文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
生徒会サミット開催
週末の土曜日、本校を会場として市内各校の生徒会役員が集まり”生徒会サミット”が開催されました。全体会やグループディスカッションを通して情報・意見交換を行い、話を深め合いました。


新入生保護者説明会
先週16日の金曜日に新入生保護者説明会が実施されました。大勢の保護者の方の参加をいただきました。説明会後は体育館で制服の採寸等が行われていました。有難うございました。


修繕作業進行中
先日の雪で雨漏りがおきていた部分は屋上に業者が入り修繕が進んでいます。また1月にテニスコートを改修しましたが、雪で使用不能状態が続いたあと再整備をしてもらい、昨日より部活動はコート練習を再開しています。校内が使いやすく過ごしやすくなってきています。

↑↓ 昨日の修繕作業風景

↓ 新しい砂が入りコートはさらに使いやすくなりました

↓ ラインテープは勿論、はり直してあります

↓ 今朝の程久保川沿いの風景

着実に春は近づいてきています
↑↓ 昨日の修繕作業風景
↓ 新しい砂が入りコートはさらに使いやすくなりました
↓ ラインテープは勿論、はり直してあります
↓ 今朝の程久保川沿いの風景
着実に春は近づいてきています
実験は大切 ~やってみなけりゃわからない~
2年生の数学は確率分野に入っています。デジタル教科書を使って進める授業が多いのですが、今日はアナログでサイコロをふる実験を行っていました。皆で協力して実験回数を増やし理論を検証していました。


↑↓ 実際にふって、数えて‥大変だけど理論検証には欠かせない

↓ デジタル教科書だとパソコンが数えてくれますが‥

↑↓ 実際にふって、数えて‥大変だけど理論検証には欠かせない
↓ デジタル教科書だとパソコンが数えてくれますが‥
先生方の活躍
昨日、日野市の先生方の研修会で本校の先生方数名が一年間の教科研修の成果を発表しました。
「自ら学び考え行動する力を育てる授業実践」を目指して各教科・分野ごと報告がありました。


「自ら学び考え行動する力を育てる授業実践」を目指して各教科・分野ごと報告がありました。
連休を終えて
平昌オリンピックが始まり、日本選手の活躍がTVで放送されています。
この週末は3年生の私立校一般受験でしたが、学校へはうれしい便りが続々と届いています。来週の都立受検に向け3年生はもう一頑張り。最後まで全力を尽くしてください。


↓ 数学の入試問題に取り組んでいました

↓ 校庭では1年生が長距離走に取り組んでいました
この週末は3年生の私立校一般受験でしたが、学校へはうれしい便りが続々と届いています。来週の都立受検に向け3年生はもう一頑張り。最後まで全力を尽くしてください。
↓ 数学の入試問題に取り組んでいました
↓ 校庭では1年生が長距離走に取り組んでいました
一つ目の山場
私立・都立の推薦試験は無事1月に終わりました。いよいよ明日から3日間は私立校の一般受験。多数の3年生が挑戦します。全力で取り組んでくれることと思います。授業では総まとめをしています。最後の最後まで力を出し切ってきてほしいと思います。


↓ 廊下には学年目標が・・・

↓ 雲間から学校を照らす陽の光(水曜日)
↓ 廊下には学年目標が・・・
↓ 雲間から学校を照らす陽の光(水曜日)
もったいない選手権 ~給食風景~
今週1・2年生は、給食で残菜を減らし、一日に必要な栄養をきちんと摂取するため「もったいない選手権」に取り組んでいます。今日は和食でしたが完食している生徒が多数いました。



校外学習のまとめ
2年生が先月19日に行った校外学習の班行動のまとめが廊下に掲示してあります。
見学場所や感想・想定外のハプニングなどなど・・・がまとめてあります。
当日の様子が分かるように工夫してあります。


↓ 下級生からの応援メッセージ
見学場所や感想・想定外のハプニングなどなど・・・がまとめてあります。
当日の様子が分かるように工夫してあります。
↓ 下級生からの応援メッセージ
春はそこまで・・・
今日の3年生は都立校の出願でした。160名余りの生徒が出願に出かけたので、午前中の教室は空席だらけの状態でした。廊下には下級生からの応援メッセージが掲示してあります。今週末は私立校の一般受験が待っています。立春が過ぎ寒さは続きますが春は少しずつ近づいています。

↑ 3年生午前の教室風景

↑↓ 出願報告

↓ 下級生からの応援メッセージ
↑ 3年生午前の教室風景
↑↓ 出願報告
↓ 下級生からの応援メッセージ
生徒・保護者のページ
体罰根絶宣言ポスター
学校情報化優良校
本日の給食メニュー
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
3
5
5
6
2
6
8