学校の様子

学校の様子

2学期始業式

「  実  れ  秋  」
 ー 2学期始業式 ー


平成27年9月1日(火)  始業式。

小雨降る中、生徒達は元気に登校し、学校に再び活気が戻ってきました。

いよいよ2学期の始まりです。

  

数学検定

「 燃 え よ 夏 」
-数学検定- 


平成27年8月22日(土)  
本校食堂にて数学検定が行われました。
1年生から3年生まで、総勢74名の生徒が集まり、皆真剣に取り組んでいました。
  

被災地プロジェクト

日野市教育委員会
第2回 中学生による
「被災地に学ぶ生きる力プロジェクト」
平成27年8月18日(火)~20日(木)


 東日本大震災の被災地を中学生が訪問し、現地の中学生との交流を通し、震災で得た生き方・人としての在り方、地域の復興のために何をすべきかなどを考えることにより、「生きる力」を育む。そしてそれを日野市の中学生全体で共有し、生徒自身の生き方、在り方を見つめ、発展させる。ということを目的として、昨年度よりスタートしたプロジェクトです。
平成27年8月18日(火) 市内中学生16名と引率教員等、総勢23名で元気に宮城県気仙沼市へと出発しました。

吹奏楽部コンクール

「 燃 え よ 夏 」
- 吹奏楽部 2年連続 「金賞」 に輝く-


平成27年8月4日(火) 快晴。
府中の森芸術劇場にて、東京都吹奏楽コンクールが行われました。
三沢中吹奏楽部は、今年度も A組に出場し、見事2年連続 金賞 を獲得しました。
当日はたくさんの応援を頂きました。ありがとうございました。
これから新体制となり、来年度 3金 を目指します。

サバイバルキャンプ No2

「 燃 え よ 夏 」
-サバイバルキャンプ 2 -


  
                アルファ米とカレー

  
                                             
暗闇夜行訓練のスタート

  
                                             
ダンボールハウスで消灯

  
                 
朝のラジオ体操                                朝食・・・缶を開けるのは至難の業。

  
          使った体育館をきれいに磨く                 
大学生によるカエルキャラバン復習クイズ

  
                
班ごとのまとめ

  
                                                  
班代表の発表。



全員無事に2日間の日程をこなすことができました。                   
ご協力頂きました多くの方に感謝致します。

サバイバルキャンプ No1

「 燃 え よ 夏 」
- サバイバルキャンプ 2015-


平成27年8月1日(土)~2日(日)
三沢中地区育成会主催によるサバイバルキャンプが、今年度も行われています。
今年度は小中学生及び先生方や育成会に加え、民生児童委員・日野社協・明星大学生、更に消防署の協力を頂き総勢96名の参加により進められています。
暑い中ですが、子どもたちは楽しそうに様々な体験を積んでいます。
    
    

1学期終了

「 燃 え よ 夏 」
-1学期終了- 


平成27年7月17日(金)  無事に1学期が終了しました。 
気温が上がり暑い一日となりましたが、厳粛に終業式が行われました。
 



終業式に続き、生徒会によるサミット宣言が発信されました。
 

サッカー部都大会出場

「 燃 え よ 夏 」
- サッカー部都大会代表決定-


日南町田地区中学校サッカー夏季選手権大会が行われました。
本校サッカー部は予選リーグを勝ち進み、都大会への支部代表決定戦に臨みました。
激戦の末、南大沢中学校に2対1で競り勝ち、決定戦では松木中に1対0で完勝しました。
秋季大会に続き、見事都大会への出場権を獲得しました。
 

卓球部都大会出場

「 燃 え よ 夏 」
-卓球部女子団体都大会出場-

平成27年7月4日(土)と5日(日)の2日間に渡り、日南地区中学校卓球選手権大会が行われました。本校卓球部は激闘の末、見事に女子団体は準優勝、男子団体は3位入賞を果たしました。
女子団体は日南地区を代表し、都大会への出場権を獲得しました。
  
個人戦男子では 3年 秋山博志くんが準優勝を飾り、女子では 3年 川野安未果さんが第3位、根本結希さんが第5位に入賞し、見事に個人戦で都大会出場を果たしました。

2学年 職場体験

第2学年
 職場体験 
9日(木)と10日(金)の2日間にわたって、65箇所の事業所にご協力いただき、職場体験学習を行いました。学校では見せない生徒の様子を見ることができました。
ご協力頂いた事業所の方々、本当にありがとうございました。