文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
式練習風景
1,2年生は今日から卒業式の練習が始まりました。はじめに卒業生代表から式に臨む自分たちの決意が述べられ、在校生はその言葉を心に刻んでいました。昨日のマナー講座を活かして、礼の仕方や立ち居振る舞いに気を使っていました。

↑ 卒業生代表の言葉



↓ 今日は3年生はいませんでした
↑ 卒業生代表の言葉
↓ 今日は3年生はいませんでした
礼法(マナー)講座
人と人の関わりの中で、お互い気持ちよく過ごすためにマナーがあります。相手を気づかい、いたわる心がマナーの本質と言われます。今日は講師をお二人お招きして「挨拶」「言葉づかい」「立ち居振舞い」「おじぎの仕方」「装い」などについてご指導いただきました。




命を救う ~救急救命講習~
今日の午前中、3年生は東京消防庁の方をお招きして”救急救命講習”を行っていました。
待ったなしの状況下で冷静に行動できてこそ命を救えるものなのかもしれません。皆真剣に取り組んでいました。




↓ 学校に来るときは当然‥‥
待ったなしの状況下で冷静に行動できてこそ命を救えるものなのかもしれません。皆真剣に取り組んでいました。
↓ 学校に来るときは当然‥‥
月曜日の朝
全校揃って行う朝会が最後を迎えました。卒業式まで2週間。3年生にとっては頭に”中学校生活最後の”とつくことが多くなってきました。久しぶりの朝会だった今日は副校長先生の話から始まり、いくつもの表彰が行われていました。




↑↓ 朝会後スキー教室でできなかったレクで1年生は盛り上がっていました
↑↓ 朝会後スキー教室でできなかったレクで1年生は盛り上がっていました
2年保護者会
春の日差しを感じる今日、午後から2年生保護者会が行われました。食堂で全体会を行った後、各学級で懇談会が行われていました。


↓ 廊下の校外学習のまとめを熱心に見ていました
↓ 廊下の校外学習のまとめを熱心に見ていました
都立発表の日
先週、都立校の学力検査が行われましたが今日はその発表日。9時に発表が行われた後、学校へ戻って(あるいは電話で)報告を行っていました。3年生にとっては大きな試練でしたが、一回り大きく成長したように感じる姿がそこにはありました。


↓ 食事は楽しく

↓ 食後は青空の下で‥‥
↓ 食事は楽しく
↓ 食後は青空の下で‥‥
如月の終わり
2月は今日で終わり明日からは3月になります。寒かった日々から少しずつ暖かい日々へと移っていきます。年度内最後の試験が終わり、学校は平常の日々、まとめの時期に移っていきます。

↑↓ テニスコート横

↓ 待ちに待った部活動が再開

↓ 4時を過ぎても太陽はまだ高い

↓ 高幡不動尊では縁日が開かれていました
↑↓ テニスコート横
↓ 待ちに待った部活動が再開
↓ 4時を過ぎても太陽はまだ高い
↓ 高幡不動尊では縁日が開かれていました
学年末試験 二日目
学年末試験二日目となりました。1年生では朝学習に真剣に取り組む姿がどのクラスにも見られます。1年間の総仕上げです。最後まで全力を尽くしてほしいと思います。



認知症を知ろう ~1年総合的な学習の時間~
23日の1年の総合的な学習の時間は、「認知症を知り認知症の方への基本的な対応を学ぶ」を目的に、”日野市包括支援センターあさかわ”の方を講師にお招きしお話を聞き、グループワークやロールプレイを通して認識を深めました。



今日の3年生
朝からなかなか気温が上がらない中で受験の山場を迎えました。150名を超える3年生が挑戦者として出かけていきました。残った3年生は合同で授業をしたり、奉仕活動をしたり‥。仲間の合格を願いながら頑張っていました。

↑ 朝学活の教室は空席が‥


↑ 朝学活の教室は空席が‥
生徒・保護者のページ
体罰根絶宣言ポスター
学校情報化優良校
本日の給食メニュー
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
3
8
6
8
4
3
4