学校の様子

学校の様子

校内廊下の風景

南岸低気圧の通過で再び雪の朝を迎えました。皆歩き方に気をつけ無事登校しています。
昨日校内では昼休みに避難訓練があり、一次避難としてその場で避難態勢をとっていました。廊下には1月の美術展や書初め展の作品が飾ってあります。

  ↑ 4階からみた北側のモノレール方面(8:35頃)

  ↑ 教室で一次避難


生命尊重 ~2年道徳~

昨日2年生を対象に道徳の授業の校内研修を行いました。「ドナーカード」を題材に生命の尊さや連続性・有限性を含めて理解し尊重する態度を養うことを目標に授業を展開しました。考えをまとめ発表し、話し合いで理解を深めました。





  ↓ 昨夜は皆既月食でした。

校内に残る雪の影響

先週の大雪から一週間以上が過ぎましたが校内にはまだ雪の影響が残っています。
校庭の雪は消えず、普段は雨漏りしない場所から雨漏りがしたり‥。外での部活動は協力して雪かきをしていました。やっと”土”が見えてきました。

  ↑↓ 昨日の放課後

      ↓ 美術室の雨漏り

  ↓ 今朝校庭で久しぶりの朝練習

山梨県から研修に  

3年生の都立推薦入試第1日目が行われていた23日(金)、山梨県より郡市指導主事の方々が本校に研修にいらっしゃいました。日野市で取り組んでいるUD化の授業について授業見学の後食堂で説明を受けていました。




除雪ボランティア 

月曜日の雪が通学路に残ったままの昨日放課後、学校北側の日陰の川沿いの道をサッカー、野球部のボランティア達が除雪作業に取り組んでくれました。踏み固められた氷も道路に凍りついた雪も取り除いてくれました。府中で最低気温を更新する寒い中、ご苦労様でした。





  ↓ 歩きやすくなった今朝の通学路

朝の読書週間実施中

今週から朝の読書週間が行われています。短時間にもかかわらず、本を読む楽しさに加え集中力向上やストレス解消などの効果があるといわれています。読書に親しんで欲しいと思います。




調理実習 & 理科実験

外の雪はなかなか融けず氷状になっています。回復するまでには時間がかかりそうです。
校内では動きのある授業が行われていました。2年生の家庭科では”さけのムニエル”の調理実習、理科では”電磁誘導”の実験が行われていました。








雪景色の学校

昨日の雪で学校は純白の世界になりました。登校時の事故等が心配されたましたが、大きなトラブルもなく元気に授業が始まりました。

  ↓ 4階からみた東方向

  ↓ 4階からみた南方向

テーブルマナー教室

1,2年生が学校を留守にした19日(金)3年生対象のテーブルマナー教室が行われました。実践女子大学の教授と学生による箸の使い方や配膳などをご指導いただきました。