学校の様子

学校の様子

テニス大会

10月2日(日)、第39回東京都中学校新人テニス選手権大会が三沢中学校を会場にして、開催されました。男子は、2回戦で瀬田中学校と対戦し、長いラリーなどもありましたが粘り強い戦いで接戦を制し、9日に開催される3回戦に進出しました。また女子も試合がありましたが、東京都立大学等々力中学校に残念ながら敗れてしまいました。

 

サッカー新人大会予選リーグ

9月17日(土)、第7ブロック日野・多摩・稲城地区新人サッカー大会が、日野市立大坂上中学校を会場にして開催され、工学院中学校と対戦しました。三沢中は、前半から積極的に相手ゴール前にボールを運びシュートのチャンスを狙いリズムよく攻撃を重ねていました。予選リーグの成績は、現在1勝2敗です。残り2試合、全力で頑張りましょう。

 

英検を実施

9月30日(金)の放課後、三沢中学校を会場にして、実用英語技能検定が行われました。3教室を使用し、準2級(19名)、3級(59名)の計78名が受験しました。受験した生徒は、時間の限り全力で取り組んでいました。

 

 

地域部活動がスタート

令和4年度、地域部活動が始まりました。三沢中学校女子バスケットボール部は、休日の部活動として外部の指導者のもと練習に励んでいます。生徒は、自分のレベルにあった練習方法で、自分で考えながら熱心にバスケットボールの練習に取り組んでいます。

 

合唱祭に向けて

10月31日(月)に開催される第46回合唱祭に向けて、合唱祭実行委員会が活動しています。実行委員を中心にして、合唱練習の場所や時間・方法など検討中です。また、1学期末には、学活等を使いクラスの自由曲を決定しました。かなり多くの曲の中から、自分たちのクラスの雰囲気にあった曲は、どのような曲なのかなど検討したうえで、投票により決定しました。なお投票は、クロムブックを活用して実施しました。

 

野球部地区大会3位

9月17日(土)、第7ブロック日野・多摩・稲城地区秋季野球大会準決勝が、日野第1中学校を会場にして開催され、日野市立大坂上中学校と対戦しました。前半は三沢中学校のリズムでしたが、徐々に相手のバッティングも調子を上げ中盤から後半で逆転され、そのままゲームが終了しました。試合には敗れましたが、見事地区大会3位に入賞することができました。応援ありがとうございました。

 

 

中間テスト

9月29日(木)・30日(金)の2日間、2学期の中間テストが実施されます。各学年の生徒は、中間テストに備え計画的に学習に取り組んでいました。テスト前日は、放課後に「まな部」の活動も行われ自主的に学習に励んでいました。なお、生徒は給食を食べてから下校しました。

 

陸上部、学校対抗で優勝

9月17日、日野市陸上競技場において第25回日野市中学校対抗陸上競技大会が開催され、得点合計53点で学校対抗の部で見事優勝することができました。この大会は10月15日、16日に行われる第75回東京都中学校支部対抗陸上競技選手権大会につながる大会で、本校からは12種目16名が日野市の代表として選出されました。都大会で大活躍できるよう、引き続き応援をよろしくお願い致します。

 

3年生、元気です

3年生は、9月19日から21日までの修学旅行が終わり昨日より登校しています。旅行の疲れが少し残っている生徒もいますが、通常通り学校生活を送っています。29日(木)・30日(金)には、中間テストが控えています。

 

ICTを活用した授業研修

9月12日(月)にICTを活用した授業実践について校内研修会を行いました。1学年を対象に6クラスでICTをどのように活用しているか、自分の担当教科にどのように活かせるかを考えました。授業では、ジャムボードで話合い活動を行ったり、ミライシードのオクリンクを活用したりと様々な活用法について、意見交換を行いました。ICTを活用した授業研究 グループ協議.pdf

修学旅行到着

2泊3日の修学旅行も無事に高幡不動駅に到着しました。最後のクラスが、21時20分に確認が終わり、生徒は帰路につきました。保護者の皆様、お子様が帰宅しましたら、3日間の思い出話しを聞いてあげてください。

まもなく東京駅

京都駅を2時間以上遅れて出発した新幹線が、19時40分頃.に東京駅に到着します。車内では、まだまだ盛り上がっています。これから、中央線そして京王線で高幡不動駅に向かいます。高幡不動駅へは、21時前後の予定です。なお、車内で最終の学活を実施しました。

軽食タイム

新幹線は、京都駅を2時間20分遅れで出発しました。17時30分からは軽食タイムが始まりました。お腹が減ったようでよく食べています。東京駅到着は、19時20分頃の予定です。

遅れています

解散式後、東京駅に向かっていましたが、新幹線で人身事故が発生したため遅れが出ています。まだ、京都駅を出発していません。車内では、ゲームをしたり、勉強をしたり、睡眠をとったりと様々に過ごしています。

解散式

3日間の京都・奈良修学旅行も解散式となりました。校長先生のお話、実行委員長の話、学年主任のお話がありました。天候も晴れ間が見られ、無事に活動できました。

最後の昼食

午前中の見学が終わり、昼食の時間です。1組、4組は、金閣寺の近くにある錦鶴で食事です。お弁当でしたが、美味しく頂くことができました。

伏見稲荷

伏見稲荷でのクラス行動の様子です。集合写真を撮り、千本鳥居の中を通ってきました。


 

3日目スタート

3日目がスタートしました。生徒は、元気よく6時に起床しました。最後の朝食でも、食欲旺盛です。メニューは、ご飯、きつねうどん、ソーセージ、卵焼き、きんぴらゴボウなどです。

上方芸能鑑賞

2日目の夜は落語家の桂チロルさん、芸人のタナからイケダさんをお呼びして、上方芸能鑑賞を行いました。目の前で披露される落語や漫才に、今日1日の疲れが吹き飛ぶほど生徒たちは大笑いしていました。

2日目の班行動

2日目の班行動は、自分たちで見学の計画を立てました。交通経路や見学時間などをしっかり考えたので、全班が予定通りに帰ってきました。最後の班は、17時30分でした。

2日目の晩御飯

2日目の晩御飯は焼肉や焼きジャケ、冷しゃぶに坦々麺などでした。デザートにはアイスクリームが出て、今日1日京都中を歩き回った疲れを癒してくれました。

北野天満宮

北野天満宮では、絵馬を描き、合格祈願をしている生徒たちがいました。修学旅行が終われば、中間試験が始まります。受験に向けて良い成績が取れるよう祈っています。


銀閣寺

台風も通過し、少し涼しい気温の中班行動が始まりました。8時半に開門した銀閣寺には、5つの班が到着しています。

修学旅行2日目

修学旅行の2日目がスタートしました。生徒は、元気に朝食を食べています。メニューは、フレンチトースト、チョコクロワッサン、ベーコンエッグ、ハムサラダなどです。

班長会、室長会

今日の最後の会議。班長会と室長会が行われ、今日の振り返りと明日の確認がありました。会議後は、各部屋で話し合いが実施されていました。1日お疲れさまでした。

待ちに待った夕食

1日の予定が終わり、夕食の時間です。たくさんのおかずにご飯が進みます。メニューは、チーズハンバーグ、シーザーサラダ、京風素麺、豚の角煮プリンです。

聖護院御殿荘に到着

1日目の見学が終了し、宿舎の聖護院御殿荘に15時50分に到着しました。台風が心配されましたが、雨も降らず風も穏やかな1日でした。生徒は、班長会など宿舎の生活が始まりました。

奈良

1日目は奈良班別行動

大仏の大きさに驚いていました。大仏殿を出てから鹿と触れ合うことができました。短い時間でしたが充実した時間でした。

いざ、奈良公園へ

奈良公園に到着しました。短い時間ではありましたが、東大寺の大仏を見て、たくさんの鹿と触れ合う時間を楽しんでいました。

奈良に到着

京都から奈良に移動しました。天候は、曇りで雨の心配はないようです。楽しみしていた昼食が始まりました。

奈良へ出発

強風の影響もあり、少し遅れてしまいましたが、無事に京都に到着しました。

これからクラスごとにバスに乗り、昼食の会場である神仙境へと向かいます。

まもなく京都

新幹線の中では、ゲームをしたり、睡眠をとるなど様々な過ごし方でした。まもなく5分遅れで京都駅到着です。

京都へ

いよいよ今日から二泊三日の修学旅行がスタートします。高幡不動駅の班確認をすませ、東京駅に向けて出発しています。

ひと足先に

9月19日(月)より始まる修学旅行に先駆けて、今朝荷物を宿泊場所である京都:聖護院御殿荘に送りました。生徒は、今日の5校時に最後の事前指導が行われました。

 なお修学旅行中は、ホームページにて生徒の様子を発信いたしますので、ご覧ください。

 

 

今日は開校記念日

9月16日は、三沢中学校の第46回開校記念日です。昭和52年4月に開校し、全校生徒491名(1年生・・・188名、2年生・・・156名、3年生・・・147名)の13クラスでスタートしたと記録に残されています。さらに、校章のいわれは日野市百草にある名所梅林百草園の梅を形どり、梅花の校章としたようです。梅の花をデザインし、なかに「中」と「三沢」の文字を入れたと書かれていました。生徒の皆さんが、健全な心身で、気品高くたくましく成長することを願って考えられました。なお今日の給食は、黒米を使ったお祝い御飯です。