文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
時間割が始動 ~平常の学校活動~
4月が後半となり、校内も落ち着いた状態で動き始めました。今日からは時間割による平常授業が始まりました。新担当の先生による授業の進行や説明に皆集中して耳を傾けていました。
はじめが肝心。しっかり取り組んでいきましょう。


↓ 今朝は全校朝会、時間前に集合完了!

↓ 校長先生からプロジェクターを使った説明

↓ スペシャルゲストが体育館天井の骨組みに‥
はじめが肝心。しっかり取り組んでいきましょう。
↓ 今朝は全校朝会、時間前に集合完了!
↓ 校長先生からプロジェクターを使った説明
↓ スペシャルゲストが体育館天井の骨組みに‥
一年間の身体の成長は?
今日は朝からジャージ登校で、身体計測と体力測定を学年ごとに実施しています。
「〇cm身長が伸びた」「視力が悪くなった」などの声があちこちから聞かれました。
中学校三年間で体は大きく変化します。しっかり計測結果を受け止め活用してください。

↓ 聴力検査の様子




↓ 立ち幅とびの計測確認風景
「〇cm身長が伸びた」「視力が悪くなった」などの声があちこちから聞かれました。
中学校三年間で体は大きく変化します。しっかり計測結果を受け止め活用してください。
↓ 聴力検査の様子
↓ 立ち幅とびの計測確認風景
CRT調査実施中
1年生は午前中、CRT調査(教研式標準学力検査)を国語、社会、数学、理科の4教科で実施しています。静寂の中で自分の力を一生懸命発揮しています。新生活に少しずつ馴染めてきているように感じました。



↓ 1階廊下 鉢植えの花がきれいです

↓ 花が校内のそこここに飾られています
↓ 1階廊下 鉢植えの花がきれいです
↓ 花が校内のそこここに飾られています
定期検診と給食のスタート
定期健康診断が始まり本日は2年生が歯科検診を受けていました。中学時代は睡眠とバランスのとれた食事そして運動習慣が大事といわれます。大事な要素の給食が今日スタートしました。1年生は手順やルールの説明後、入学進級メニューを美味しそうに食べていました。





進級・入学写真&教科書配布
”抜けるような青空”という言葉がぴったりの今日、全学年とも校庭で進級・入学記念のクラス写真撮影を行っていました。また、学年によって冊数は違いますが教科書の配布も行いました。記名をさせましたが、大事に大事に使ってほしいと思います。



新しい仲間との出会い ~入学式~
新年度が始まって第二日。入学式で247名の新しい仲間を迎えました。生徒・保護者でいっぱいの体育館で、緊張と厳粛な雰囲気の中、一年生は最後まで頑張っていました。その後各クラスで初めての担任との学活を行い緊張の一日は終わりました。

↓ 247名の新入生。中学生らしい行動でした!

↓ 新入生代表の言葉


↓ 247名の新入生。中学生らしい行動でした!
↓ 新入生代表の言葉
新年度のスタート
校庭の桜の花は今日まで持ちこたえられなかったのですが、登校してくる生徒の気持ちは満開の桜に囲まれているような期待感でいっぱいのように感じました。中庭でクラス発表を受け、始業式・着任式、そして新クラスでの学活。新年度が動き始めました。

↑↓ クラス発表の様子、歓喜の声が上がります

↓ 新しく来られた先生方の着任式


↑↓ 新クラスでの初学活
↑↓ クラス発表の様子、歓喜の声が上がります
↓ 新しく来られた先生方の着任式
↑↓ 新クラスでの初学活
学校裏の風景 ~春の装い~
学校は新年度を迎えました。学校裏の程久保川沿いは満開の桜を中心に春の花が存分に味わえる散歩道になっています。校庭では野球部が桜の花の下で頑張っていました。

↑↓ 第八小学校前の桜

↓ 第五幼稚園前の桜



↑↓ 第八小学校前の桜
↓ 第五幼稚園前の桜
修了式 ~成長の確認~
今日で学校の一年間が終わりました。明日からは短い春休みですが自分の一年間を新年度に向け振り返り、新たな気持ちで始業式に3年生・2年生として登校してください。

↑ ポッカリ穴の開いたような体育館

↑ 校歌の新しい指揮者・伴奏者

↑ 修了証を代表生徒に‥
↑ ポッカリ穴の開いたような体育館
↑ 校歌の新しい指揮者・伴奏者
↑ 修了証を代表生徒に‥
出前授業 ~高校授業への誘い~
卒業式の後の昨日は別れを惜しむような”なごり雪”の一日になりました。そして今日から最上級生となった2年生は高校の先生による”出前授業”を受けています。上級学校への壁を取り払うような高校の先生方の工夫された授業に、歓声が上がったり目を輝かせているようでした。



生徒・保護者のページ
体罰根絶宣言ポスター
学校情報化優良校
本日の給食メニュー
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
3
5
5
6
7
9
6