文字
背景
行間
学校の様子
第2学年百人一首大会
本日2年生はこれまで取り組んできた百人一首の学年全体で大会を行いました。全員を実力が同じになるようにグループ分けして行いました。読まれる詩によっては最初の1文字目でとるなど、学習した成果が発揮され、楽しんで取り組んでいました。
障がい者理解体験事前学習
本日、社会福祉法人日野市社会福祉協議会 日野市ボランティアセンター 宮崎雅也さんをお招きし、第1学年を対象に、障がい者理解体験授業の事前学習を行いました。体験授業を前に、「共生社会」について様々な視点からお話しいただきました。1時間という短い時間でしたが、生徒も積極的に発言するなど、実りのある時間となりました。
歯科講話を行いました。
本日、1年生を対象に学校医の峯岸先生をお招きして歯科講話を行いました。
歯は一生使用する大切な体の一部です。大切にして毎日を生活しましょう。
遊ぼーる
今週1月27日(月)~2月21日(金)まで体育委員会主催で、冬の風邪対策として「遊ボール」を行っています。本日は2年生が校庭開放の日でしたが、多くの生徒が元気よく校庭で遊んでいました。
鎌倉校外学習を行いました
1月24日(金)に第2学年は鎌倉校外学習を行いました。来年度の修学旅行に向けて班で鎌倉方面を散策しました。帰り道では電車が止まるなどトラブルもありましたが、班長を中心に、班で協力して無事乗り切ることができました。
スキー移動教室が終わりました
1月23日(木)~25日(土)にかけて第1学年はスキー移動教室に行ってきました。
3日間全てにおいて天候にも恵まれ、充実した3日間でした。
帰ってきてからの今週は疲れのせいもあり、体調不良の生徒が何人か出ていますが、元気に学校生活を送っています。
スキー移動教室1日目
恵まれた天気のなか、1日目の実習を終えました。みんな元気いっぱいです。
スキー移動教室行ってきます
本日、1年生は朝早くから欠席者を除いて遅刻もなく、元気に登校しました。本日から3日間スキー移動教室に行ってきます。3日間と短いですが、成長した元気な姿で再会できるのを楽しみにしています。
1年スキー移動教室、2年校外学習に向けて事前指導を行いました
本日、1年生は明日からのスキー移動教室、2年生は金曜日に行う鎌倉校外学習の事前指導を行いました。どちらの学年も事前学習からしっかり行うことができました。当日は多少のトラブルがあるかもしれませんが、元気に活動し、安全に帰ってくることを期待しています。
年末に校舎をきれいに
本日美化活動を行いました。
明日で第2学期も終わり、1年が終わります。年の終わりと、新学期への準備のために美化活動を行い学校をきれいにしました。どの生徒も一生懸命掃除していました。
マナー教室を行いました。
本日、実践女子大学の白尾美佳教授と学生7名をお迎えして3年生を対象にマナー教室を行いました。全体で食事に関するマナーを中心にお話しいただき、給食の時間には鯵の塩焼きに苦戦しながらも上手に食べておいしくいただきました。食はあらゆる場面で大切な役割を果たします。毎日の食事も意識していただきましょう。
写真は講話の様子と給食の様子です。感染予防の観点から、前向きで食事しています。
教育相談を行っています。
2日(月)より全校で教育相談を行っています。3年生は卒業後の進路に向けて、1,2年生はこれまでの学校生活を振り返り、今後どのように過ごしていくかを保護者とともに考えています。面談で話したことを、ぜひご家庭でも共有してください。
部活動は、最近日が落ちるのも早くなり十分な活動ができていない状況でしたが、本日は早い時間帯から取り組めています。
保護司の方々からお話を伺いました。
20日(水)、第2学年を対象に保護司の方から話を聞く会を行いました。
保護司の方々の仕事や、薬物乱用に関する知識など、これから生活していく上で覚えておかなければいけない大切なことを教わりました。
委員会活動
本日は放課後の時間を使って、各委員会の活動がありました。
生徒主体の委員会活動なので、どの委員会も委員長中心に、三沢中をよくしようと活動しています。
期末試験が終わりました。
11月13日から3日間期末試験を行いました。計画的に学習に取り組み、実力を出し切れたでしょうか。月曜日からは答案も返されます。見直しをして、次の学習に備えましょう。放課後には部活動も再開されました。どの生徒もいい表情で活動していました。
教育実習最終日
10月7日から3週間にわたり、教育実習を行いました。
本日は実習のまとめとしての研究授業を行い、実習の反省を行いました。今回の実習で学んだことをこれからの生活にも役立てていけることを期待します。
合唱祭が終わりました
10月23日(水)に合唱祭を行いました。今年度は従来と違い、「ひの煉瓦ホール」での開催となりました。天気と交通経路が心配でしたが、1日通して大きなトラブルもなく実施することができました。生徒はこれまでの練習の成果を十二分に発揮し、どのクラスも素晴らしい合唱でした。順位はつけましたが、どの生徒も順位関係なく、笑顔で帰宅できたことが何よりの大成功でした。
最後の練習
いよいよ明日合唱祭本番を迎えます。
どのクラスも充実した練習でした。明日は自分たちを信じてホールに歌声を響かせてください!
合唱祭に向けて
来週の水曜日に迫った合唱祭に向けて、どの学年もクラスで協力して練習に取り組んでいます。その中でもやはり3年生は充実したものとなっています。本番がすごく楽しみと感じる1週間でした。
写真は3年生のクラスでの練習とリハーサルの様子です。
後期生徒総会を行いました。
本日、後期の生徒総会を行い、リモートで食堂から、各教室に向け配信しました。
総会では、委員会が前期から後期にバトンタッチしたことで、それぞれの委員会の活動を確認しました。
また、前期の生徒会本部役員には感謝状を、後期の生徒会本部役員には任命証を校長先生より渡しました。前期の役員の皆さんお疲れ様でした。後期の役員の皆さん、これからの三沢中をお願いします。生徒みんなで今後の三沢中をつくっていきましょう。
笑顔と学びの体験活動プロジェクト
本日、東京都の事業として「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」を実施しました。
"The Voices of Japan" の皆様をお招きし、本格的な合唱コンサートを公演いただきました。誰もが知っている曲から合唱をする上で大事なことなど、曲を聴いて楽しむだけでなく、これから合唱祭を控える生徒にとって、とても有意義な時間となりました。公演の後は各クラスでの合唱祭に向けての練習に参加し、ご指導いただきました。今日の経験をもとに合唱祭本番では感動的な歌声を聴かせてくれることを期待しています。
職員の研修を行いました
本日、2年生の全クラスで研究授業を行いました。三沢中の研修として「インクルーシブ教育の実現に向けた授業のUD化」をテーマに、教員の研究授業を通しての研修会を行いました。授業後に授業を参観したグループごとに協議会を行い、その後、東光寺小学校岡元副校長先生より授業の講評と指導をいただきました。今後の三沢中の授業が充実したものとなるような充実した研修会でした。
教育実習(後期)がはじまりました
本日全校朝礼を行いました。また、本日より教育実習(後期)が始まりました。実習生の挨拶の後には多くの部活動の表彰を行いました。水泳、新体操(中体連加盟)、野球部、バレー部、陸上部、ソフトボール部、卓球部が表彰を受けましたが、学校ではどの部活動も積極的に活動しています。
写真は実習生の挨拶と野球部、陸上部の表彰の様子です。
3年生進路学習会
本日、3年生は保護者の皆様と一緒に、進路学習会を行いました。
修学旅行をおえ、行事も少なくなってきましたが、学校生活を充実させつつ、進路の実現に向けて頑張りましょう。
2年生鎌倉校外学習事前指導
2年生は本日より、1月24日に予定している鎌倉方面への校外学習の事前学習をはじめました。しっかり学習して本番を迎えましょう。
放課後練習はじまりました
本日より合唱祭に向けての放課後練習が始まりました。校内みんなの歌声が響いています。
合唱祭に向けて
本日より合唱祭に向けて本格的に練習が始まりました。
昨日の中間試験の後に合唱祭実行委員が各クラスにキーボードを準備し、1年生と2年生は学年リハーサルも始まりました。本番まで3週間、充実した期間を遅れることを期待しています。
2学期中間試験
昨日からの2日間、2学期最初の定期試験の中間試験を行いました。
3年生は、修学旅行を終えてまもなくの実施となりましたが、気持ちをしっかり切り替えて望むことができました。
写真は先週までの放課後の「まな部」での学習の様子と本日の試験の取り組みの様子です。
3年生修学旅行【2日目】
本日は京都市内を班ごとに行動しました。非常に暑い中でも班ごとに協力をして班行動を行うことができました。
1年生 TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に行って参りました。
本日、立川市にありますTGG(TOKYOGLOBALGATEWAY)に1年生が行って参りました。外国人と英語のみでたくさんの体験をしました。最初不安がっている生徒も次第に表情もよくなり、無事に体験を終えることができました。
お弁当にTGGが!
3年生修学旅行
本日より、奈良・京都方面へ修学旅行に行って参ります。朝の出発チェックは出席予定者全員確認したとのことでした。この後は東京駅へ向かい新幹線に乗ります。
前日指導
本日、3年生は明日からの修学旅行、1年生は金曜日のTGGに向けての前日指導を行いました。
3年生は明日からの修学旅行を充実した3日間になることを期待します。
1年生は初めての校外での活動になります。学校でのルールと社会でのルールをきちんと守り行動しましょう。
生徒会役員選挙
9月6日(金)に生徒会役員選挙を行いました。どの立候補者も自分の考えをきちんと伝え、聞いている生徒も真剣な表情で聞いていました。その後、全生徒で本当の選挙と同様の形で投票を行いました。これからの三沢中を新生徒会のメンバーを中心に全生徒でつくりあげていきましょう。
学校公開
本日より学校公開を行っています。9月だというのにまだまだ暑い日が続きそうな天気ですが、一生懸命に授業に取り組んでいます。また、本日より朝読書週間も始まりました。読書をして落ち着いて朝学活を迎えましょう。
台風10号の接近に伴う今後の学校活動について
台風10号の接近に伴い、今後の学校での活動についてお知らせいたします。
まず、本日及び土、日曜日の部活動に関しては原則中止といたします。
また、9月2日(月)の朝の登校に関しましては日野市教育委員会より、通知が来ておりますのでそちらをご確認ください。
第2学期が始まりました
8月26日(月)より第2学期が始まりました。
2学期は合唱祭や生徒会役員選挙などの行事はもちろん、毎日の学校生活や部活動など活躍する場がたくさんあります。1学期からさらに成長した姿をみることができるよう期待しています。
本日は始業式を行いました。夏休み中特に大きな事件、事故の報告がなく、生徒の元気な姿を多く見ることができて安心しています。夏休み中、多くの部活動が活躍しました。写真は本日表彰を行った部活動の一部の吹奏楽部、合唱部、バレー部です。
ちょこっとボランティア
本日、終業式後の学活で、ちょこっとボランティア(ちょこボ)の最終確認を担任が行いました。
三沢中全校生徒が、地域のためにできることを自分で考え、計画し、7月22日~31日の間に行います。地域の方々には、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、温かい目で見守っていただけると幸いです。
終業式を行いました。
本日、登校してすぐに終業式を行いました。静かに整列をした状態ではじめることができたのは、3年生をはじめ、生徒全員が何をするべきか考えて行動している証です。1学期の最後にふさわしい立派な態度でした。
保健委員からハンカチチェックの表彰、剣道部、卓球部、野球部の表彰を行いました。
美化活動
本日は1学期の汚れをきれいにして、夏休みを迎えるべく、美化活動を行いました。
明日は第1学期の終業式です。遅れずに登校して、立派な態度で臨みましょう。
学年集会を行いました。
本日各学年で学級委員を中心に学年集会を行いました。各クラスの1学期の反省や3年生は修学旅行に向けての話など、生徒主体で行いました。1学期も残りわずかです。最後まで元気に頑張りましょう!
SOSの出し方教育を行いました。
本日、6校時に各学年ごとにSOSの出し方教育を行いました。
1年生は食堂で、日野市健康福祉部健康課から保健師の工藤様、時田様をお招きして、ストレスへの対処法などを学びました。
2年生は体育館で、本校スクールカウンセラーの小口さん、諸井さんから、3年生は各担任から、それぞれ友達との会話での上手な聞き方や話し方などを学びました。どの学年も、現在の自分としっかり向き合うことができ、今後の自分に参考になる話を聞くことができました。
日本農業新聞より取材をうけました。
先日、日本農業新聞より、日野市の給食について取材の申し出がありました。本日、本校でトリコロールチップスが給食に出ることもあり、記者さんが写真を撮りに来ました。トリコロールチップスの色や味もそうですが、給食をすごく楽しそうに食べているとうれしい感想をいただきました。普段からおいしい給食をt食っていただいている調理員さんのおかげです。ありがとうございます。
3年生保護者会
本日、3年生の保護者会を行いました。
1学期の生徒の様子、受験、修学旅行等について話をさせていただきました。夏休みに向けて、体調面も含めてしっかりと準備しましょう。
第2学年職場体験
本日より2日間、2年生は職場体験を行っています。ご多用の中引き受けいただいた業者の皆様、ありがとうございます。生徒は、普段の学校生活と違う体験をし、とてもよい表情で活動しています。
学期末のテストを行っています。
本日よりが期末のテストを行っています。
5月には復習テストを行いましたが、今回は9教科のテストです。1年生にとっては3日間に分けてテストを行うのは初めてですが、テストのたびに切り替えをして、次のテストへ向けての準備をしてください。暑い日が続いています。しっかり栄養、睡眠をとってまた明日へつなげてください。
小中連携協議会を行いました。
本日、三沢中学区の小学校3校(潤徳小、日野第八小、七生緑小)の先生方が小中連携協議会として三沢中に来ました。
5時間目の授業を参観いただき、その後食堂にて、5つのグループに分かれて協議会を行いました。同じ地区の児童、生徒の義務教育9年間を通した成長を促すための研究を行い、とても有意義な会となりました。
合唱祭の取り組みが始まっています。
先週の運動会の疲れもまだ残っている中ではありますが、今週からは2学期の合唱祭に向けての取り組みが始まっています。本日は1年生が全員食堂に集まって自由曲の選曲を行いました。真剣な表情で曲を聴き、音楽の神尾先生の解説もきちんと聞いていました。
薬物乱用防止教室を行いました。
本日、学校薬剤師の馬場 勝吾 先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。危険薬物はもちろん、身近にある薬が使い方次第では危険なものになるということを知りました。馬場先生ありがとうございました。
授業の様子
本日の授業の様子です。本日は教育実習最終日でした。実習生お疲れ様でした。三沢中で学んだことを今後の様々なところで生かして活躍を期待します。写真は今日の2年生の授業中の様子です。みんな真剣に取り組んでいます。
部活動がんばっています。
先日の運動会での疲れが残っているのを感じさせないほど、3年生を中心にどの部活動も頑張っています。今日は卓球部、バレー部、野球部、テニス部の活動の様子です。