 ↑ ”みえるもん”を使って書き方指導を実施



 ↑↓ 1年生の授業も静寂の中、進行しています


夕暮れ時の風景

冬至に向かって日中の時間はどんどん短くなっています。相談週間で16時から活動開始の部活動は、迫りくる夕闇と時間の追いかけっこのようです。有効に活動時間を確保するために練習方法を工夫し、安全に配慮しながら活動しています。

 ↑ 教室では面談中         16:47 撮影(12/7)



 ↑↓ 明かりを有効活用 テニス部 16:58 撮影




ブリティッシュヒルズ結団式

12月8日(土)に日野第一中学校において「ブリティッシュヒルズ結団式」が行われました。

これは冬休み中に行われるブリティッシュヒルズ(国内留学)に向けて行われたもので、本校からは二年生4名の生徒が参加しました。

一人ひとりが国内留学に参加する理由や将来の夢を英語で発表しました。

昼食風景

今日は二十四節気の一つの大雪。12月らしい寒い朝を迎えました。廊下には朝から給食の準備でいい香りが漂っていました。今日の給食の主食・主菜は”中華丼”。給食委員の”いただきます”の号令でスタートしていました。朝早くから準備している調理員さんや栄養士さんに感謝です。







 ↓ プール裏の銀杏は葉をかろうじて残しています

プレゼンテーション大会の準備

年明けに行われるプレゼンテーション大会の発表の準備を、2年生の代表生徒が放課後に進めています。ひの煉瓦ホールで行われる発表会へは、過日行われた学年の職場体験報告会から選出された2グループが出場します。いろいろなアイデアを出し合いタブレットと格闘していました。






教育相談週間 実施中

府中アメダスによると昨日の最高気温は 14:20 に 24.4℃。全国的に季節外れの気温にニュースとなるほどでした。今週は最高気温が10℃前後の日もあると聞きます。体調管理をしっかりしたいものです。学校は教育相談週間で午後は三者面談が行われています。







 ↓ 廊下には季節の鉢植えが飾られていました

歳月人を待たず ~ノーチャイム週間~

いよいよ12月に入り、今年も残り4週間。時間に対する意識を高め自主的な学校生活を目指し、生活委員会の呼びかけで”ノーチャイム週間”が昨日より始まりました。それに先立ち30日(金)の放課後に教室内の時計の時刻合わせを一斉に行いました。時間は大切に‥。